• ベストアンサー

98+45 について

私は算数が得意ではありません。 計算方法が人と少し違っていて(減なんとか方という名前があったように思いますが、失念いたしました。)とにかく時間がかかるのです。 時間がかかる上、イメージを駆使して?計算していたので、イメージできない分数などになると、お手上げでした。 そこで、タイトルの「98+45」です。 私の場合は 98+45=90+8+40+5 という風に分解して最初に十の位の90+40の計算になるのですが、 ここでも 90+40=50+40+40で(90を分解すると50と40だから) 先に40+40=80と答えをだして、それに50を足そう、とします。 80+50=50+50+30=130というややこしい形で、やっと十の位の計算が終わります。 そして一の位の、8+5も5+3+5に分解され、5+5=10+3=13となります。 130+13はもちろん100と30と10と3に分解され、30と10が足されて、40になり、分解されていた100と3が戻ってきて143です。 はぁ。書いている私も頭がこんがらがってしまう。 書かずに頭の中だけでイメージするときはもう少しすばやくできますが、どちらにしても時間がかかる方法に違いはありません(笑) 数字をおはじきであらわしているような、そんな感じです。 ひょんなことから、彼とこの話になり、彼は驚いていました(軽く引いていたかも? 笑) そして、今からでも掛け算を完璧に覚えて、普通の?計算式を使えるようにしたほうがいい、といいます。 将来子供ができて、算数、まして分数やら方程式やら教えてといわれたらどうするの?といわれて、それもそうだなぁ、と。 そこで、皆さんの頭の中で「98+45」はどのように計算されているのか、また普通の計算式を覚えたほうがよいかどうか、についてご意見いただけたらうれしいです。

noname#42799
noname#42799

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.15

98+45の場合は、何人かの回答と同様に100+43として143と答えを出します。 hitokoto15さんの計算の途中で出てきた計算は(私が計算する場合にはその計算は出てきませんが、例として)、 90+40はそのまま130です。9+4=13を覚えているからです。覚えていなかった場合は(覚えていなかった頃)、おそらく 90+40 =(9+4)*10 ={9+(1+3)}*10 ={(9+1)+3}*10 =(10+3)*10 =13*10 =130 ということをやっていたと思います。ただし、*10はほとんど意識しませんし(あとで0を書くだけ)、4を1と3に分けるのは9に4の一部を足して10を作るためなので1と9を足せば10なのは当たり前でそこはほとんど意識しません。なので、3がわかった時点で13であることはすぐにわかりますから、実際には3を見つける思考をしていただけだと思います。 わかりにくい説明だったかも知れませんが、一桁の数と一桁の数を足したら、繰り上がりがあったとしても“じゅういくつ”なので、この“いくつ”を見つける作業をするだけだということです。 130+10の場合は、繰り上がりがないのでそのまま143です。10の位の3と1を足すのですから、分解しているのと同じことですけど。 > 将来子供ができて~ このことを考えるなら、一般的な計算方法がどういうものなのかを知っておく必要はあると思います。ご本人は自分のやりやすい方法でかまわないと思いますが。 計算方法と言っても、九九のようなもので、計算しなくても答えが出るものを増やすだけのことだと思います。 hitokoto15さんの計算方法がややこしくなるのは、繰り上がりが計算できるのが5+5だけしかないからだと思います。そのために繰り上がりが出てくる他の計算は数を分解して(5+5)+(?+?)のようにせねばならないのではないかと思います。 足すと10になる一桁の自然数は1+9、2+8、3+7、4+6、5+5、6+4、7+3、8+2、9+1の9種類ですが、1+9と9+1などは同じことですし、5+5はすでに知っているのですから、あと4種類だけです。 その次は一桁の数の足し算をすべて覚えてしまうことです。九九と同じだけの数しかありませんし、繰り上がりのないものや順番が逆なだけのもの、すでに覚えているものを除けばそんなに多くないと思います。 > 130+13はもちろん100と30と10と3に分解され~ この点については筆算の練習をすれば分解せずに考えられるようになると思います。 98+45=100+43のような工夫はその先の話だと思います。

