• ベストアンサー

緊張型頭痛の人はいますか?

Paxilの回答

  • ベストアンサー
  • Paxil
  • ベストアンサー率34% (33/97)
回答No.3

 テルネリンが一番効いているとおっしゃっていますが、多分、筋弛緩作用が効いているのだ と考えられます。  私はメイラックスを精神安定作用の目的で長く使っていました。メイラックス、デパスとい った精神安定剤にも本来、筋弛緩作用があるものの、新しい精神安定剤はこれが弱くなってい るそうです。同じ精神安定剤でも比較的古い「セルシン」は筋弛緩作用が結構あります。  精神安定剤の中でも筋弛緩作用の強い薬の使用をお勧めします。

関連するQ&A

  • 緊張性頭痛ってこんなに辛くて続くものですか?

    こんにちは。 一週間ほど前から頭痛が続いており、先週の水曜に内科にかかり 筋緊張性頭痛と診断されました。 ロキソニンという薬と胃薬を処方されましたが、あまり効きません。 今日他の脳神経外科で診察を受け、CTも撮りましたが異常なしでした。 肩こりから来る頭痛との診断で、ロキソニン、ミオナール、デパスと 三種の薬を処方され、昼食の後にロキソニンとミオナールを飲んで 寝ていたところ、痛みと嘔吐感で目が覚めて実際嘔吐しました。 横になると痛みと気持ち悪さがひどくなり、よく眠れません。 薬も飲んでるのに、効かないのは体質に合わないからでしょうか。 肩こりなどは特に感じませんが、頭痛が始まる前に筋トレで 肩のトレーニングをしたので、それが原因かと思ってるのですが・・ こんなに続く酷い頭痛は初めてで仕事にも支障が出そうです。 もう一生治らないんでしょうか。 同じ症状の方いましたら経験談お聞かせいただきたいです。

  • 緊張型頭痛に有効なのは、どっち?

    現在は耐え難い痛みになった時のみ、 鎮痛剤を服用してます。 デパスなどの安定剤を使う手もあるそうですが 鎮痛剤と比べ、どちらの方が楽になりますか? 現在ストレスによる神経症で、 心療内科へ通ってるため、 効果が期待できるなら、医師に言ってみようと思ってます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 緊張型頭痛の治療方法

    一週間ほど、頭痛が続き、昨日脳神経外科の方で緊張型頭痛と診断されました。薬は、処方されたのですが、こうやったら楽になった等、体験、経験談があれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します。

  • 緊張性型頭痛のクスリ

    『デパス』という薬の名前をよく掲示板でも見かけるのですが この薬はツヨイ薬なんでしょうか。 緊張性型頭痛で処方してもらい 飲んでる知人がいるのですが 最初は効いてたみたいですが、最近ではあまり効果はないようで市販の頭痛薬も一緒に飲んでます。 自分なりに調べると デパスと同じようなクスリ『パルギン』があるみたいなのですが、デパスとパルギンは全く同じ成分でしょうか。 例えば、デパスを飲んで、あまり効かないから夜はパルギンを飲もう という行為は危険でしょうか。 デパスとパルギンはどちらが強い薬なんですか。

  • 緊張性頭痛の薬

    肩こりが原因の頭痛で一ヶ月ほどデパスとミオナールを飲んでいます。 朝晩飲んでいるのですが仕事中、眠たくなります。デパスは眠くなる副作用があると聞いたので朝は飲まないで夜だけの時もありますが、夜だけにしても眠たくなってしまいます。 緊張性頭痛でデパスに変わる薬と言うのは他にあるのでしょうか?デパスは気分をリラックスさせる作用があると言うことなのでリラックスさせて緊張を解いているんでしょうけど気分がリラックスして眠たくなっている・・・と言うことは 仮にデパスに変わる薬があってもその薬に変えたとしても眠たくなってしまうのでしょうか?

  • 脅迫神経症の改善について

    5年ほど前から強迫神経症があり、2週間前にようやく病院へ行き始め、薬を飲み始めました。パキシルとデパスを飲んでいます。とても長い治療だと言う事は覚悟していますが、どんな風に薬が作用していくのか体験談を聞きたいのです。教えてください。

  • 緊張性頭痛・今後の治療はいかにすべきか?

