• 締切済み

続・木工用ボンドの剥がし方を教えて下さい

mikaoの回答

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.6

オーブンで高温処理する樹脂粘土であればスチームバギー?高温蒸気の出るやつを何処かで借りてきて剥がす。アセトンや酢酸で木工ボンドは溶けますが(木工ボンドの種類による)、アセトンは樹脂を溶かすので無理かも・・・バイバイ

関連するQ&A

  • 木工用ボンドを剥がす方法を教えて下さい

    樹脂粘土で製作した作品を木材のトレーに木工用ボンドで 接着したのですが・・・ どうしても配置が気に入らないので剥がして配置を やり直したいのです。 木工用ボンドを綺麗に剥がす方法を知っている方がいたら 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野外で木工用ボンドが接着力を失う?

    小さな木の家を作り、庭に飾っているのですが、2~3ヶ月程で接着力を失いパーツが脱落してしまいます。 接着面は、木地に直接ボンドを付けております。 設置環境は、日差しも当たり雨風にもさらされている状況です。 しっかり接着しているつもりなのですが、2~3ヶ月程でダメになります。 どなたか、良い方法を教えて頂きたくお願い致します。

  • 木工用ボンドのついた流木

    使ってない流木を木工用ボンドで接着してオブジェを作って いたのですが、この度、それをばらして水槽の中に戻したくなりました。 ボンドのついたところは大まかに削りましたが、何せ 流木ですので、あちこちの隅に入り込んで残っています。 木工用ボンドは水性なので、当然水に溶け出してしまうと 思いますし、決して良い事ではないと思っていますが、 ずばり、木工用ボンドは熱帯魚やエビにとって毒になるのでしょうか? 誰もこんなリスキーな事しないか?と思いつつも 愛着のある流木をなんとか使いたいと考え もしご存じの方がいればと思い質問してみました。 よろしくお願い致します。

  • 木工用ボンドとスプレーニスの相性

    子供の工作で卵の殻の貼り絵をしました。ベニヤ板に水彩絵の具で下絵を描き、アクリル絵の具で色づけした殻を速乾木工用ボンド(成分:酢酸ビニル樹脂55%、水45%)で板全体に貼り付けました。仕上げに殻の保護とつやだしをかねて何か塗りたいのですが、スプレーニス(成分:アクリル合成樹脂、有機溶剤、水、DME) を吹きかけても大丈夫でしょうか?スプレーニスのメーカーに問い合わせたら、成分にアルコールが含まれているので、ボンドが溶けるかもしれないと言われました。失敗したくないので、どなたかこの分野にお詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 樹脂粘土でかわいいバラを作る時花びらは?

    樹脂粘土でお花を作る時はボンドとかで花びらを1枚1枚接着して作るのですか??それとも粘土自体の粘着で花びらを重ねてくっつけて固めるのでしょうか? またビーズのテグスが通るようにするには作った花に針などで穴をあけるんでしょうか?? よろしくお願いいたします

  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。

  • 木工に高機能接着剤使ってらっしゃいますか?

    木工には木工用ボンドですよね。過去30年、そう信じてきました。 ところが気がつくと木工以外の場所では高機能弾性接着剤1本あれば、家中のものほとんどなんでも(最近ではPPやPEまでも!)くっつくようになりました。 オープンタイムは適度に短いし、無色透明無溶剤、臭いなし、屋外使用可能、耐水性あり、はみ出たところは綺麗にとれる・・・言うことなしです。 そこでふと思ったわけです。なぜこれで木工をしないのか?と。 メーカー(セメダイン、コニシなど)の説明では木でも行ける(というか、くっつかないものは無い)となっています。ちょっと大きなものを作るときなど設備のない我が家では固定しておくことが一番難しく、これが数分のオープンタイムで接着できるとなったら革命です。 もしかしてもう皆さん使っていらっしゃって、知らないのは自分だけでしょうか。 それともこの組み合わせには何か大きな落とし穴がありますか。ご指導ください。

  • フロアー貼りにウレタンボンドはどれくらい必要でしょうか?

    いつも悩みます 床のフロアー(303mm×1818mm)施工時ウレタンボンドがどれくらい必要なのか? 少なくては又買いにいかなければいけませんし 買いすぎると次回使うときには固まってしまい捨てるはめになってしまします フロアーの取説には何グラム塗って下さい。みたいに書いてますが 今回使うボンドは コニシ KU928C-X ウレタン樹脂系無溶剤形 760ml http://www.bond.co.jp/bond/business/building/detail.php フロアーの施工説明書にこう書いてあります ※図のように、床材端部より40mm 以内に接着剤を 塗布してください。 ●注意 接着剤塗布位置 40mm 以内 フロア施工位置 40mm以内 ■指定接着剤 指定接着剤のノズルを先端から20mm程度カット (カット後のノズルの内径目安5mm)し、接着剤を 直径4~5mmの棒状に塗布してください。 [塗布量目安:20g/m] という事は 長手方向 1820mm-40mm-40mm=1740mm 両端と真ん中 1.74m×3カ所=5.22m 短手方向 300mm-40mm-40mm=220mm 両端 0.22m×2カ所=0.44m  合計 5.22m+0.44m=5.66m  5.66m×20g=113.2g 1枚につき約110g必要 760ml÷110g=約7枚 となりロスもみて6枚でボンド1本必要になります 6畳間で3本 8畳間で4本 10畳間で5本 +予備で1~2本買うか?でしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • タイトボンド(赤ラベル)とIIIの違いについて

    タイトボンド(赤ラベル)とIIIの違いについて この度、通販で購入した家具の組み立てにボンドを検討しています。 そこで、タイトボンド(赤ラベル)とタイトボンドIIIの違いが気になります。 主に家具の組み立てにしか使用しません。 タンスから大型デスク・小物類 水に強力以外に何か違いはありますか? 例えば瞬間・接着力が異なるなど。 詳しい方がいましたらぜひご回答お願いします。 よろしくおねがいいたします。

  • ABSとシリコン素材の接着

    フィギュアやプラモデルではないのですが、素材がABS樹脂のピルケースのフタに、シリコン素材(ゴムのようにやわらかい、ぷにぷにした感触の素材)を接着したいのですが、うまくいきません。 アロンアルファ・木工用ボンド・手芸用ボンド・エポキシ混合接着剤、すべてダメでした。シリコンには接着剤が乗りますが、ABS樹脂のほうにどうしても接着しません。 プラモデルの素材だときいたので、玩具売り場でABS用接着剤(刷毛で塗るタイプ)を買ってきましたが、これもダメでした。ABS素材専用の接着剤なのに、まったく接着しなかったのでガッカリです・・・ ホームセンターできいたところ、コニシのGPクリヤーを勧められましたが、これもダメです。シリコンに接着剤が乗りません。 紙やすりをかけて・・・という方法も聞きましたが、紙やすりをかける場所が狭く小さいので難しい状況です。 これ以上、接着剤ばかり買うのは出費もキツイので(すでに道具箱が接着剤だらけなので・・・)、どなたか教えていただけませんか? ホームセンターもあちこちまわったのですが、どの店員さんもお手上げ状態で、的確な答えをもらうことができません。どなたかお願いします。

専門家に質問してみよう