• ベストアンサー

電気探査の遠電極について

kamoshika333の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

下記のURL(PDF)をどうぞ。 必ずしも遠電極が必要なわけではなく、手法によっては要りません。ただ日本では二極法が比較的汎用性が高いため、多く用いられます。 各手法の原理については、専門書を参考にされた方がよろしいかと思います。

参考URL:
http://www.ess-jpn.co.jp/buttan/pdf/denki.pdf
jyuzo13jp
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気探査 絶縁体 抵抗

    電気探査において,大地に電極を差し込み抵抗を測定することで,地層の調査を行うという方法を知りました.抵抗値測定の際,岩石などが絶縁体となるため,岩石(絶縁体)が存在すると抵抗値は高くなります.このとき,電流は絶縁体に流れることはないので結局抵抗値は変化しないのではないかと思いました.なぜ,岩石が測定範囲に存在すると抵抗値は大きくなるのでしょうか?等価回路や式などなんでもかまいませんので説明していただけると幸いです.よろしくお願いします.

  • 電気二重層と電極について教えて下さい。

    電気二重層は電極とバルク溶液の間に出来るコンデンサのようなものであると思うのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5 wikiの電気二重層キャパシタのページには 理想的には電極の表面積に比例すると共に電極間の距離に反比例する。 と書かれています。通常のコンデンサであるなら電極間の距離に依存することは分かりますが、電気二重層キャパシタはバルク溶液との間にできるコンデンサであるので電極間の距離に依存しないのではないでしょうか? それと2つの電極の電気二重層が混ざりあうくらいにまで近接した場合には容量はどうなるのでしょうか? もはや電極間にバルク溶液が存在しないくらまで電極が近接した場合、容量は増えるのか減るのかどちらなのでしょうか?またその理由についても教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電気化学の電極に関する質問です

    私は電気化学のCV法で研究をしているんですが、基本的な質問です。 銀ー塩化銀電極(Ag/AgCl)の 水溶媒系での電極の電位は、Cl-イオンが1Mのとき 0.222V vs.SHEくらいだったと思うんですが、 この0.222という値はどのようにして求められたのでしょうか? やはりギブズエネルギーなどの方面から求められたのでしょうか? もし関連する雑誌名や論文をご存知ならば 教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • pH電極が電気的に壊れる要因

     メーターとつなげて電極自体が電気的に壊れたり、測定が不具合になる原因を教えてほしいのですが。もしメーターが壊れているとして電極事態がおかしくなった場合、どのような事が原因でを電極に影響を与えているか教えてください。

  • 電気ショッカーのリングと対になる電極

    テレビでマグロ漁で電気ショッカーなるものを使っているのを 見ました。 電気ショッカーのリング状の電極をマグロにかけますが 対になる電極はどのようにしてマグロに付くのか教えてください。

  • 太陽系の探査は基本的には終わったのか

    太陽系は基本的にはもう全て探査は終わっていますか? 探査機を送るべき場所には全て探査機をもう送ったでしょうか?

  • ペースメーカーの電極: どうやって電気刺激を?

    こんにちは、ペースメーカーについてお伺いします。 心筋に電極をつけて電気刺激を一定間隔、または必要に応じて行うようですが、 体内に埋め込んで数年、十数年も使えるものをあると聞きました。電池の寿命や低電力化がそれを可能にしたようですが、電極はどうなのでしょうか。何らかの貴金属が使われていると考えており、さびはしないと思いますが、何らかの付着物が電極にたまって通電が不可能になったりはないのでしょうか。 また、どうやって電極を心筋に長期間固定しているのでしょうか。固定方法を教えて頂けるととても勉強になります。

  • 銀塩化銀電極の変色

    こんにちは. 電気化学で使用する銀塩化銀電極に関して教えてください. 水道水や食塩水の電気抵抗を計測しようとしています. そこで,直径0.5mmのステンレスの棒の周囲に市販の銀塩化銀クリームを塗布することで, 銀塩化銀電極を4つ作成しました. これらの電極を水道水に一晩浸しておいたところ,4つの電極のうち2つの電極表面が褐色に変色していました. 残り2つに関しては,目視ではありますが,特に変化は見られません. 電極を計測機器に接続して,電極電位を計測した結果,変色した2つの電極間では0.2V,変色していない電極間ではおよそ0Vと大きな差がありました. どのような反応が原因で銀塩化銀電極は変色したと考えられますでしょうか? これは銀塩化銀電極の性質が不可逆的に変化してしまったのでしょうか? 電気化学の基本的な内容だとは思いますが,詳しい方がおられましたら,アドバイスなどいただけますようお願いいたします.

  • カウンター電極を作用電極から遠ざけると・・・

    サイクリックボルタンメトリーで カウンター電極を作用電極から遠ざけると、カウンター電極と作用電極の間の 抵抗値が大きくなるために、CVの波形がオーミックになってきますが、 これはなぜなのでしょうか? 基本的にカウンター電極は電流の受け皿ですので、溶液抵抗が大きくなるとその分、カウンター電極と作用電極の間の電圧値が大きくなるだけで、波形には影響してこないように思うのですが、 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? それと基本的にカウンター電極と作用電極の間の溶液抵抗による影響は、オーミックな波形が可算されるだけで、酸化還元によるピークの位置は影響しないと考えて良いのでしょうか?

  • 電極について

    私は大学生です。 電気化学の分野の知識が乏しくて困っています。 電極に半導体を用いることができるのでしょうか? 教えてください。