• ベストアンサー

must beの使い方

masato0703の回答

回答No.3

こんにちは 貴方の和訳の疑問私もそう考えてました。 MUST=HAVE TO ってならいませんでしたか? これも一部正しくて、一部間違っています。 使用例として Must I ・・・?の疑問文は使われなくないがちょっと不自然。 Do I have to ・・・・?の方がずっと自然。 以下理由 MUSTは 何々しなければならない だけでなく、自発的にそうなって然るべきだ(自発的な義務感) といいう意味があります。 そこから何々に違いないという意味が 発生します。貴方はMUSTの元の意味ではなく派生した 訳語をだけを覚えたしまったのです。 自発的だから疑問が生じる 余地が無いので、Must I ?の疑問文は不自然(無くはない)。 MUSTの元の意味を理解すればご納得して いただけると思います。 例 I must leave here. ここを自分の意思で去らなければならない 何か自発的な意思があって、ここを去る HAVE TOは 自発的ではなく(自分の意思とは無関係に) TO 以下のことをしなければならない。 という自発性や自分の意思とは無関係にそうせざるおえない 意味があります。 例 I have to leave here. ここを去りたく無いけど               (いいすぎかな?)               飛行機の出発時間が迫っている               (滞在ビザが切れた)など               自分の意思とは無関係に去ることを               せざるおえない。               去りたくないけど               もういかなくっちゃって感じ。 私も イギリスに留学したときはじめて知った。 日本でMUST=HAVE TOで教わりますが 違うと習ったし、実感しました。 Your answers must be written in English. は自発的にそうなって然るべきだとう意味で用いるのが自然です。 訳は英語で貴方の回答が書かれて当然だ または 貴方の回答は英語で書きなさいと(書かれて当然だ) 解釈が一番しっくりきます。 これは前後の会話で変わってきます。 あなたの答えで 英語で書かれているに違いない の訳も前後の会話では正しいと思います。 (私はネイティブでないので本当は違うかも)。 例えば、相手が貴方の回答(Your answers )が 英語で書かれているか判断できないときに、 いろんな条件を考慮して英語で書かれていることが 自然(確信した)と相手が判断した場合のケースで、 あなたの答えは英語で書かれているに違いない という訳が生まれると思います。 判断がつかないときは Your answers may be written in English. かな?となり 訳は 貴方の回答は英語で書かれているでしょう。 と確信が無いときに推測で使います。 Mustは過去形がない?これも英文学者でないから知らない。 過去形で用いられた場合 Your answers must be written in English. は 貴方の回答は英語で書いたはずだ(書いたに違いない) 相手に英語で書いたはずなのに、何かの手違いや誤解で貴方が このように相手に抗議として言われるかもしれません。 ようは、前後の文脈も加味しないとどれが正しいか 言えません。 通常特段条件が仮定されていない限り 答えは英語で書かなければいけない と訳すのがふさわしいだけです。 悩む必要はありません。 私はネイティブでなく、英文学者でもないので このての質問に回答する資格はないですが、 経験上そうとらえています。 参考程度にしてください。 他の回答者様が私を含め立派なご回答してくれると思います。

banana_tomato
質問者

お礼

前後の文脈があるときは、その状況にふさわしい訳をすることを忘れずに今後も取り組もうと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • その手紙は英語で書かれなければなりません。

    を英語にするとき、 The letter must be written in English. でいいのでしょうか? これだと、英語で書かれているにちがいないという意味にも取れるように思うのですが。

  • must be の使い方について。

    must be の使い方について。 must beとは、~に違いない、という文法ですよね。 He must become a musician は「彼はミュージシャンに違いない」という訳で、 では、「彼はミュージシャンになるに違いない」 は、He must become a musician でいいのでしょうか? 気になって、ネットの翻訳ツールでこれを調べたら、 「彼はミュージシャンにならなくてはいけない」 と出てきました。 それを読んで確かにそうだなあと思い、 じゃあ、、「彼はミュージシャンになるに違いない」 はどのような英文が良いのでしょうか?。 知り合いの中2のお子さんに聞かれて、 つまってしまいました。 文法に詳しい方、 良かったらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • {英訳}~に違いない must be

    「あなたは疲れてるに違いない」 は、「you must be tired」と言いますが、 「あなたは英語が上手に話せるに違いない」 「あなたは英語が上手に話せそうだor話しているようだ」 「あなたは上手に泳げるに違いない」 という場合はなんと言えば良いでしょうか? 英訳お願いします。 You must be speaking English well では文法的にダメなのでしょうか?

  • mustについて、教えてください。

    You must be sick. must+be+形容詞 You must have a cold. must+have+名詞 You must have been in the hospital must+have+過去分詞 I must have lost it. must+have+過去分詞 恐れ入りますが、それぞれの訳と、ちがいを、教えてください。

  • お願いします

    英訳の問題です。 「その手紙はやさしい英語で書いてある。」 を、The letter is written in easy English. としたのですが。 解答では This letter is written in easy English. と This が使われていました。 自分の解答では間違えでしょうか。お願いします。

  • 英文法 must と had to

    Basic Grammar in Use という問題集をやっているのですが、 Mustの単元のところでわからない問題があります。 must, mustn'tもしくは had to のいずれかを空欄にいれなさいという問題 で正解はhad to です。 問題文 I ( ) hurry or I'll be late. どうしてここで正解が had to なのか納得がいきません。 どうしてmust ではだめなんでしょうか? これって、急がないと遅れちゃうって意味だと思ったんですが、 間違ってますでしょうか?

  • mustの義務と推量の~に違いないの見分けについて

    助動詞のmustには義務の「~しなければならない」と推量の「~に違いない」の二つの意味がありますよね? He must study English. このような文がでてきた場合 「彼は英語を勉強しなければならない」 「彼は英語を勉強するに違いない」 どちらの意味でmustが使われているかどうやって判断するのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • mustとshouldの違いについて

    中学で mustは「~しなければならない」、shouldは「~すべきだ」の意味だと教わりました。 どちらも、日本語では似たような意味だし、英語と日本語のズレも考えたら mustとshouldの違いは 訳語の意味の違いに還元できる問題ではないと思います。それについては、この間、関連する質問の とある回答で “I think it's only Japanese who treat "you should go" and "you must go" in the same way. Actually, it is not. It can't be, because "should" doesn't have any power to order someone to do something for your favor.” という一節がありました。 そこで質問ですが、mustとshouldの根本的な意味の違いって何でしょうか?

  • Must be in it to win it

    Spend euro100 on fashion Jewellery this evening and enter a prize draw to win a special gift. Must be in it to win it. 「Must be in it to win it」はうまく訳せません。 何か良い訳がありましたら、教えていただけますでしょうか。

  • mustの用法が分かりません

    「環境問題に関心がある人なら地球温暖化を懸念しているはずだ.」を英訳せよという問題について質問です 模範解答には Anyone who has any interest in environmental issues will be concerned about global warming. mustは現状の推量に用いるので不適切である とあります.mustは現状の推量にしか用いないのは分かるのですが,今回対象としている文は現在のことなのでmustが使える気がします なぜwillは良くてmustはだめなのでしょうか?