• ベストアンサー

ハ-ドデスクの取り外しまたは

hilltonの回答

  • hillton
  • ベストアンサー率30% (62/205)
回答No.1

状況が良くわからないのですが、 自動電源とはUSBから供給されている電源という意味ですか? HDが壊れてないのなら、再度USBに接続すれば動作すると 思いますが。ダメな場合、一度PCをshut downする事も 試して見てください。

関連するQ&A

  • 外付けハ-ドデスクについて

    パソコンの中に回復文字出てきて、それを押したら、外付けハ-ドデスクの写真が全部消えてしまいました、どうしたら復元出来るでしょうか、教えて下さい

  • ハ-ドウエアの安全な取り外し

    ESET Internet Security 11.0.149.0をインスト-ル後の外付けHDDの取り外し時に「デバイスが使用中で取り外し不可能」の表示が出て、ハ-ドウエアの安全な取り外しが出来なくなってしまいました。ネット検索で一通りの対処を試みましたが改善されませんでした。 ESETに起因する問題であれば対処方法を教えていただければと思います。 WINDOWS7を使用中です。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」ができません

    毎回ではないのですがタイトルの通りに、USB接続の外付けHDDや内蔵SATAIIのHDD(これはホットスワップになりますが)の、安全な取り外しができないことがあります。 なぜかと考えていましたが、どうもPCの電源を入れる前にそれらの機器の電源をONにしてからPCを起動した時に、取り外しができないようです。 PCを起動してから、それらの機器の電源を入れてもダメなときもありますが、たいていは大丈夫です。 なぜPCの電源を先に入れると取り外しができて、後から入れると取り外しができないのでしょうか? USB接続の外付けDVDドライブは、問題なく取り外しできます。

  • USB機器の取り外し

    WinXpを使用をしています。 USBハード2台(通常は電源は入っていません)、ノート用のあまったハードディスク(外付けケースにいれて)は(通常電源の入りっぱなし)、ディスクトップ用の余っているハード(これも電源のはいりっぱなし)この4つが周辺機器としてUSBポートに刺さっています。 通常のUSBのハードディスクは機器の取り外しで安全に取り外しが出来ます。 あまっていたノートやディスクトップのハードディスクを市販の外付けのケースに入れて使用をしています。 その機器の取り外しをしたくて機器の取り外しをしましたが、使用されていますので安全に機器を取り外せませんとなります。 別に何もアクセスはしていませんが・・ このようなことになる原因はどうしてでしょうか? その機器を取り外す時はパソコンの原電を切ってから取り外していますので。。 すいませんが分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いいたします。

  • USBHDDの取り外し

    外付けのHDDを使ってます そのことについて質問なんですが USBの端子を パソコンを起動させているときは”HDの安全な取り外し”から はずすと思います 電源を落としているときはそのままはずします パソコンをスタンバイ(休止状態)にしている場合はどうやってはずすのがいいのでしょうか? そのまま抜いてもいいのでしょうか それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? お願いします

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • USB取り外しエラーの原因について

    USBメモリーの取り外しのエラーについての質問です。様々な方法を試しても、毎回取り外しのエラーが出る為、原因を探るべくイベントビューアーから原因を見つけました。その原因を示す文章では「プロセス ID 4 のアプリケーション systemがデバイスUSBの取り外しまたは取り出しを停止しました」というものです。このプロセス〜systemが取り出しを邪魔しているなら、どのように対処すれば良いでしょうか?

  • USB接続の外付けHDDの取り外し。

    こんばんは、いつもお世話になっております。 外付けHDDの取り外しがうまくいかないので、質問させてください。 取り外す際に、HDDのアイコンの上で右クリック後、 ”○○の取り出し”を選び、マウントを解除するのですが、 その後、装置を(USB)を抜くと、 「装置を安全に取り外す為に、ファインダーのファイルメニューから"取り出し"を選んでください、、、、安全に取り外しされてないため、データが損失したり装置が壊れたり、、、」 というようなメッセージが毎回でてしまいます。 どのようにすれば、安全に取り外し出来るでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 使用環境は、 PowerBook G4 OSX 10.4.3 になります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USB機器の取り外しについて

    スイッチで電源をON/OFFするセルフパワーUSBアダプターについての質問です。 この製品に外付けSSDを繋いでるんですが、 これはパソコンをシャットダウンしても外付けSSDに電源が配給され続けてると思うんですけど、そのまま電源OFFにしていいんでしょうか? それともパソコンをシャットダウンするまえに「安全な取り外し」をしてからのほうがいいんでしょうか? Windows10です。

  • バッファロー HD-ESU2取り外し等

    バッファローの HD-ESU2 320G をバックアップ用に使用しています。 接続や取り外し方について心配になった為質問しました。 接続する時 PC電源付いている状態で USBを繋げその後外付けHDDの電源を入れる 接続解除する時。 ハードウェアの安全な取り外し→大容量USB(?記憶があいまいです^^;)→停止→USBを外して 外付けHDDの電源を切る 上記で間違っていることがあれば教えてください・・^^;