• 締切済み

自分の考えがありません。

irucarの回答

  • irucar
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

感情に理由なんてないんですから 読書感想文なんて存在自体が間違っています 具体的にどのシーンが面白かったかは選出できますが その理由を聞かれても無理です むしろペラペラと理由を言える人は 偽りや嘘の感情しか見えてきませんね しかたなく表現するなら 曖昧な表現で納得しておくのが 無難と言うか そういうもんじゃないんですか

関連するQ&A

  • 読書感想文の書き方

    高校生にもなって読書感想文で困っています。読書感想文は小学校以来書いていません。中学は読書感想文か普通の作文ていうのを選べたので。なので高校生レベルの読書感想文がわかりません。どういうことを書けば良いのかわかりません。枚数は400字以上との事です。 前に少し読書感想文を書いてみたのですが親がこれは小学生レベルの感想文だよと言われました。 どういう風に書けば良いのかアドバイスお願いします。

  • 今なら読書感想文が書けると思う。そのわけは。

    私は中学時代は、読書感想文などの作文は、3行しか書けない子でした。 ですが、今なら、読書感想文が原稿用紙10枚以上は書けるような気がします。 読書感想文を書けるようになるには、 ・人様の文章をいっぱい読むこと、 ・語彙を増やすこと、 ・喜怒哀楽をしっかり感じる日々を過ごすこと、 ・常に自分ならこう考えると思うこと、 だと思いました。 どう思いますか?

  • 「国語」と「道徳」・・・何が違う?

    小学生の国語には作文と読書感想文がつきものですが、これらでいい評価をもらうためには、前向きな意見を書く必要があります。(「遠足楽しかったです」「もっと自然を大事にしようと思います」など。) そこで考えたのですが、本来、こうした学習の意義というのは「感受性をより豊かにし、それを文章という形で表現することを学ぶ」ことなのではないでしょうか? 否定的な意見が小学生の作文選集に選ばれることはあまり想像できません。選ばれたくて、それらしい前向きな意見を思ってもいないのに書いた覚えがあります。でもそれは自分の気持ちに嘘を付いているということですから、感受性がより豊かになるようには感じられません。 実際のところは「道徳教育」がこれらの学習の基盤になってしまっているように感じられます。 小学生には「道徳」という授業がありますが、どうしてこれとは別の「国語」という授業にもかかわらず、「読書感想文」「作文」という形で「道徳」を教えなければならないのでしょうか? 「国語で教える道徳」と「道徳の授業」の違いはなんなのでしょうか? よろしければ皆さんの意見を伺わせてください。

  • 読書感想文

    私は高2の女子です。夏休みの宿題で読書感想文を原稿用紙5枚以上書かないといけないのですが、私は作文を書くのが苦手で、どのように書いたらいいか分からないし、そもそもどんな本を読んだらいいか分かりません。 なので、読書感想文を書くのにオススメの本と、書き方のコツなど、教えてください。

  • 読書感想文を書くことのメリット、デメリット

    今年もまた読書感想文の宿題が残ってしまいそうです。 本を読むのは大好きなのですが、文字にして感動を伝えろと言われても難しいです。 そもそも感想文を書かせることで学校側は、何を狙っているんでしょうか? ぜひメリット、デメリットが知りたいです。 以前、意見文で「読書感想文を書くことについて」と批判的な作文を夏休みの宿題で出したら、お前の年頃は反抗したがるころだな、と笑い飛ばされました。 私はメリットとして本を読む機会、文章を書く機会が必ずできるということを書き デメリットは、個々が感じたことを書いた感想に優劣がつくものなのかなどなどを書きました。 それと読書感想文のコンテストで優秀なものは、必ずその作品に対して肯定的なものですよね。 批判的な文章をなるほど、と思わせるくらい理論付けて書くのは難しいとは思いますがそんな作文を書きたいです。

  • 読書感想文 誰が日本中に広めたのか

    夏休みの宿題で頭を抱える代表格に、読書感想文があります。 読書感想文を書くこと自体に異を唱える、というわけではないのですが、特に小学生の低学年には難しい課題ではないかと思うのです。 作文であれば、長文を書かせるために何かお題をといった時に、身近な題材で書きましょうという発想になるのは分かります。でも読書感想文って、結構扱う内容が抽象的ですよね。 ・本を読んで感想を書きましょう という課題がこれほどまでに広まっているということは、誰かが「これはいい!」と、例えば教育指導要領などで勧めているからなんじゃないかと思っているのですが、どのように全国に広まっていったのか(もしくは一斉に始まったのか)、お分かりの方いらっしゃいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 短編集の読書感想文について。

    大学の課題で読書感想文を書かなくてはいけません。 その中に森鴎外の「舞姫」があり、 学校の授業で読んで面白いと思ったのでそれで書こうと決めました。 しかし、その本は舞姫からなるいくつかの短編集なんです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003100603/qid=1141630244/sr=1-16/ref=sr_1_2_16/503-0569249-0029518 今まで短編集の本で読書感想文を書いたことがないので悩んでいます。 何を悩んでいるかというと、 舞姫だけを選んで、舞姫だけの読書感想文を書いていいのか? それとも、舞姫以外の話も含めて感想を書かなくてはいけないのか? という事です。 とても困っているので、回答お願いします。

  • 短期間で作文を上手く書けるようになる方法

    高3女子です。 受かりたい会社があるのですがその会社の就職試験に作文があります。 しかし私は作文を書くのが苦手です。 読書感想文や政経の授業での新聞の記事の感想文、何を書いても小学生が書いたような文章になってしまいます。文末はいつも「~だと思いました。」で終わらせて箇条書きのようになってしまいます。 どうしたらまともな作文が書けるようになるのでしょうか? よく小説を沢山読めば良いという意見を聞きますが就職試験は9月頃、今は進路の事やアルバイトで忙しく小説を沢山読む時間は正直ありませんし、私は中学生の時、月に1冊は必ず小説を読んでいましたが相変わらず作文は苦手なままです。 作文が短期間で上手くなるには、何か良い方法はないでしょうか?

  • お勧めの本を教えてください。

    お勧めの本を教えてください。 大学生です。今日、急に読書感想文を1週間後までに提出するようにと言われました。 本のジャンルに指定はありません(マンガ、ライトノベルなどは除く)が今から本探して読んで文の作成というのは、あまり本を読まない上に、作文が苦手な私にはちょっと時間的に厳しいです。 なので皆さんがおすすめする本を教えてください。 本のジャンルはなんでもいいですが、できるだけ量の少ない本が良いです。特に1巻から何巻もある本はできるだけ避けたいです。また、読書感想文に書きやすそうなものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文を書くのが苦手

    中学3年です。私は読書感想文を書くのが苦手です。 文章中から言葉の真意を読み取ったり、作者の伝えたい事を 理解する事が出来ません。 自由作文であれば、ある程度書けます。 自分が思った事を書くのでとても書きやすいです。 しかし読書感想文だと、何を書けばよいのか思いつかなくて いつもペンが止まってしまいます^_^; 読書感想文を書ける様にするにはどうすればいいか アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう