• ベストアンサー

英語の問題なんですが(2問)、教えてください。

英語の問題でわからないところがあります。 もしお分かりの方がいらっしゃれば、教えてください。 1 The central bank has increased interest rates three times ( )the hopes of avoiding inflation. 1番の括弧の中にはinが入るのですが、何故でしょうか? ちなみに訳は 「中心バンクはインフレを避けるための望みとして3度株のレートを増加した」 でいいのでしょうか? 2 There is several loans awaiting board approval over the next two months. 2番はboardの訳し方がわかりません。 「次の2ヶ月に渡っての??承認を待ついくつかのローンがある」 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2U4U
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

2の方を説明したいと思います。1の文章と一続きになった同じ分野の文章(金融関係)と考えることにします。 boardは以前のご回答にもあった通り、 「役員会、会議、評議会、委員会」 の意味です。loansはこの場合「貸付け」と訳した方が良いかと思います。従って、文章全体の和訳は以下のようになると思います。 「向こう2ヶ月間にわたって、役員承認待ちのたくさんの貸付けがある。」 わからない単語にぶつかったとき、辞書を引くことになりますが、そのときにはまず引こうとしている単語が含まれた文章全体を眺めて、どんな分野の文章なのかチェックしてから取りかかるようにすることをお勧めします。そうすればきっとミスが減ると思います。

noname#143799
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 今後とも何かありましたらよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

Centralは自動的に中央と理解せず、辞書で確認するくせをつけるべきです。 The Central station of Osaka 大阪(中央)駅 The central office 本部 interest rate 金利 辞書に株とありましたか?中央銀行が決める金利は消費者に貸し付ける金利ではなく銀行に貸し付ける金利なので公定歩合と呼びます。 In the hopes of はin front of などと同じ使い方です。hoping thatと言い換えることも出来ます。inは直後に来る名詞が意味する”状態”にあることを示します。They(中央銀行)are in the hopes that(of)という意味です。 Board: 辞書にある意味を全部調べましたか?板、黒板、委員などとあるでしょう。ここでは承認のことを言っているので委員のことだと分かるでしょう。学校なら委員(会)、会社では役員(会)のことです。

noname#143799
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka2456
  • ベストアンサー率29% (36/122)
回答No.1

1番は「中央銀行はインフレを避けるために公定歩合を3度上げた」という意味ではないでしょうか "in the hopes of"は「~の強い願を込めて」という意味です 2番目の"board"は「取締役」という意味でしょうか こっちはあまり自信ないですが いずれにせよ辞書に書いてありますよ。翻訳ソフトの訳みたいですけど自分で訳したほうがいいと思います。間違ってたらごめんなさい 他の人の回答も参考にしてくださいね

noname#143799
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳

    WASHINGTON (Reuters)  Regional Federal Reserve banks favored keeping interest rates low in November because of the risk an economic pickup might falter on weakening consumer spending. "Under these circumstances and with inflation and inflation expectations at modest levels, directors agreed that the current accommodative stance of monetary policy remained appropriate," minutes issued by the U.S. central bank said. At the conclusion of a two-day meeting on November 4, the central bank's policy-setting Federal Open Market Committee said it was sticking to a commitment to keep borrowing costs near zero for "an extended period." の和訳をお願いします

  • 英語の文法

    以下の(1)及び(2)の英語の文章を文法的(文法構造)に教えて頂けないでしょうか? (1) 「Japan's central bank has decided to set an annual inflation target of two percent to be achieved as soon as possible to help the nation emerge from prolonged deflation.」 (2) 「The state news agency KCNA confirmed the underground test several hours after seismic monitors around the world detected an earthquake at 11:57 local time, in the area where the Punggye-ri nuclear test site is located.」

  • チェックしてもらえますか

    the european central bank has adopted a hybrid monetary policy strategy that has much in common with the monetary targeting previously used by the bundesbank but also has some elements of inflation targeting. 欧州中央銀行はドイツ中央銀行が導入した通貨ターゲットだけではなく、インフレターゲットも採用し、複合金融政策を行っている。 和訳は正しいですか?正しくないところがあれば、教えてもらえますか?

