賃貸借契約の物件の表示について

このQ&Aのポイント
  • 亡父が事業者と建物の賃貸借契約を公正証書で結んでいましたが、新しい事業者に借りてもらうことになりました。
  • 物件の表示には土地の表記は入れないほうが良いのか、それとも入れても良いのか疑問です。
  • 前の事業者は土地と建物を使っていましたが、新しい事業者も同じように使う予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

賃貸借契約の物件の表示について

亡父が事業者と建物の賃貸借契約を公正証書で結んでいましたが、その事業者が高齢で賃貸借を終了することになりました。幸いに別の事業者が同じ建物を借りてくれることになったのですが、前の公正証書の物件の表示が建物「鉄筋コンクリート葺二階建工場兼事務所 一階○平方米,二階○平方米」となっていました。前の事業者は土地と建物両方使っていましたし、これから契約する事業者も同じように使います。 それで疑問なんですが、物件の表示には土地の表記は入れないほうがいいのでしょうか。土地を入れると貸主のほうに何か都合の悪いことがあるのでしょうか。生前父が土地を貸してその土地に建物を建てさせると土地が返してもらえなくなるというようなこと言っていましたが、建物だけの賃貸借契約でいいのでしょうか。教えてください。

  • M1343
  • お礼率84% (308/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.1

建物は当然のことながら土地の上に建っています。建物を借りればその土地(建物の使用権利)までも借りているものと判断します。なので、建物だけの表示で結構です。そうすれば、その建物に付随していると考えられる土地(駐車場や庭など)も借りているものと推定されます。これを例えば、土地の一部を貸主が使うので借主には使用しないで欲しい場合は、その旨を特約事項として約束するようにします。また、その貸す土地が建物の敷地だと思われる範囲を超える場合には、その土地も使っていいという旨を約束しておきます。それは、建物を借りていることを条件にその土地を使用できる権利があるものと考えられるので、建物を解約したからと言って、土地を使用できるという権利はありません。あくまでも建物がメインです。 ただ、その土地が非常に広く、その事業者が倉庫みたいなものを建てたいという要望がありそうでしたら、その場合には、貸主の許可が必要であることと、退去する時には原則として原状回復をすること、もし、そのまま残しても良いと貸主が判断してもその費用を請求しないこと、などを入れておいた方がいいでしょう。

M1343
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 基本的には土地だけの表記でいいんですね。

その他の回答 (1)

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.2

ん? 建物・・・ですよね?

関連するQ&A

  • 賃貸借契約書の貸主として、代理人が書かれるのは適当か

    Aが所有する建物を貸し出す予定です。 BはAから賃貸契約に関連する作業を委任状で 依頼されています。 ただしこの委任状は、公正証書ではありません。 その賃貸借契約(定期賃貸借)の貸主として、 不動産屋が、貸主を、AではなくBの名前にして きました。 1)A(=住宅所有者)が貸主で、B(=委任を 受けた者)が代理人と契約書上、明記するやり方 もあるかと思うのですが、上記方法とどちらが普 通(一般的)なのでしょうか。 2)所有者ではないBが貸主となる場合、契約上 留意するべき点などありますか。

  • 賃貸借契約書の物件の表示

    建物賃貸借契約書について教えてください。 さまざまな建物賃貸借契約書のフォームを見たのですが、物件の表示は、所在、家屋番号、種類、構造、床面積まで記載しています。 物件の表示は、契約書として当然必要ですが、所在地、家屋番号のみの記載では、契約に不備が出てしまうのでしょうか? そして、契約書の物件表示の記載事項の要件などの根拠条文などありましたら教えてください。 初歩的で、理屈っぽい質問ですが教えてください。お願いします。

  • 賃貸借契約での保証人

    知人から事業で使用する物件の賃貸借契約の連帯保証人の依頼を受けています。 賃貸借では一般的には連帯保証人を求められることは知っているのですが、連帯保証人ではなく「保証人」ではダメなのでしょうか?

