インフレ時の正味現在価値とキャッシュフローの増加について

このQ&Aのポイント
  • インフレ時に正味現在価値を決定する際、将来のキャッシュフローの増加とディスカウント率の増加が調整されます。
  • キャッシュフローの増加は、インフレ環境下で通貨の価値が低下することを反映するためです。
  • また、ディスカウント率の増加は、インフレによる追加の不確実性から生じるインフレプレミアムを反映するためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレ時の正味現在価値

よろしくお願いします。 インフレ-ション時に正味現在価値を決定する際、将来のCash flowの増加とDiscount rateが増加するように調整されるそうですが、Discount rateの増加は納得できますが、Cash flowの増加はどうしてでしょうか。 When determining net present value in an inflationary environment, adjustments should be made to increase the estimated cash inflows and increase the discount rate. The reason is In an inflationary environment, nominal future cash flows should increase to reflect the decrease in the value of unit of measure. Also, the investor should increase the discount rate to reflect the increased inflation premium arising from the additional uncertainty. Lenders will require a higher interest rate in an inflationary environment. 例を出します 1.7000円で2年間実効レ-トが8%とします。 7000X0.86=6020 7000X0.93=6510     計=12530 2.インフレ時で実効レ-トが10%に上昇したとします。 7000X0.83=5810 7000X0.91=6370        計=12180 とCash flowは減少すると思うのですが、私の勘違いでしょうか

  • nada
  • お礼率57% (1387/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

御質問の例の意味するところがよくわからないのですが... (1)7000円で2年間実効レ-トが8%とします。 7000X0.86=6020 (2)インフレ時で実効レ-トが10%に上昇したとします。 7000X0.83=5810 上記の計算は、将来の一定額(7,000)の現在価値を計算しているものですよね。 (1)は、6,020を2年間8%で運用すると7,000になる。 (2)は、5,810を2年間10%で運用すると7,000になる。 つまり、(2)の方が実質Cash flowが増加していることになるのではないでしょうか?

nada
質問者

お礼

>(2)は、5,810を2年間10%で運用すると7,000になる。 逆を考えていたみたいですね。5810から7000になる。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業率の低下とインフレ

    つい先日イギリスのA-levelの経済学の問題について解説をお願いしたのですが、また壁にぶつかってしまい投稿させていただきました。 問題は、 (英文) When will a reduction in unemployment result in an increase in inflation? A. when a high percentage of the increase in income is saved. B. when the economy reaches its production possibility curve C. when the jobs created are unskilled.(この選択肢自体あまり理解ができないのですが、雇用された人がunskilledということでしょうか?) D. when the newly employed buy mainly imported goods 正解はB (日本語訳) どんなとき失業率の低下はインフレの上昇につながるか? A.増加した収入の高い割合が貯蓄されたとき。 B.その経済が生産可能性曲線上(以下PPC)に到達したとき C.創出された雇用(雇用された人?)が未熟だったとき D.新しく雇用された人が輸入品を主として購入したとき 失業率の低下が、インフレを招くということは理解できます。失業率の低下が賃金の上昇圧力を招いて、cost-push inflation や 収入の増加からdemand-pull inflation が起こるのかなと思うのですが、「その経済がPPCに到達したとき」は言われてみればそうなのかもと思う程度で今ひとつぴんときませんでした。 他の選択肢が間違いであるということと、なぜ経済がPPCに達したとき失業率の低下がインフレの上昇を招くのか解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • Increase of と increase in は違いますか?

    次の様なメールを受け取りました。 Native speakersの英語です。 The gear design software that we use has a default root clearance of approximately 0.2 x module, using this smaller root clearance gives an increase in contact ratio and of tooth bending life, both of which are desirable. 私なりの訳では: 『我々が使用しているギヤー設計のソフトウェアーでは約0.2 x moduleでデフォルトの歯底径(の相手ギヤーの歯先に対する)クリアランスとしています。 この小さな歯底径クリアランスを使用すると噛み合い率と歯曲げ寿命が延び,この両方は好ましいものです。』 質問は: Increaseの使い方で上記の文章では Increase in contact rationと Increase of tooth bending lifeで 前置詞の使い分けをしています。 Increase inとincrease ofはどの様に使い分けするのでしょうか?  調べてみると次の様な説明がありました。 でも,今回の場合に当てはまらない様です。 宜しくご教示お願いします。 http://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/_the_tower_of_antibabel/2005/03/index.html 今日、辞書で出会った興味ある文例: (1) an increase in profits 利益の増加 → ~が増加すること (2) an increase of 10% 10%の増加 → ~だけ(割合)増加すること

