• ベストアンサー

リスニング

panoramanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

NHKラジオ講座はいかがでしょうか? 特に、スピーキング強化のために、「徹底トレーニング英会話」(昔の「英会話レッツスピーク」)がお勧めです。 毎日、同じ時間にラジオを聴くのは難しいかもしれませんが、CDもあるので、私はそちらを購入していました。 リスニング&スピーキングには、実際に声に出して”慣れる”のが一番です。また一度に何時間も勉強するより、毎日少しづつ話していくのがいいと思います。 たかが、NHKラジオと私は思ってましたが、なかなか効果があったと実感しています。

参考URL:
http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/e07_r_training.html
nanako178
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 本屋行ってみてNHKラジオ講座シリーズ見てきました。 自分に合ったものをじっくり探しながら買おうと思います!

関連するQ&A

  • リーディング力を高めることはリスニング力向上につながりますか?

    社会人になってから英語が必要になって再学習している者です。 目標は海外ドラマや映画を字幕なしで楽しめたり、CNNをきいて理解できたりと、英語を視聴覚的に楽しめるようになることです。 再学習にあたり、基礎的な単語帳や文法事項の復習等はして、今もアルクで出してるリスニングの教材やスクリプトのあるニュースの素材などでリスニングを重点的にやっているのですが、ここにきていまひとつ伸び悩んでます。 よく英語はリスニング、リーディング、スピーキングなど、バランス良く勉強するようにいわれてますけど、リスニングを向上させるのにそれ以外の要素もやるべきでしょうか。 洋書を読むのにチャレンジしてみようかと思ってますが、リーディングをやったらリスニングが向上するということはあるのでしょうか?

  • やり直しリスニングに最適な本

    表題のものを探しています! リスニングのやり直し、つまり入門(超基礎レベル)から詳しく解説している本で、お勧めのものありますか? 条件としては (1)たとえ記述が簡単でもしっかりとした音声理論に裏打ちされている本。 (2)あまり長文の英語でなく、単語レベルから解説している本。(ごくごく初歩でOKです) 文法には割りと自信があるのですが、リスニングに自信がありません。 なまじ推測が働いてしまい逆に純粋な音の聞き取りに邪魔になってしまいます。似た音の単語を並べられても違いがわかるくらいを目指したいです。 飛躍のために土台をきっちりしたいので、専門家のご意見お願いいたします。(amazonなどで上位にある本を単に紹介、でなく、実際使ってみてどうだったかというのを教えていただけるとうれしいです)

  • リスニング力

    私は来年5月にアメリカに留学するつもりなのですが、今の時点でリスニング力がかなり欠けています。簡単な会話文なら聞き取れなくはないのですが正確ではなく、アカデミックな英語となるとかなり苦手です。一応毎日英語を聞きつづけたりしてるのですが、初めて聞く英語の文章となるとほぼ理解できません。何か良い単語の本やリスニングの本、リスニングに効果的な方法などがあったら教えてください!!

  • 英語のリスニング・スピーキングについて

    こんにちは。 私は今、大学3年生で夏休みにアメリカへ1か月程短期留学をする者です。 留学に行くきっかけになったのは、アメリカの文化に触れたいのはもちろん、アメリカのドラマや映画、音楽を観たり聴いていて、これを日本語訳なしの英語でそのまま楽しみたいと思ったからです。 短期留学は、準備(学習)せずに行くとほとんど意味がなく終わる。 という様に経験者やそれを聞いた友人から教えてもらいました。 なので、8月末の留学までにリスニング・スピーキングを少しでもできるようになっておきたい、と思っております。 留学の費用は両親が負担してくれているので、なおさら無駄にできないと思っています。 私の英語の力については、大学受験のレベルでしたら英文法や英文読解などはある程度はできるのですが、 リスニング・スピーキングについては、ほぼできないと考えております。 稀に、バイト先でアメリカ人のお客さんと会話することがあります。(話している内容は大体わかるかな?くらい) →おそらく、早く話されるとまったく聞きとれない傾向が強い また、 ここで質問する前にインターネットを使って色々と調べてみたところ、 「話す」前にまず「聞ける」ようになるのが先というような文章もみました。 留学まで残り2カ月しかないので、どんな準備をしたらいいのか正直わかっていません。 混乱しています(汗) 学習法については、個人に合ったものが一番だとは思いますが、、 やはり、すでに英語を習得している皆様の(成功・失敗)体験談、そしてアドバイスを聞くことが私にとって準備への一番のヒントになると思い、思い切ってこちらに投稿させていただきました。 私が特にここで皆様にアドバイスをいただきたいことが、少なくとも2点あります。 1つ目はおススメの参考書(CDなども含む)はどんなもの、またピンポイントにどれが良いかを教えていただきたい、ということです。 →始めはEveryday Englishの購入を考えました。ただ、評判がピンキリでマイナス面の意見の、型には まったもの以外はできない、というようなものを見て購入を踏みとどめました。  メインの学習は電車等の移動時間が理想です。  スケジュール的に通いやネット英会話は難しいです。独学で学びたいです。机上での学習も多くはと れません。  金銭面に関しては、効果が期待できるのであればそれなりに投資しても良いと思っています。 2つ目はどんな学習法が特に効率的か、ということです。 →こちらもレベルによって異なるのかもしれませんが、  シャドウイングやら音読やら、文章を追いながらCDを聴くとかたくさんありますが、どこから始めるべ きなのか・・・ということです。   インターネットには、いろんな情報が飛び交っているのでどれを取捨選択して良いか迷ってしまいます。 皆様の体験談と共にアドバイスを聞けば、私も迷いなく選べると思います。 色々なところで、甘えなのは承知しております。ごめんなさい。 そして、長文・乱文で申し訳ございません。 一人でも多くの方の体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • リスニングしていると、頭痛になったりしませんか?