  • 和訳の添削をお願いします。

    和訳の添削をお願いします。 経済学の内容のため、うまく訳せず困っています。 日本語として不自然な部分や間違った訳し方をしている箇所があれば訂正をお願いします。 文中の「PPP」は「購買力平価(purchasing power parity)」だと思って訳しているのですが、これも間違っていれば訂正をお願いします。この文章はInflation riskを説明しています。 本文) This risk occurs because the inflation rates in the domestic and foreign economies are uncertain. If PPP were to hold continuously, the real rate of return on the domestic bonds is given by the nominal interest rate less the expected domestic inflation rate. If the latter is uncertain then so will be the real return on the asset considered. Similarly, the expected real less the expected foreign bonds is given the nominal foreign interest rate less the expected foreign inflation rate , if the latter is also subject to uncertainty then so will be the real return on foreign bonds. If PPP holds continuously and the expected domestic price inflation rate rises, this reduces the expected real rate of return on domestic bonds but does not increase the expected real rate on foreign bonds because the currency will depreciate by the same amount as the expected inflation rate. The risk of holding a domestic bond can therefore be represented as a positive function of the variance in the domestic inflation rate while the risk of holding a foreign bond can be represented as a positive function of the variance of the foreign inflation rate. A greater variance of the expected domestic inflation rate raises the relative riskiness of domestic as compared to foreign bonds and vice-versa. 訳) 国内外の経済のインフレ率が不確かであるので、この危険は起こります。購買力平価が連続的に保つことになっているならば、国内のボンドに関する実際の利益率は名目金利によって期待される国内のインフレ率をより与えられません。後者が不確かかどうかは、考慮される資産の本当の収益です。同様に実際に期待されない外債よりも名目の外国の金利を与え、後者がそれから不確実性も受けて、それが外債の本当の収益であるならば期待される外国のインフレ率です。 購買力平価が連続的に保つ、そして、期待される国内の価格インフレ率が上がるならば、通貨が期待されるインフレ率と同じ量下がるので、これは国内の債権に関して期待される本当の利益率を減らすが、外債の上で期待される本当の率は上昇しません。外債を持つリスクが外国のインフレ率の相違のプラスの作用として表すことができる間、国内の債権を持つリスクはしたがって、国内のインフレ率の相違のプラスの作用として表されることができます。期待される国内のインフレ率のより大きな変化は、外債とその逆と比較して国内の相対的なリスクを上げます。

  • NHK WORLD Central Banks

    Six central banks from Europe, North America and Japan have agreed to take steps to secure an ample supply of currencies, including US dollars and euros, for financial markets. The coordinated measures aim to help financial institutes raise dollar and euro funds smoothly amid the European credit crisis. The Bank of Japan, the US Federal Reserve, the European Central Bank, the Bank of England, the Bank of Canada and the Swiss National Bank on Wednesday announced plans to take additional measures to stabilize financial markets. The central banks will borrow dollars from the US Fed to allow banks to secure dollar liquidity at low interest rates. They will also be able to secure other currencies including euros, British pounds and Japanese yen should the need arise. 分からないのは最後の文です。 should the need arise の部分、shouldはなんでしょう? よろしくお願いします。