noname#42799
質問者

お礼

せんせい!! 失礼、興奮してしまいました。 回答ありがとうございます。 まさに、そのとおりです。 私の中で繰り上がるという作業を無意識でこなせるのは5だけでした。 90+40の計算についても、下の方に答えましたが、まさしくそのように分解しています。 そして、それは9+4という計算が定型として頭に入っていないからです。 10を基準に考える、というのは、すでに頭の中にありますし、8には2が足りない、7には3が足りないというのは、わかることはわかるのです。 ただ、それが、68+・・・となってくると、一気に5以外の数字が消えてしまうという感じです。 筆算は、掛け算、割り算になると、使用します。 というより、筆算しないとできません…。 まずは、5以外の10になる組み合わせを、考えなくても出てくるように、なじんでいきたいと思います。 >98+45=100+43のような工夫はその先の話だと思います。 はい、次元が違う気がいたします。

その他の回答 (28)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.19

#15です。 > 130+10の場合は、繰り上がりがないのでそのまま143です。 と書きましたが、自分では130に10が近づいていって上に乗っかり(この場合は130の一の位が0なので0は省略して13に10が近づいていって同じ位(この場合十の位)が重なるように、つまり13の3と10の1が重なるように乗っかる)、重なったところを計算して140と出しています。 このイメージは、繰り上がりがある場合も同様ですが、その場合、大きい位から計算しています。例えば、98+45が100+43のような工夫が出来ずにそのまま足す場合、98に45が重なっていき、まず、9と4を足して13で(実際にはこの時点では「ひゃくさんじゅう~」と考えている)、13を思い浮かべながら8と5を見ると繰り上がりが生じることがわかるので13を14とし(「ひゃくよんじゅう~」と考えている)、最後に8と5を足した数の一の位の3を出して(このとき13とは考えず3だけをイメージしています)、143としています。 おそらく、筆算を頭の中でイメージしようとして、筆算のように数字が2段になっているとイメージが大変なので重ねているのではないかと思います。また、大きい位から計算するのは、「ひゃくよんじゅう~・3」と、記憶していた順番に並べれば答えの数字になるからで、小さい位からだと記憶していたものを逆に並べ替えないと答えが出てこないからだと思います。 暗算は不得意なので、結局実際に筆算をやることもよくあります。

noname#42799
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 近づいていって~という説明、非常にイメージしやすかったです。 テトリスからぷよぷよに変わった感じがします。 くっついたら、色や大きさが変わるという捕らえ方なら、もう少し簡単にできそうです。 今まで数字は、変化しないものだと思っていましたが、(なので、数字の大きい計算になると頭の中は区分けされたブロックであふれかえることになります) 今度から、数字は変化すると思えば、10は小さなブロックが10集まっている物体ではなく、10という物体として考えることができそうです。 9+4を□□□□□□□□□+□□□□  □□□□□ □□□□ □□□□(5+4+4)に分解していた今までの方法を □□□□□□□□□+□+□□□(9+1+3)に変えようとおもいます。 また、結果の13を□□□□□□□□□□ □□□とイメージするのではなく ■□□□とイメージするようにします。 皆さんのおかげで、だいぶ頭の中がすっきりしてきました。 みなさんには????かもしれませんが…(笑)

noname#140971
noname#140971
回答No.18

補足:図で説明します。 98のイメージ ●● ●● ●● ●● ●○ 4(0)を加算したイメージ・・・138 ○○● ●●● ○●● ○●● ○○○ 5(0)を加算したイメージ・・143 ○○○ ●●● ○●● ○●● ○●○ 98→138→143 という図が変化する訳です。 計算というよりもイメージの世界です。

noname#42799
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 二つ目、三つ目のイメージが捉えられません ○、●ひとつひとつが2ということですよね? どなたかのお礼にも書かせていただきましたが、足し算をするとき、おはじきかテトリスのようなイメージをすることが多いのです。 5がまっすぐの棒だとすれば、3や4、まして9など、ごちゃごちゃのブロックなわけです(笑) それらを一列(10や100などわかりやすい数字)に置き換えるために、 穴埋めといってもいいような、イメージで数字を分解しています。 同じ「イメージの世界」でもHusky2007さんのイメージと私のイメージは違うのでしょうね。 私以外にもイメージで計算しているかたがいるとわかって、うれしいです。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.17