  • アニュアルレポートにおけるCF計算書の『 (Increase) decrease 』の( )の付け方について

    日本の企業で海外の投資家向けにアニュアルレポートを作成しているかと思いますが、アニュアルレポートの中のキャッシュフロー計算書に関して疑問があります。 英訳の項目で例えば、 ・(Increase) decrease in accounts receivables ・Increase (decrease) in accounts payables ・Net increase (decrease) in cash and cash equivalents があるかと思いますが、この( )の付け方の意味がわかりません。 何かの決まりを基に( )は付与されているのでしょうか? ご教授願います。

  • フリーキャッシュフローと受取利息・支払利息について

    フリーキャッシュフロー(FCF)と受取利息・支払利息について教えてください。 まず、FCFの説明を見ると、営業CF+投資CFとなっております。 一方、受取利息と支払利息は営業CFに記載することもできるが、受取利息は投資CFに、支払利息は財務CFに記載することもできるとなってます。 だとすると、キャッシュフロー計算書の書き方ひとつで、フリーキャッシュフローの値は変わってきてしまうということなのでしょうか? 因みに、フリーキャッシュフローの本来の意味合いから考えると、受取利息とか支払利息は控除して考えるべきだと思ってしまうのです。 FCF = NOPAT+償却費-設備投資-増加運転資本 NOPAT= EBIT[経常利益-受取利息+支払利息]x(1-実効税率) どなたかご享受いただけないでしょうか。

  • 実質ベースと名目ベースの違いがわかりません。

    永久に続くとされるある計画において、1年目の終わりに、 収入 125,000ドル 人件費 65,000ドル その他の費用 45,000ドル の名目キャッシュフローが期待され、さらに、毎年名目ベースで一定額の35,000ドルを支払っている。1年目の支払いは年末に発生するとする。収入は実質ベースで年4%の割合で増加するとする。人件費は実質ベースで年3%の割合で増加するとする。その他の費用は年0.5%の割合で増加するとする。収入と費用の実質割引率は8%、インフレ率は3.5%とする。キャッシュフローに税金がかからないとすれば、この契約から生じるキャッシュフローのNPVはいくらか。 という問題を今日中に仕上げなければならないのですが、名目ベースと実質ベースでの違いがわかりません。どなたか、答えを教えてくれる、あるいは何かヒントをください。今日中にしないとヤバイんです。

  • 正味現在価値について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 次の文章の和訳と文法解説をお願いします。

    For laboratories, contamination level and consequently possible release is high, furthermore risk of sudden increase of flow rate in case of loss of containment induce mechanical constraint. 宜しくお願いします。

  • 英文についての質問です

    There are currently 11-12 million undocumented immigrants residing in the U.S. This option would provide a pathway to citizenship for these people, similar to an approach taken in a 2013 bill passed by the Senate. This policy would increase spending as they gained eligibility for federal programs but would increase revenue by a greater amount due to an increase in the size of the population and labor force. ここで書かれていることは(The option以降)、 「このオプションは2013年の法案の持ちかけ(アプローチ)と同様に人々の市民権への道筋を提供する。」 「この政策は連邦政府プログラムから資格を得たため(得るため?)に支出を増加させるかもしれないが、人口と労働力の増加により、より多くの収益を増加させるであろう」 ということでしょうか? 初めの「アメリカに移住してくる人」からどう繋がるのでしょうか? わかる方、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 正味現在価値の割引率

    投資判断をする際の正味現在価値を求める際の割引率ですが、どの数値を使うのが 一般的なのでしょうか? WACCとか10年国債の金利とかいろいろありますが、何を使えばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 正味現在価値の計算について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

専門家に質問してみよう