  • 土地の普通賃貸借契約について質問です。

    27年前に店舗用建物所有を目的とした借地契約を結び、その土地に2階建ての建物を建築し所有しています(表示登記も済ませています)当初より3年に一度、貸主側で作成する3年更新の土地賃貸借契約書を取り交わしてきました。 当初より建物は、事業用として他人に賃貸し、現在の賃借人は1Fを飲食店、2Fを従業員用住居として使用しています。土地貸主の申し出により、 先日、その3年更新の際に、土地貸主より「30年で土地を返却する約束だったから、3年後は更新はナシ、返してほしい」との申し出がありました。当初その様な取り決めをした覚えはないし、何より、現在建物に入居中の飲食店オーナーは3年後以降も当地で商売を続けたい意思をもっています。 田舎なので、事を荒立てたくない気持ちが強いので、私としては土地の返還には応じる気持ちはあるのですが、心配なのは現在建物入居中の飲食店オーナーへの賠償がどうなるのかです。 【質問1】 上記の理由を飲食店オーナーに説明し建物賃貸借の解約申し入れをした場合、オーナーから店舗改装費や移転費用などの補償を要求された場合、建物貸主である私に補償義務は発生するのでしょうか? (飲食店オーナーとの建物賃貸借契約の更新期間は2年間、双方からの申し出がなければ同一条件にて更新される。解約の申し入れの猶予期間については貸主からは6カ月前、借主からは3カ月前、という内容で現在入居10年目になります) 【質問2】 借地借家法では建物所有目的の土地賃貸借の更新期間は当初30年、最初の更新時が20年、それ以降は毎回10年。それより短い更新期間を定めてもそれは無効である、と私は理解しているのですが、その趣旨から行くと、今回、万一話がこじれた場合、土地貸主の返却の申し出を拒否する事も法的に可能だと思うのですが、いかがでしょうか? 【質問3】 もっとも好ましい方法として考えているのが、現在私が有している、建物所有権と賃貸権をそのまま土地貸主に無償にて譲渡する、というものなのですが、恐らく土地貸主は「更地にして返してくれ」と主張してくる事が予想されます。その場合に発生する建物解体費及び駐車場の舗装撤去費などは、私が全て負担しなければならないものなのでしょうか? 以上、 どなたかお詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 土地建物賃貸借契約書作成について

    不動産管理業です。 平成23年に土地建物賃貸借契約をしている不動産があります。 契約書の管理がずさんだったため、もともとの契約書が双方にない状態です。「覚書」の契約はありますのでこれを基にこの度契約書を作り直すことになりました。 以下司法書士さんが契約書の案を作られました。 以下①~②についてご教示いただければと存じます。 ①賃貸借の期間について 1)期間 令和○年○月○日から 満○年間  いつまでとは決まっていない場合は記載なしでよいのでしょうか。 ②建物登記情報はセンター建物(10番1)と新センター建物(10番2)となっています。 建物全体を貸せています。賃料の内訳表として建物毎に賃料は分けた方がいいでしょうか。但し駐車場は当時の担当者の話し合いで賃料に含まれた金額になっています。 または全体を貸せているので賃貸借物件の表示として坪数を記載しておけばよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。  

  • 即決和解で建物賃貸借契約ができますか。

    店舗の賃貸借において、将来の貸主側の安全を事前に作る目的で、当初から即決和解で賃貸借契約ができるのでしょうか。

  • 土地賃貸借契約書の印紙

    土地賃貸借契約書の締結をしますが、工場の一部の土地と設備を請負会社に賃貸借して生産するためです。この場合、土地の賃貸借契約書に印紙は必要ないですか?尚、契約金額は 105千円/月です。

  • 土地賃貸借契約書と公正証書

    事業用借地権の契約をしようと思っていますが、公正証書作成の費用がかなり高額になります。此の費用は貸主・借主の何れが負担するのでしょうか? 又、公正証書にしなかった場合は契約書は有効でしょうか_?

  • 事業用定期建物賃貸借契約の新(再)契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)が終了になり、新(再)契約をと思っているのですが、 その際、新しい契約になるので仲介料がかかると聞いたことがあるのですが、 本当でしょうか? つたない知識でいろいろ調べてみると事業用賃貸借は10年~20年と書いてあったりして よくわかりません。 新たな契約を手数料を払って交わしても、また、今と同じ5年間の同等の契約だとすると5年後に 終了となってはせっかくやってきたお店がどうなってしまうのか心配です。 でも、これも正しい契約といわれれば、仕方ないのかとも思います。 何か安心して新規契約できる方法があれば教えてください。

  • 事業用定期建物賃貸借の再契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)の終了に際し、再契約を 考えているので、これについて質問します。 再契約は、現行の定期建物賃貸借と異なる内容でもよいのでしょうか? 具体的には、 (1)一般賃貸借にしてもよいか。それとも定期建物賃貸借だけが許されるのか? (2)賃貸借期間は異なってもよいか?(例えば、5年→3年など) (3)賃貸借の対象は異なってもよいか。(例えば、付属駐車場を3台→2台など)