そのまんまです。8+5を先に計算します。 足し算は8+5を先に計算しないと桁上がりが分からないからです。 ・・・と書いていて、どうも違うみたい?? この質問受けるまで気付きませんでしたが、私の場合 (90+40)+(8+5)と計算しているみたいなんです(汗) つまり最初に桁の大きいほうから計算して どのくらいになるかを予測してから細かい計算をするみたいな。 まあ、瞬時ですからそれほど問題でもないですが。 お酒が入っていない頭が冴えている状態ならば98は100直近ですから 100+45-2=143 みたいなことをするときもあります。 >普通の計算式を覚えたほうがよいかどうか 多分、分解する作業の分だけ時間の無駄なので覚えた方がよろしいかと 三角関数とかならアレですけど、四則計算は生活の中でも必需品ですから できて世間一般並みだと思います(多分小学校4年生くらいかな)

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お、分解されていますね(ちょっとうれしい 笑) とはいえ、私の分解とはやり方も目的も違いますが(私の分解は、私が5以外の数字を捉えられていないことが原因でしたから。。。) どちらにしても、瞬時に計算できるあたり、きちんと小学校に通われたのですね、、勝手に想像しております。 そういう問題でもないのでしょうが 汗 確かに、かなりの時間を必要とする計算でしたから、それゆえ算数が嫌いになったということもあります。 算数で小学校四年生の子供に馬鹿にされても、言い返せない大人というのも悲しいですので、いまさらながら足し算から勉強したいと思います。

  • ykoba1218
  • ベストアンサー率12% (33/254)
回答No.16

私も  100+45-2=143 でやりますね。 あと、  102+45 だった場合は、  100+45+2=147 でしょうか? ただ、先の回答にあります  68+53 の場合は、  68+50+3=121 にしますかね。 一瞬で切りの良い数字に出来る場合(この場合は98、102)と、そうでない場合(68、53)で方法が違います。 私の場合ですが。 ご参考まで。

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、きりのいい数字に置き換えるということは、みなさんされているのですね。 68+50すら、まだ 分解しなくては答えがでません。 60と8と50に。。。50と10と50と8。。。50×2+18=118 +3ですから、8と3を足すのに、分解…しないでもちょっと考えればわかるのですが。 11ですから、110+11で121 これからは、分解する前に、ちょっと違う方法で考えてみることを意識したいと思います。 今回の8+3を(5+3+3)に分解せずに(8+2+1)に分解するなど。 結局分解してるんですが(笑)下の方に指摘されたように、5ばかり意識するのをやめようと思います。

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.14

98+45くらいなら普通に暗算しますが・・ とくに分解とかせずに見れば答えがでます でも単純化するなら8+5=13と90+40=130 130+13=143という感じです >ここでも 90+40=50+40+40で(90を分解すると50と40だから) 質問者さんの計算方法でいくとここが理解できません 90+40で分解の必要があります? もしどうしても分解するなら9+4=13で13×10で130でいいです 十の位だけ足して最後に10倍です そのために一の位を分けて先に8+5と計算しているのです 一の位を取れば、十の位だけ足して最後に10倍でokです

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 90+40は、今回の方法以外にも、90+10+30に分解したりもします。 多分、100、や50のような、私の中でわかりやすい(イメージしやすい数字)に置き換えるほうが、全体をつかみやすいのです。 テトリスで真ん中がへこんだような形の箱やら、不安定な形の箱があります よね、私にとって4や9は不完全な形の箱なんです。 5は一本の棒、100なら正方形というイメージで作っているので。 そして、それを消す(10や100でまとめる)ために4や9の出ている部分を足してうめている感じです。 意味不明ですかね・・・(汗) >98+45くらいなら普通に暗算しますが・・ とくに分解とかせずに見れば答えがでます 彼も、特に計算とかしなくても、見れば答えがでる。 それは掛け算の表を覚えているからだ、といっていました。 掛け算くらいは覚えようかな…。

noname#140971
noname#140971
回答No.13

Q1、そこで、皆さんの頭の中で「98+45」はどのように計算されているのか? 1、9+4=13・・・・100と10の位が13になるをイメージ。 2、8+5=13・・・・1の位が3になって10の位に1を足すイメージ。よって、143が答え。 でしょうかね。 算盤と同じですよ。 暗算能力があれば、大したことではありません。 Q2、また普通の計算式を覚えたほうがよいかどうか? 覚える必要はありません。 暗算能力という点では、私よりも妻が秀でています。 相当に長い買い物レシートなんかも暗算して確かめているようです。 が、そういう能力は、訓練すれば誰でも身に付けることが可能です。 それと、教える能力は別物です。 それと、業務での計算能力とも別物です。 「『計算力なんてどうでも良い』と考えたが良い」-これが、私の考えです。

