• 締切済み

東百官とは?

大石内蔵助が祖父の死によって「内蔵助」を継ぐまでの間名乗っていた「喜内」や西郷頼母の「頼母」、橋本左内の「左内」などは「東百官」とか「相馬百官」などと言われるものだそうですが、これらは具体的にはどういうものだったのでしょうか。 将門が関東で独立を図った際に中央の百官を真似てつくったという伝説もあるそうですが、それが事実でないとしてもそう思わせるくらいに歴史があるものなのでしょうか。名称だけでなく職務内容なども定められていた体系的なものであったり、そうであった可能性などはあるのでしょうか。それとも当初からただ名称があるだけに過ぎないものだったのでしょうか。 江戸期以降に盛んに用いられるようになったと聞きましたが、それまでは埋もれてしまっていたのでしょうか。もしそうならどのようなかたちで伝わってどんなかたちで広まったのでしょうか。 また「喜内」が「内蔵助」となったように所詮は百官名より下という認識だったのでしょうか。 疑問を連ねてしまいましたが、何かご存知の方(具体的な答えでなくても)どんな小さなことでも構いませんのでお教え頂けましたら幸いです。

  • mapato
  • お礼率100% (180/180)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

こちらに解説がありますが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%99%BE%E5%AE%98
mapato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウィキペディアの記事は以前参照致しましたが、残念ながら求める情報は得られませんでした。

関連するQ&A

  • 赤穂から江戸までの手紙

    NHKで赤穂浪士をやっていた録画を見ました。大石内蔵助が赤穂から江戸へしきりに手紙を送っていたそうですが、当時、赤穂から江戸までの手紙は何日位かかったのでしょうか?

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 凶間?....まんじに並ぶ畳の並べ方

    江戸時代からある 豪商・豪農のさるお屋敷を見学ししました とても広く 迷路のように 部屋が並んでました  そのなかに まんじの形に並べてある畳の部屋がありました 説明を聞くと 上座も下座もない どこに座ってもみんな同じになる 並べ方 なんだそうですが その並べ方の 名称がさだかではないんだそうです どなたか こういったことに 詳しい方教えてください 説明も聞きたいです  また もし この名称があってれば なんで 凶 なんて 縁起でもないような文字をつけたんでしょうか?

  • 地名の由来としての史実と伝説

     葛飾区のある地名の由来を自治体の学芸員の方におそわりました。  しかし、あくまでも伝説です。という付記が為されていました。  地名の由来になる伝説とはつまり史実として確認できないものであるという意味でしょうか?  (具体的には、お花茶屋という地名は吉宗将軍がお狩りの際におなかがいたくなり、お茶屋のお花さんのお世話で助かったというのだそうですが)  これは否定はできないが確認もできないのでしょうか?    伝説や神話はさまざまに生まれるのでしょうが、江戸時代のこういう伝説はどのようにして生まれる可能性がありうるのでしょうか?    もう一度学芸員の先生にメールで照会するのがどうしてもできないものでしてどうかお願いします。

  • 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?

    橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。

  • ドラが東、22223333444東東東でスタート

    東1局で、私は起家です。スタートで14個の牌を並べると↓になりました。 22223333444東東東 ドラは東(表示牌は北)です。 さて、皆さんならドーしますか? A:カンする B:東を切ってダブルリーチ C:その他 私なら、連続カンですかね。カンはカッコ良い。四暗刻単騎を狙います。 Bはスピード面で優れてそうですが、ダブ東のドラを切るのは損した気分になる。。。

  • 東(アズマ)とは?

    日本書紀のアズマ 古事記のアズマ 万葉集のアズマ それぞれがどう違うのか、ということについて教えてください。 例えば、それぞれどこからがアズマか、というアズマの線引きが異なっています。 なぜ違うのか、またそれぞれのアズマの線引きがどこなのか、など等。

  • すいません。<m(__)m> 東京都の職業訓練校の問題に取り組んでいる中年オヤジです。(__) http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/examination.htm    ↑          ↑ 図形のコピーがうまく行かないので非常に恐縮ですが、平成13年4月の過去問の5問目と6問目の解法プロセスを教えていただけたら非常に幸いです。<m(__)m> よろしくお願いします。_(._.)_

  • 東があって西がないもの、西があって東がないもの・・・

    「東風吹かば~」の「東風(こち)」という読み方は、なかなか情緒がありますよね。でも、「西風」は「にしかぜ・せいふう」というそのままの読み方しかないですね。 逆に、「西日(にしび)」というのはよく使いますが、「東日(ひがしび)」とはあまり言いませんよね。 そんな、東があって西がないもの、逆に西があって東がないものを教えて下さい。 言葉だけでなく、どんな観点からでも結構です。 (因みに、「東国原」という名字はあっても「西国原」という名字はない・・・と思って調べたら、東国原14軒、西国原50軒で「西国原」の方が多かった!) 或いは、東にあって西にないもの、西にあって東にないものというご回答も、歓迎します。 では、宜しくお願いします。

  • 東 半東 の意味

    裏千家のお茶をしています。 亭主を東、そのサポート役を半東というその意味がわかりません。 基本の北向きの点前(南向き茶室)では亭主は西にいるように思いますが…。 中国の喫茶の習慣で、亭主が東にいるとも聞きましたが、なぜ東にいるのでしょうか~!?(ToT) どなたか説をご存じの方、宜しくお願いいたします。