• 締切済み

捨てるべきか?持ち歩くのか・・・教えてください

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.6

使わないから捨てたい気持ちもわかりますが、 結婚祝いですからね・・・。 婚約・結婚指輪も(違うけど)同じ事と考えると良いですよ。 ちょっと古いデザインだし、他のもっと良い指輪もあるし、 つけないから必要ないで捨てるなんて考える人は居ないでしょう。 タンスの木を使ったもので形を変えると言うのも聞いた事があります。 形を変えるのも親御さんに一言あった方がいいと思いますが。 改造例 http://www.kawachi.zaq.ne.jp/maruitimokkousyo/kaizou.htm

関連するQ&A

  • 服の収納の悩み

    洋服の収納のことで悩んでいます。アドバイスをください。 うちは3LDKの賃貸です。夫婦2人に幼児1人、あともう一人増えます。 着ない服は処分したりとかは、定期的にやっています。 でも、どうしても服が散らかりがちで悩んでいます。 婚礼ダンスに服を入れていますが、それだけでは足りないので、別室の押入れにも収納しています。問題は、婚礼ダンスを置いている部屋には押入れがなく、押入れのある部屋には婚礼ダンスを置くスペースがない(一方は窓、一方は押し入れ、あとの2方は別の部屋への出入口)ので、洋服を分けて収納していてこれが不便で散らかる原因かな?と思っています。 あと、今の収納だと、衣替えもしなきゃいけないのが億劫で、やっと衣替えしたと思ったら急に寒く(暑く)なったり、真冬にハワイに行くので夏服が必要だったりとかで、季節外の服を出すと散らかってしまうんです。 いっそのこと、タンスのある部屋に収納家具を増やして、タンス部屋のようにして、全ての服はその一部屋で、収納管理できるようにしようかと思うのですが、どう思いますか? タンスだけのために一部屋つぶすのはもったいないとか、収納が増えると物も増えてしまうかも?とか、転勤族なのに家具を増やすのはどうか?とか、そのうち子供部屋が必要になったら邪魔になるかも?とかぐるぐるぐるぐる考えて迷っています。 くだらない悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 衣服の管理(収納)について

    この度引越しをします。 現在「総桐の婚礼ダンス」と「プラスチックの収納ケース」ですがこれに「小窓付ウォークインクローゼット」が加わります、クローゼットの中に箪笥を入れる考えはありません。 質問は、「ウォークインクローゼット」と「総桐の婚礼ダンス」の使い分けについてです。 普段着とお出掛け着・季節物・素材別などどのように考えて使い分けたら好いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 結納金の使い道

    結納金について教えてください。 私の考えでは、結納金を100万円いただいたとしたら、10~20万円ほどの結納返しをし、残りで婚礼ダンスや家電を買うと思っていました。 しかし今はクローゼットなどがある時代、タンスも転勤族には高価なものは不必要です。 それに独身時代、私は一人暮らしであったため一通りの電化製品もあります。 というわけで結納金なし、もちろん結納もしませんでした。 (彼の家にお金がなかったという理由もありますが) しかし婚礼ダンスは嫁の親が娘にしてやるものだという考えの方もおられるようで・・・もしどうしてもしてやりたいと親が言い出し、娘のために婚礼ダンスを揃えたとして、その場合タンスも電化製品も買わないのに100万円全部頂いて(少しは返したとします)それでいいのでしょうか? 今と昔では結納金の使い道も捉え方も違っているでしょうけど、何かご存知でしたら教えてください。

  • 衣類の収納をどのようにしていますか?

    衣類の収納をどのようにしていますか? お引っ越し(マンション)のお手伝いに行ってきました。 ウォークインクローゼットに洋服をたくさん掛けました。 作り付けのタンスはないので、整理ダンスを持ち込みました。 ウォークインクローゼットにタンスごと入れるつもりが、ぎりぎり入りませんでした。 とりあえずそのタンスは寝室に配置しましたが、部屋のイメージとあまりにミスマッチです。 他の洋服ダンス和ダンス(婚礼家具)同様に田舎の婚家or実家にあずけるつもりのようです。 来週、家具店へお伴する予定ですが、最近はどのように収納するのがお洒落でしょうか? 部屋のイメージに合うチェスストですか?ウォークインクロゼットに入る衣装ケースですか? そのマンションは、リタイアするまでの20年間住む予定だそうです。 整理ダンスには、肌着・ニット・カットソー・ジーンズなど入れる予定だと聞きました。

  • 高層マンションの引越し荷物の大型家具は如何なものか?