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一の位ではなく、十の位からの計算ですね。 いつも同じでしょうか? たまたま今回だけ、十の位から計算されたのでしょうか。 皆さんの回答をよんで、一の位から計算して、繰り上げていくという方法が合理的なように思えてきましたが、どうなんでしょう。 買い物のレシートの計算は、奥様方は大変得意かもしれませんね。 私もそういえば、分数で戸惑う割には、3割引の商品の値段は、比較的簡単に計算できているかもしれません。 あっているか確認したことないですが…(つめが甘いですね、まだまだ、主婦にはなれません) できる人がやればいいということ、幸い彼が理数系なので、「お父ちゃんに聞きなさい」としつけようと思います。

  • pocomasa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

私の頭の中では 98+45 ↓ 98+2と同時に45-2 ↓ 43の頭に100の1をつける ↓ 143 の流れになってました

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ど、ど、同時!あごがはずれそうでした。 +2と-2という計算をする理由は、やはり、100というまっすぐなものに地ならしするためでしょうか。 100は50×50の正方形というイメージがあり、(テトリスの四角い箱のような)98はその角が二つ足りない状態なのです。 ということで、2つや3つ、または一辺削れて5つ足りない、という状況は非常にイメージしやすいのですが、たとえばこれが68だった場合、正方形(100)にするためにあといくつ必要なのかわからなくなり、 100を正方形から、10の棒が10本 という分解が頭の中で行われることになります。 私も、そんなことを考えなくても、同時に二つの計算ができるようになりたいものです。

  • RED-NOSE
  • ベストアンサー率17% (165/958)
回答No.11

45-2+100=143 簡単に言うとこんな感じの暗算をしますね。

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに、暗算という感じの暗算ですね。 たった一行で表せられるという所がうらやましいです。 その-2が出てくるまでの、暗算は無意識レベルで行えているのでしょうか… 私の計算は、暗算とはよべなさそうですね。

noname#74443
noname#74443
回答No.10

小さい位から順に。 8+5=13  一の位の3は確定、10は十の位に繰り上げ、 9+4+1=14(0)なので、143

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一の位から計算して、繰り上げていくというのはスタンダードなんですね。 私のように闇雲に「分解したほうがよさそうなところ」から計算し始めるのは、あまり合理的ではないようです。 それから、みなさん十の位も90ではなく9として考えるのですね。 私は頭のなかの十の位のおはじきがどうしても大きいので、9にして考えると小さいおはじきになってしまい、一の位のおはじきと混ざってしまいそうな感じがして、できません。 いい加減おはじきを捨てろと、言うことか?

  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.9

私の頭の中では、 98=100-2ですから、 100+45-2となって143になります。 普通の?計算ができたほうがいいとは思いますが、今まで何とかなってきたので、これからも大丈夫だと思います。(自分が教えなくても、配偶者・家族・先生が教えてくれるでしょう)

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二つ目の質問に答えていただいてありがとうございます(感謝) 誰かが教えてくれるだろう~と私も楽観視していままできたのですが、学校でわからないから、親に聞くんじゃないの?といわれれば、返す言葉もなく… かといって、親とて万能ではないし…近所のお姉さんに教えてもらいなさいといえる時代でもなし…と、まぁ、算数の式でもありませんがややこしい考え方をしてしまい、質問させていただきました。 >今まで何とかなってきたので、これからも大丈夫だと思います。 この一文を励みにがんばります(笑) お父ちゃんに聞きなさいと、言うことにします。

関連するQ&A

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • 小4から不登校

    学校でイジメにあい不登校になった18歳です 高認をうけますが数学と英語がまったく合格しません 算数からはじめましたが小4からまったくやっていないので全く過去問も解けない 小6までの算数が分かると書いてあっても分数のかけ算で分からなくなります 色々な本で勉強しましたがバカな私の頭には入りません お金はないし学校にはいけない どうしたらわかりますか?何からすればいいのかもうわかりません

  • 中学生に「分数」について質問されたのですが・・。

     私自身もこれでつまずいて算数・数学が嫌いになってしまったクチ(笑)なので、是非知りたいと思って質問させて頂きます。 それは、分数の割り算の概念というか考え方です。  「あのさあ、今更なんだけど、分数を三つにわるとか言うのはわかるんだ、例えば3分の2しかないフランスパンを、3人でわける、ていう風に考えられるでしょ?でもさあ、3分の2を3分の2で割る、ていうのはどういうことなの?どうやって考えたらいい?やり方はわかってるんだけどね、ほら、分母と分子をひっくりかえしてかけるでしょう?あれだって、なんでそんなことすんのかわからないもん。かけ算なら、1本の3分の2しかない食べかけのフランスパンの3分の2は?って考えられるけど、どーしても割り算の考え方ってわからないよ、教えて」と言われたのです。 むむーーーん、確かに私もわからない。 昔々、php出版の(月刊誌だったと思う)本で、分母と分子をひっくりかえしてかけるまでのプロセスをかけ算かなんかを使って解説したのをさらっと読み流した記憶があるのですが。小学生にわからせるまでかみ砕かなくてよいので、できれば、中学生にわからせる程度のかみ砕き方で、ぜひこの「分数の割り算の考え方」をお教えください。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 分数の足し算

    分数の足し算で通分を使わずに計算をしたいのですが そういうことはできるでしょうか? 掛け算を使えばできたようなきがすのですが わかる方がいれば教えてださい。

  • 分数のかけ算が難しいという職場の先輩への対処方法

    僕は大学生の時に近所にある工場へアルバイトに行きました。 レンズを作るラインの仕事で、機械がレンズをつくっているのを監視、不良品がでたときだけ、機械を止めて治具の取り替えをするという誰でもできる単純な仕事です。 当時僕は、一般教養科目のデータベース設計論で数学の部分がわからなくて困っていました(ちなみに法学部です) そのことで職場の先輩(社員で主任、高卒)と数学の話になりました。 先輩は数学が得意だと言います。 ところが話がかみ合わない。僕が話しているのは回帰行列の話なのです。一方先輩が話しているのは、分数のかけ算程度の話なのです。 先輩の話です。 「数学が苦手なんだって、お前本当に馬鹿だなぁ~。俺は数学が得意だ。分数のかけ算だってできるぜ。お前に分数のかけ算ができるのかよ」 つまり先輩にとっては分数のかけ算は難しくて他の人にはできないと本気で思っているのです。 これに対して貴方ならどんな返事をしますか? 1.「分数のかけ算の話なんてしてませんよ。それぐらいできて当然です」と本音を言う。 2.「いや、本当に分数のかけ算手難しいですね。僕も分数のかけ算ができなくて困っています」と相手のレベルに合わせる。 そのほかうまい返事の仕方があれば教えてください。 ちなみに僕は、「分数のかけ算なんて小学校で習う算数じゃないですか?それぐらい誰だってできる簡単なことですよ」と答えて、その後先輩に睨まれました。 要点、先輩は分数のかけ算が難しいと本気で思っている。それを新人に簡単だといわれて侮辱されたと感じた。一方僕は普通に喋っただけで侮辱する気持ちはない。人間関係をうまく保って行くにはどう返事をしたらよいかを教えてください。 なおこの質問は僕が昨日質問した http://okwave.jp/qa2529264.html がわかりにくかったようなので、実話に基づいた具体例として再度質問させていただきました。

  • 分数の計算について。

    分数の計算は,掛け算や割り算の方が易しいのに,なぜ足し算や引き算を先に学ぶのですか。

  • お恥ずかしい話ですが…。

    失礼します。 私は20代半ばの者です。 皆さんは計算問題得意ですか? 何が言いたいのかというと恥ずかしながら私は計算が大の苦手です。 中学生、いや、下手したら小学校の算数でさえ危ういです。 分数や少数の計算になるといき詰まります。 簡単な+-×÷ぐらいの計算しかできません。 やっぱり仕事をする上で分数とかの計算もできないとやばいでしょうか? 算数の問題集でも買って勉強しなおした方が良いんでしょうか? くだらない質問で申し訳ありません…。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。