    まだ留学前ですが、リスニングしていると、頭痛になったりしませんか? ほぼCDです。最近、それで悩んでいます。 これは英語慣れをしていないということなのでしょうか。 リスニングのしすぎはあまりよくないのでしょうか?こういう経験された方いますか? 何かよい解消方法はないものなのでしょうか?

  • リスニングで速さについていけない

    TOEICでR430、L400といった感じです。 リスニングなんですが、 音は全部聞こえてるのに、意味がわからないというような感じなんです。 ネイティブスピードでも単語はほぼ聞き取れてると思うのですが、パッと文全体の意味をとれないんです。 一文ごとに0.5秒くらいずつ間をあけてくれれば、理解できるんですが、考える時間なしに続けられると、たんなる英単語の羅列みたいな感じになります。 ちょうど、自分の限界を超えたスピードで本を(日本語の本でも英語の本でも)速読してるようなイメージです。単語の意味がわかっても全体の意味がわからない。 これは、リスニングのトレーニングをするよりも、速読のトレーニングをするほうがいいんでしょうか。 なにかアドバイスがあったらよろしくお願いします。 あと、リスニングに比べて、実際の会話(スピーキング)が苦手なんですが、これはどうしたらいいんでしょうか?

  • 英語のリスニング・スピーキング訓練方法について

    英会話が大変苦手で、まず、相手が何を言っているのかわかりません。たまに単語が聞き取れる程度です。また、話すのは全くダメです。「NHKリスニング講座」や、「英語は絶対勉強するな」などでリスニングの訓練を散発的ですが、それなりにまじめに2~3年くらいは続けていますが、全く進歩がありません。 話す方については、訓練の仕方もわからず、日常を英語で考えるなどチャレンジしてはみますが、正解英文がわからず、全く意味を成してないように思えます。 英語のリスニング、スピーキングで、何かよい訓練方法があれば教えてください。 ちなみに、英文法は得意ではありません。覚えている単語数も対した数じゃありません。 ただし、解釈は半分ですが、英文はそれなりにスラスラと音読することができます。TOEICは400点台です。 英語そのものは興味もあり、好きなんですが、会話出来ないコンプレックスがかなりあります。

  • リスニングのCD

    英語のリスニングが強化されるCDを探しています。テープではなくできればCDがいいのですが、本屋に行ってみてもどのCDが良いのか分かりません。 テキストなしのCDとテキスト付きのCDの両方を探しているのですが、どれがお勧めなのか分かりません。 購入経験のある方アドバイスよろしくお願いします。

  • 海外留学→リスニング力アップの不思議

    英検2級、TOEIC740点(L400・R340)の者です。 最近不思議に思うのですが、海外留学を1年程度経験した人が、スピーキング力だけでなく、リスニング力までもが向上するのはなぜでしょうか? もちろん、海外留学をすれば英語力が上がるわけではありません。本人にやる気がなければ、何年海外留学をやっても英語力は上がらないでしょう。やる気のある人が、1年程度留学して、なぜリスニング力が上がるのか疑問に思います。 彼らは、毎日大量の英語に触れているだけで、おそらくディクテーションやシャドーイングはやってません。なのに、海外留学者は、ものの数か月とか1年で、高度なリスニング力を身に付けています。なぜそうなるのでしょうか? 意識の違いでしょうか? ちょっと分かりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英語のリスニング+α

    英語を勉強したいのですが、そのためにリスニングに重点をおこうと思っております。なので英語(もちろんネイティブ)混じりつつ、日本語の解説みたいな都合の言いカセットなりCDなりありませんか?