  • “In demanding times of significant market correction

    “In demanding times of significant market correction and turbulences, it is the responsibility of the central bank to solidly anchor inflation expectations to avoid additional volatility in already highly volatile markets,” Mr. Trichet told the European parliament, according to Reuters. 1)to solidly anchor inflation expectations これが代不定詞it is the responsibilityの内容で、 to avoid additional volatility in already highly volatile markets これが文全体の副詞節とも考えたのですが、やはり to solidly anchor inflation expectations to avoid additional volatility in already highly volatile markets これが全部で代不定詞の内容でしょうか。市場(景気?)とインフレの関係がつかめていないので教えていただけるとありがたいです。 2) この文の前にはGlobal stocks remained highly volatile a day after the Fed’s emergency interest rate cut on Tuesday. Asian shares gained sharply after a two-day mauling, and many European markets opened with modest gains, in part on hopes for a rate cut in Europe. But the chief European central banker, Jean-Claude Trichet, indicated in Brussels that no monetary easing was in the cards. この文の後ろには“The E.C.B. had a tightening bias previously,” Mr. Chaney said, but “Trichet left open the possibility of a move toward a neutral bias.” があります。 「景気対策を考えFedは金利下げを行い株価上昇、一方ECBはインフレ対策のため金利上げ(a tightening bias)を考えていた。Fedの動きを受けECBも金融緩和(monetary easing)を行うと株投資家は期待し、銀行もそう考えたが、ECBは特に動いていない(a neutral bias)」で背景は正しいでしょうか。 「金利下げで株の買い(株が欲しい)が入り株価上昇、金利上げで株の売りが入り株価下落の可能性大で、投資家たちもECBの金利下げを望んでいるというのが一般的」でよろしかったでしょうか。

  • GROUND CLEARANCE

    When the central banks of other countries were essentially offering free money, India's realized that, as a democracy of mostly poor voters, it couldn't afford to grow at 10 percent a year if that meant skyrocketing prices for essential commodities like rice and flour. For that reason, the central bank constricted the money inflating the real-estate bubble (and prices for everything else) by raising interest rates to a peak of 12.5 percent last summer, which earned it criticism for being out of step with more aggressively growth-oriented central banks. Because of this, India has ample ground clearance to lower rates and reduce reserve requirements for banks to spur growth and avert deflation. 4行目の grand clearance か゛わかりません。 そのまま ネット辞書で調べると 『着陸許可』となるのですが、これではないと思うのです。 なんとなく "余裕"という意味だと思いますが、ground と clearance がどうして"余裕"という意味になるのか・・・ どなたか教えてください。 宜しくお願いします(´_`。)   

  • インフレ時の正味現在価値

    よろしくお願いします。 インフレ-ション時に正味現在価値を決定する際、将来のCash flowの増加とDiscount rateが増加するように調整されるそうですが、Discount rateの増加は納得できますが、Cash flowの増加はどうしてでしょうか。 When determining net present value in an inflationary environment, adjustments should be made to increase the estimated cash inflows and increase the discount rate. The reason is In an inflationary environment, nominal future cash flows should increase to reflect the decrease in the value of unit of measure. Also, the investor should increase the discount rate to reflect the increased inflation premium arising from the additional uncertainty. Lenders will require a higher interest rate in an inflationary environment. 例を出します 1.7000円で2年間実効レ-トが8%とします。 7000X0.86=6020 7000X0.93=6510     計=12530 2.インフレ時で実効レ-トが10%に上昇したとします。 7000X0.83=5810 7000X0.91=6370        計=12180 とCash flowは減少すると思うのですが、私の勘違いでしょうか