     現在大学生ですが、数年前から頭痛の治療をしています。緊張性頭痛と診断され2~3つのクリニック・病院を渡り歩いており、現在は大学病院の心療内科に通っています。心療内科といっても精神的にはやや神経質な程度だと判断されていて、抗不安薬であるデパスをもらっています。デパスについては1年以上前から処方されており、一時は一日計4g服用する程の依存体質になっていましたが(飲まないと体が震える)、その後自力で量を減らしていき、今は一日1~1.5gといったところです。ただ、問題なのは肝心の頭痛が治療開始前と比べてもあまり良くなっていないということです。以前は薬を飲んだ後には楽になれていたのですが、今では慣れてしまったのでしょうか?ほとんど効果を感じられません。  そこで他の方の質問・回答を見て回った結果、鍼、整体などが自分にも有効であるように思えてきました。自分は姿勢も悪く、肩や腰が年中凝っており、以前はバリバリだった運動もさっぱり。大学は美大ですが、基本的にMacに向かっての作業が多いので必然的に座る時間が長くなります。痛みは、こめかみ・眼の奥から頭頂にかけての脳で言う前頭葉の辺り全体が重くのしかかるように痛みます。  デパスについてはこのまま減薬を続け、頓服程度までに止めようと思います。それと平行し、鍼・整体(接骨院)などの治療を始めてみようと考えているのですが、私の場合はどのような種類の治療が効く可能性があるのでしょうか?皆様のご意見を伺いたいと思います。

  • 頭痛のお薬について

    去年の5月より頭痛の治療で脳神経外科にかかりました 片頭痛及び緊張性頭痛の両方を疑い、様々な治療薬・予防薬を 試したのですが、どれもこれと言った効果がありませんでした 8月にイミグランを試すものの副反応のみで痛みは改善されなかったので セカンドオピニオンということで、神経内科に転院しました そこで現在デパス錠0.5mgを一日3錠;フルカム錠1錠を服用しています 神経内科の先生は緊張性頭痛のみだと診断しているので 片頭痛のお薬は処方してもらえません 現在も1ヶ月の半分は頭痛があります。 鎮痛剤類は全くと言っていいほど効きませんが、ボルタレンサポ25mgを 一日2本まで使用しています(気休め) このままデパス錠を飲み続ける方法しかないのでしょうか?

  • 緊張型頭痛のついて

    緊張型頭痛の場合は何科かかればいいのでしょうか?脳外科で脳のMRIを撮りましたが異常なしでしたし胃を荒らすというので薬(緊張型の薬がないのでしょうか)も出してもらえず、眠れなくて睡眠薬を飲むこともあると話したところ自律神経失調症ではないかと言われ緊張型頭痛の話もないし相手にされなかったので、仕方なく心療内科系の産婦人科で「自律神経失調症」と診断されその系列の薬グランデキシルを飲んでます。首や肩の凝りも辛くて筋肉をやわらげるくすり&湿布をしていますが悪くなるばかりで、長時間頭を起こしていられないので、少し家事をして横になるというのを繰り返して居ます。何も手がつかない状態です。最近針に行きましたが、首や肩の凝りからくる頭痛だと言われました。患部を冷やさないようにと言われ薬は副 作用があるからよくないといわれました。歯医者ではかみ合わせが合っていないのかもしれないといわれプレートをつくりましたが、イマイチ効果がないような・・。医者によっていろいろな解釈があり混乱しています。現にちっともよくならないし。以前は頭痛&肩こり・首の痛みを感じ ることはなかったのに・・。筋肉ブロックといのも興味あるのですが、どこでちゃんと診てもらえるのでしょうか? アドバイスお願します。

  • 緊張性頭痛について 

    今この病気を抱えており、この6月からずっと薬を飲んでいます。薬の種類は「デパス0.5」「ミオナール50」「レトラック60」です。飲んでいると頭痛も楽でいいんですけど、ずっと飲み続けていて大丈夫なのか、ちょっと心配になって来ました。ストレスからこの病気に進行していきましたが、この種の病気を抱えている方、どの様に付き合っているのでしょうか?私は一日三回飲んでいますが得に副作用的なものはまだありません。もし薬がなくても改善されていかれた方が見えますなら、どの様に過ごされたのか、参考までに教えて下さい。お願いします。