• 締切済み

大腸菌群数の計量証明

elpkcの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

okですね。 175*100は17500で18*10^4ですね。

ringsted
質問者

お礼

すっきりしました。 elpkcさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳等省令の大腸菌群の試験法でLB培地のガス産生判定を48時間±3時間培

    乳等省令の大腸菌群の試験法でLB培地のガス産生判定を48時間±3時間培養のところを24時間でガス産生していたら、そこで判定しても良いのでしょうか?

  • (大腸菌群用)デゾキシコレート培地(顆粒)の作成について

    (大腸菌群用)デゾキシコレート培地(顆粒)の作成について 精製水1000mlに45gの顆粒を入れてかき混ぜ、オートクレイブで80℃5分で溶解した後、再び、オートクレイブで、121℃15分で滅菌したものをシャーレに分注していました。 この作成方法が間違っているかもしれないので、確認したいのです。 (1)オートクレイブ(高圧滅菌)してはいけないのでしょうか?  そうであれば、その理由を教えてください。 (2)オートクレイブを使わない作成方法を教えて頂きたいのですが・・・ よろしくお願いします。m(__)m

  • 寒天培地上で培養した細菌の細胞濃度の計算

    先日、寒天培地で納豆菌を10^6倍に希釈したものと10^8倍に希釈したものを培養しました。 シャーレに注いだ液量はそれぞれ0.3mlです。 一週間培養を続けたところ、10^6倍ではシャーレ全体に広がった細菌が確認できました。 一方、10^8倍のほうでは直径1mm程度の小さな点が端に一つ観察されただけでした。 ここから細胞濃度を計算しなければならないのですが、計算式すら分かりません。 どうも平板塗抹法というらしいのですが、探し方が悪いのか検索しても見つからず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • 寒天平板法

    寒天平板法の2デッシュ法を使用して菌数を測定しています 先生にやりかたを説明しろといわれているのですが私は国語(文章力)にかなり自信がなく、わかりやすく1分くらいで説明するためにどの用に言えばいいのかアドバイスください 原稿 原菌入りの原液から1ml採取して、滅菌希釈水9mlの中に採取した1mlを入れ10倍希釈します。10倍希釈した溶液から1ml採取してシャーレに入れ培地を入れ培養します。次に10倍希釈した溶液から1ml採取して滅菌希釈水にいれ100倍希釈していき10の5乗まで希釈して培養していきます。 原稿はこうなのですが、どこが変か教えてもらえないでしょうか?

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今、品質管理として勉強しています。

    今、品質管理として勉強しています。 そこで、寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlをとってシャーレに分注しますが、逆に 1mlではなく0.1mlとってシャーレに分注するとしたら菌のカウント 表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 基本がわかってないので教えてください。 すみませんがお願いします。

  • 大腸菌の培養液LB培地

    LB培地プレートを作るために500mlの培地に500μlのAmpを加えました。 これはstockが1000倍希釈ということでしょうか? パーセントに直すと何パーセントのAmpを加えたことになるのでしょうか? Ampの作製には10mlのH2Oに1gのAmpを入れました。 これは1000倍希釈ですか? 1mlずつ10本のエッペンチューブに分注しましたが、フタには50mg/mlと書かれていました。 どうやったらこのようになるのか計算過程を教えて下さい。

  • 大腸菌のEC培地を使っての細菌検査について

    細菌検査について質問なんですが、冷凍食品のEC培地をつかって大腸菌検査をするときの検体の希釈数は100倍希釈なんですが生の食肉などを検査するときは一般的に何倍希釈で検査するのでしょうか?教えてください。あと大腸菌グンと大腸菌の定義について詳しく教えてください