  • Financial Times経済コラムの一節・liquidity is, once again~

    The Financial Times紙の経済コラムからです。筆者は Willem Buiter氏。12月2日付けの「It is time for the monetary authorities to jump into the liquidity trap」と題するもの。 「金融当局は『流動性の罠』に飛び込むべし」とタイトルにあるように、筆者はこのコラムで、現在の経済的苦境を打開するために名目金利をゼロにすることと量的緩和を実施することを金融当局に勧めています。 念のため質問箇所のひとつ前の段落から引用します。 This process of quantitative easing can, effectively, go on forever. It only stops when the central bank has monetised all private and public securities. Even if the risk-free nominal interest rates at all maturities are reduced to zero (the deep liquidity trap), the scope for quantitative easing is not exhausted, because the central bank has the option of acquiring risky private securities of any and all kinds, up to and including ordinary equity. Cutting nominal rates to zero and quantitative easing will not be inflationary as long as the virtually unbounded liquidity preference of the private sector persists. These measures will become inflationary as soon as normalcy returns and liquidity is, once again, just viewed as food for the faint-hearted. At that point, there has to be a swift reversal of the quantitative easing and an increase in short nominal interest rates, sufficient to reduce the real demand for base money to a level consistent with the remaining outstanding nominal stock at the prevailing price level. That will be a fun exercise. 1. 上記文章中の liquidity is, once again, just viewed as food for the faint-hearted (流動性が再び臆病者の糧とみなされるだけとなる)の意味をご説明ください。 2. 上記文章中の sufficient to reduce the real demand for base money to a level consistent with the remaining outstanding nominal stock at the prevailing price level. の訳をご教示ください。 なお、参考までに質問箇所以外の部分の訳を以下に示します。 この量的緩和のプロセスは実質上永遠に続き得る。それが止まるのは、中央銀行が私募、公募を問わずすべての証券を貨幣化したときである。たとえリスクのないすべての償還期間の名目金利がゼロに設定されたとしても(「深刻な流動性の罠」)、量的緩和の余地はなくなるわけではない。なぜなら、中央銀行はどんな種類の証券であろうと、普通株を含むいかなるリスクのある私募の証券でも、自分が購入するという選択肢が残っているからだ。 名目金利をゼロにすることと量的緩和は、民間部門がほぼ無制限の流動性を好む限り、インフレを招来しない。これらの方策がインフレを招くのは、事態が正常に復し、流動性が再び臆病者の糧とみなされるだけとなった途端である。その刹那、量的緩和はすみやかに方向転換され、短期名目金利は引き上げられねばならない。ベースマネーに対する実需が~と同じ水準になるまで。それはなかなか面白い作業となるだろう。

  • 和訳の添削をお願いします。

    和訳の添削をお願いします。 経済学の内容なので上手く訳せずに困っています。日本語として不自然な部分や間違った訳し方をしている箇所があれば訂正をお願いします。 前回の質問(http://okwave.jp/qa/q6221307.html)の後半部分になります。 For simplicity, let us assume that inflation and domestic and foreign interest rates are equal and exchange rates are initially at PPP. In this there is an expected appreciation of the foreign currency implying an increased expected return from holding foreign bonds. The expected real rate of return on domestic bond is, however, unaffected by such deviation from PPP causes a risk specific to foreign bonds given by the variance of the expected deviation from PPP. That is, fluctuations in the exchange rate that cause deviations from PPP constitute a risk specific to foreign investments which is called ‘exchange risk’. Exchange rate changes only cause exchange risk to the extent that they represent deviations from PPP. If exchange rate change rate ensure that PPP holds, then they do not constitute exchange risk. Theoretically, therefore, exchange rate fluctuations are an incorrect measure of exchange risk. It is fluctuations of the exchange rate around PPP that constitutes exchange risk. 単純化して、まず最初に購買力平価の為替相場で、インフレーションと国内と国外の金利が等しいと仮定します。これに、保有期間中の外債からさらに戻ることを予想されることを意味している外貨の期待される認識があります。しかし国内の債権に関する期待される実際の利益率は、購買力平価からの偏差が、予想される偏差の相違によって与えられる外債特有のリスクを引き起こすようなものに影響を受けません。つまり、購買力平価からの偏差を引き起こす対外投資に特有のリスクを構成する為替相場の変動が、『交換リスク』です。これらが購買力平価からの偏差を表すまで、為替相場変化は交換リスクを引き起こすだけです。為替相場変化率が購買力平価を確実に所有するならば、これらは交換リスクを構成しません。よって理論的には、為替変動リスクは交換リスクの誤った測定で、交換リスクを構成する、購買力平価のあたりの為替相場の変動です。