• 締切済み

電源ケーブルについて

 音響PA機器なのですが、機会の後ろの90-110 V-:T 250mA Hと書かれています。手元にある3Pの電源ケーブルには15A 125Vって表示されています。このケーブルを使っていいのでしょうか.

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

電線に記載してある ?V ?A はその電圧以下で、その電流以下で使用することを示しています その電源ケーブルは  日本国内の100V電源で およそ1200W以下の機器で使用できることを示しています その電源ケーブルがその機械に接続できれば(無理をしないで挿しこめれば)使用可能です

gakkou2194
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源ケーブルについて

    電源ケーブルを探しております。 通常のパソコンや、計測機器に使うような、 3Pのケーブルで、規格が、125V15A で 5m以上の物を探しております。 延長ケーブルやタップなどはあるのですが、 長いケーブルがありません。 ネットですぐに購入できる場所はありませんでしょうか。 教えてください。

  • SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが?

    昨日PCパーツ屋でSATA電源ケーブルを見てました。 ほとんどの電源ケーブルの線が5本のに対して、昔のIDEで使われていた電源コネクタからSATAの電源コネクタに変換するものは線が4本でした。色ではオレンジ色がないようです。 この線が4本の電源ケーブルを使ってSATAのHDDの電源に繋いでも大丈夫なものなのでしょうか? 接続しようとしているものは2.5インチのSSDとHDDです。 SSDには5V、1A HDDには5V、800mA と書いてあります。

  • アメリカ製のヒートプレス機の電源ケーブルについて

    電気関係の知識が不足しているため初歩的な質問で申し訳ありません。 このたびアメリカ製の熱プレス機を購入しました。しかし商品に電源ケーブルが付属しておらず、購入する必要があります。 本体にはvolts:120,watts:1200と記載されております。 電源ケーブルで、アース端子付き2Pプラグ/L型3Pソケットで定格が12A-125Vものと15A-125Vが手元にあります。 12A×125Vであれば1,500Wで15A-125であれば1,875Wなので、いずれも機器の定格内におさまっており、安全に使用できるのではないかと素人考えで認識していますが、間違いないでしょうか。ちなみにブレーカーは20Aです。また仮にブレーカーが10Aのコンセントにこの12Aや15Aのケーブルを接続して使用するのは危険でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • リレー付電源ケーブルの容量

    エーモン製のバッテリーから直接 リレー付電源ケーブルを使い各機器の電源を取りたいのですが 容量がMAXで30Aで、 セキュリティ12V配線=5A ライトフラッシュ配線=15A ナビ12V配線=10A これだけで25Aになりその他にも分かってるだけで その他の機器 1A=3個 3A=2個 4A=1個 計14Aになるのですが、 リレー付電源ケーブルの30Aまで5A容量が残っているのですが 5Aくらい余裕があるほうがいいのでしょうか? それとも30Aに近いとこまで付けても問題ないでしょうか?

  • パソコンの電源ケーブルについて

    HP Compaq 6000ProというPCを使用しているのですが 片付けをした時に、他の電化製品の電源ケーブルと 混ざってしまい、見た目もほぼ同じなので、どちらの 電源ケーブルか解らなくなってしまいました。以下どちらの 電源ケーブルが6000Proの電源ケーブルと思われるでしょうか。 もう一本はオーディオI/Fの電源ケーブルかと思います。 HP Compaq 6000 Proのスペックは以下になります。 http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/6000pro_sfct/wx074pa_abj.html どちらもオス側(3ピン→2ピン変換)には「15A/125V」 1)メス側(3ピン)「7A/125V」 2)メス側(3ピン)「10A125V~」 と書かれています。どちらが6000 Proの電源ケーブルと 考えられるでしょうか。また間違って電源ケーブルを挿して 使用した場合は、どんな不都合がありますでしょうか。 詳しい方どうか宜しくお願いします。

  • PC類の電源ケーブルについて質問です。

    PC類の電源ケーブルについて質問です。 PCの電源ケーブルもそうですが、プリンターやその他のPC周辺機器の電源コードが125ボルト規格品だと表示されています。そのケーブルの先には250ボルト対応の変圧器があるのですが、この125ボルト規格のケーブルに250ボルトの電圧を掛けても問題無いのでしょうか?(変圧器は問題ないと思いますが、この場合ケーブルの部分に関して教えてください) それと、メーカーも250ボルト対応を謳っているのに、何故ケーブルは125ボルト規格のものがいつもついてくるのでしょうか?

  • 電源スイッチケーブルの分岐

    PCケースと電源ボタンとマザーボードを接続する電源スイッチケーブル(POWER SW)を分岐させることはできないでしょうか? PC本体を足元に据え置き、PCケースの電源スイッチは使えるようにしたままで、マザーボードからもう一本電源スイッチケーブルを延ばして、手元で電源のON/OFFをしたいと考えています。 マザーボード(電源ピン)⇒ケーブル(1)⇒PCケース(電源スイッチ)                ⇒ケーブル(2)⇒手元(電源スイッチ) ケーブル(2)と手元電源スイッチは、以下のようなもので考えています。 http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm そこで、質問なのですが、電源スイッチケーブルを分岐させることはできないでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 電源コードの定格

    100~240V対応の電源アダプタの付いた機器を購入し、工場の200Vコンセントで使用したいと思っています。 付属している電源ケーブルのプラグを見るとNEMA5-15P(定格15A,125V)のようで、電源ケーブル全体としての定格も10A,125V,1250Wとなっています。 機器としても100~240V対応と謳っているので問題ないはずだと思っているのですが、機器の消費電力は最大60Wなので1250Wに満たないから大丈夫という判断なのでしょうか? それとも電圧200V以上の定格の電源ケーブルおよびプラグのものに変えるべきなのでしょうか? ノートパソコン等の場合も、240Vまでのアダプタでも電源コードの定格は125Vだったりします。 定格電圧・電流に関する考え方をご教授下さい。

  • 漏電ブレーカと電源コード

    定格電流15A、感度電流10mAの漏電ブレーカが機器に付いています。その機器を15Aの電源コンセントに接続して使用していますが、それに使用している電源ケーブルは、7A/125Vですが、機器側で何らかの故障で、7A以上の電流が流れた場合、ブレーカが作動する前に、電源コードが焼けて火災等の心配はないのでしょうか。 この場合、ブレーカを交換してケーブルの電流7A以下のブレーカを使用するのか、ケーブルの定格電流を上げるのか、わかり易く教えてください。

  • LANケーブルの許容電流と電圧について

    LANケーブルの許容電流と電圧について 以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか? 例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか? 少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか? 目的はPOEではなく器機制御のための給電です。 詳しい方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • CanonPixusTS6330を使っている際に、印刷が途中で止まり、半分しか印刷されていない状態で排出される現象が発生します。
  • また、印刷にかかる時間も通常よりも長くなることがあります。
  • この問題の原因は何であり、どのように対処すれば良いのでしょうか?本記事では、印刷が途中で停止する原因と解決策について詳しく説明します。
回答を見る