     マンション購入を考えていて思うことは、大型家具の引越しは移動が大変だろうと思うんです。今の家に婚礼家具の和ダンス、洋服ダンス等背の高いので今から思うと気が重いんです。  引越し経験者のある方で高層マンションでは、大型家具、家電商品はどうやって搬入されましたか?  狭いエレベータで上げれるんですか。  買い求めたいのは、7、8階位ですが。

  • 家の二階に重い家具をおくことについて

     今2階にピアノ、婚礼ダンス2セットがあります。最近地震が気になってタンスなんとかしたいなあと思っているんですが(神戸に住んでいるので特に地震が気になります)・・・。つっぱり棒とかで固定はしているんですが、倒れた場合床がぬけると思うと主人は言います。やっぱりそういうものなんですか?あと二階に重いもの置くと家の一階部分にひずみとかも出てくるんでしょうか?  やっぱり売った方がいいのかなと思うのですが、母が結婚する時にかなりのお金を出して買ってもらったものなので・・・。どうしよう、悩みます。

  • 嫁入りタンスを捨てたがらない親の気持ち

    自室が6畳の部屋なのですが、親の嫁入りタンスが2畳分のスペースに置いてあります。4畳でも生活スペースはなんとか確保できるものの、やはりどうにかして処分したいと考えています。 最近は収納グッズも便利な物が出ていますし、工夫すればタンスの中の物は押入れ(家の作りが古いのでクローゼットはなく、押入れしかありません)に収納できます。ですがやはり両親は思い入れがある様で、タンスをどうにかして処分したいと話した際には「お前は我儘すぎる」と怒られてしまいました。両親はなかなか物を捨てたがらない性格なので余計気に触ったのかもしれません。 これから地震の心配もありますし、どうにかして親を説得して処分したいのですが、やはり思い出のある物は捨てたくないのでしょうか?

  • よくある一般的な間取りで・・・

    4LDKで、一階にリビング・ダイニング(14帖程度)と和室(6帖)。 二階にクローゼット付の3部屋。よくある間取りで建築を考えています。予定では子供は2人欲しいので、上の2部屋(各6帖)は子供にいずれは与え、一階の和室をいずれ私達夫婦の寝室にしようと思っています。 ところで、二階のもう一つの部屋(5~6帖程度)には婚礼家具3点セットを置くつもりなので(親が嫁入り時に買ってくれたものでまだ結婚3年目なので捨てるわけにいかないので)、着替えるだけのタンス部屋になってしまいますよね? とゆうか、皆さん婚礼セットのあの大きなタンスセットは新築の際持っていってらっしゃるんでしょうか???そうすると着替えるだけのタンス部屋になってしまいませんか??? あと、一階にできるだけリビングを広く取りたいんですが、主人の案で、洗面所と風呂場を2階に持って行ったらどう?と言うのですが、この案どうですか??? そして・・・いずれ二階は各子供の部屋と、タンス部屋。一階の和室は夫婦の寝室となる想像でいますが、そうなると「客室」がなくなるんですが、これは問題ありますか??? あと、一般的にこうゆう間取りが多いけど実は不便だよ、とか こうゆう間取りは一般的に少ないけどすごく便利だよ、とゆうのがありましたらぜひ教えて下さい!!

  • 地震対策

    東海地方では、我が家の誰も経験したことのない大きな地震が最近ありました。 そこで急に、非常食を準備したり地震対策をやっています。 その中で、家具の転倒防止のために、家具を金具で壁に固定しました。 しかし、改めて考えますと、家が2×4で壁が薄い板のため、壁から金具が簡単に取れてしまうのではないかと思い、また寝室の婚礼タンスは非常に重いため、睡眠中に頭に倒れて死ぬのもいやだと万全をきして、寝室から除き寝室に家具は一切置かないことにしました。 婚礼ダンスは大きいため寝室から出すことが出来ず、分解しました。 それでも、まだ出すことが出来ないため、しかたなく、2階にもかかわらず、窓から外に出し、隣の部屋の窓から引きこむなど、夫婦二人ではかなり無謀と思える方法で何とか移動しました。 前置きが長くなりましたが、2×4の家で家具の転倒防止はどのようにやっていますか? 特にここまでやれば安心だろうという方法があれば教えてください。 また、地震対策で、我が家はこんな凄いことをしているぞということがあれば教えてください。

  • 親の家の片付け 業者選びについて

    お世話になります。 親の家を引き払う事になり、家財を処分しようと思います。 大型家具を運べる&平日の立会いできる人間がいないので、市の大型ゴミ回収は諦めました。 運んでもらえて適切な廃棄処分をしてくれ、できるだけ安い業者をと探していますが 沢山あって迷っています。選ぶ時のポイントお教えいただけたら幸いです。