• ベストアンサー

60年に一度の子年…?

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.6

暦(こよみ)には、十二支(じゅうにし)の他に十干(じっかん)と言うのがあります。 十干の「干」と十二支の「支」を合わせて「干支(えと)」と言います。 十二支:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥 十干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸 昭和59年生まれの場合「甲・子(きのえ・ね)」となります。 どちらも1年ごとに1つ進みます。12種類と10種類ですから組み合わせは60個あり、61年目に同じ組み合わせに戻ります。(数え年で61歳を「還暦」と言いますが、干支が元に戻るところから来ています) で、干支の「甲・子(きのえ・ね)」は、十二支と十干のどちらもが「一番最初のになっている」ので「運が良い」とか「良い組み合わせ」とか言われます。 とは言え、どんな干支も「60年に1回しかない」のは全部同じなので「単なる気持ちの問題」と言われればそれまでです。

noname#44012
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 還暦=60歳と知識はありましたが、何で60歳が還暦と呼ばれるかなんて考えたことはありませんでした。本当に勉強になります! やはり、昭和59年生まれの子年は十干が「甲」で、どちらも一番最初だから良いといわれるんですね。 気持ちの問題だとしても、何だか嬉しいです!

関連するQ&A

  • 3年に一度の入院

    彼氏のお母さんなのですが、3年に一度は入院しないといけないそうなのです。 検査入院なのか何なのかわかりません。 期間も長くなるかすぐ終るかわからないそうです。 一体どんな病気なのか等は教えてもらえないのですが、 気になるので、心当たりやご存知の方教えてください。 おねがいします。

  • 1月1日から節分までに生まれた人について

    高島暦に、気学では旧暦を基本としており、2月3日(閏年は2月4日)までに生まれた人は、前の年の本命星となります。と書いてあるのですが、干支も前の年の干支になるのでしょうか? 例えば、昭和59年1月5日生まれの人は、前の年の本命星になるので、八白土星になります。このとき干支も前の年の干支になるのでしょうか?つまりこの人は、「八白土星の子年生まれ」なのか、「八白土星の亥年生まれ」なのかどちらなのでしょうか? 高島暦には、前の年の本命星になります、とは書いてありますが、干支については触れてないので、干支も前の年の干支になるのかどうかがわからないのです。 資料:昭和59年生まれの人は、七赤金星の子年です。    昭和58年生まれの人は、八白土星の亥年です。

  • 先日仕事時、お客様に生年月日を聞かれました。

    先日仕事時、お客様に生年月日を聞かれました。 1981年10月13日生まれです と答えると、『あなたのお母さんは昭和25年生まれの方?』と言われ驚き、『そうです!なんでですか??』と聞くと、『あなたは、そのお母様の元に生まれてくる事が決まっていたのよ』と微笑まれました。理由を聞いても、『決まってることなのよ』と微笑むだけで理解ができませんでした。 確かに私の母は昭和25年生まれです。なぜそのような法則?なのかとても気になります。

  • 昭和63年生まれの人は何歳になりますか?

    1988年、昭和63年、9月生まれの人は現在いくつになりますか? それと、昭和生まれと平成生まれはどこで分かれてるんですか? あと、昭和はいつまであったんですか? 変な質問で申し訳ありませんが、気になることがあったので教えてください。

  • 入籍の良い日について

    8年同棲している彼と、挙式はしませんが今年入籍をする予定です。 私自身が一度離婚をしているので、占いの本やネットなどを見ながら少し慎重に入籍日を考えています。 ですが、単純に【大安】と決めても、それぞれの運勢もあるでしょうし、いまいちいつが良いのかちょっと分かりません。 どなたか詳しい方がいましたら日取りのアドバイスをお願い致します。 ●彼→昭和47年12月1月生まれ 一白水星 土星人(+) 子年 射手座 ●私→昭和42年5月26日生まれ 六白金星 火星人(-)霊合星人 未年 双子座 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年の差について

    昭和16年1月生まれと昭和21年12月生まれは5歳差だと思うのですが、6歳違いだと言われました。 どちらだと思いますか?

  • 昭和○年を西暦○年にするには?

    昭和○年を、西暦○年に直す計算式を教えてください。 例えば、昭和40年生まれの人は西暦にすると何年生まれになるのでしょうか? 私の記憶では、昭和○年にある数字を足すと、西暦に直すことが出来たと思うのですが、その計算式が思い出せません。 よろしくお願い致します。

  • 昭和21年生まれが超少ない件について

    中学校の卒業者数を調べていて疑問に思ったのですが 昭和36年の中学校卒業者数が極端に少ないのです。 福岡県の例では 昭和33年:77万 昭和34年:78万 昭和35年:75万 昭和36年:58万 ← 昭和37年:85万 昭和38年:103万 昭和39年:110万 となっていて明らかに不自然です。 一般に昭和22年生まれからを「団塊の世代」と呼びますがその直前がもの凄く少ないのは何故なんでしょうか? 終戦が昭和20年であることを考えると21年生まれが多くなりそうな気がしますが 戦争中には普通に生まれてますしこの年には何が起きたんでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

  • 昭和30年代の若者の身長。

    祖父は父方は昭和14年生まれで若い頃身長167cmで母方は昭和12年生まれで若い頃身長170cmあったそうですが、祖父達が青年期の昭和30年代としては2人ともそれほど小柄な身長ではないですか?また、今の若者に例えると何cmくらいですか?

  • この詩を知りませんか?

    昭和40年生まれです。高校1年の時の国語の教科書に載っていた詩で、詳細は覚えていないのですが、最後のフレーズが「もう一度生まれ変わったら僕は努力家(勉強家?)になろうと思うんだ」というようなものでした。覚えているのはこれだけなのですが、もう一度読みたいのです。どなたか心当たりはありませんか?

専門家に質問してみよう