• ベストアンサー

USBHDDの取り外し

外付けのHDDを使ってます そのことについて質問なんですが USBの端子を パソコンを起動させているときは”HDの安全な取り外し”から はずすと思います 電源を落としているときはそのままはずします パソコンをスタンバイ(休止状態)にしている場合はどうやってはずすのがいいのでしょうか? そのまま抜いてもいいのでしょうか それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結論として、スタンバイ状態ならそのまま抜いて問題ありません。 通常、「安全な取り外し」を使用するのは、Windowsがいつアクセスしているかわからないため、データの書き込み途中に抜かれ内部データが破損する可能性があるためです。 わかりやすく言えば、ノートに書き写すしていた内容が間違っていたため、あわてて消しゴムで消して書き直そうとしたら、今晩を消されてしまって内容がわからなくなったりおかしくなったりするようなものです。 そのため「もう外すからアクセスするな」とOSに伝え、OSが「アクセスはしません」ということで「取り外す準備ができました」を表示します。 データの書き込み途中などアクセスしているときにはこの表示に時間がかかることになります。 スタンバイは、使用しているデバイスを一旦すべで停止(終了)するため、「取り外し」と同じ操作をOSが行っているので問題なく外せます。

その他の回答 (4)

noname#149183
noname#149183
回答No.5

まず、スタンバイと休止状態は区別して考えましょう。 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html が、しかしどちらであっても、通電していない状態でデバイスを抜いても中のデータには影響ありません。 既出の回答中の >最悪の場合 がどんな場合なのかについては再度回答をお願いしてみましょう。

  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.3

基本的には「HDDにアクセスしていなければ、いつプラグを抜いてもかまいません」 アクセス中やファイルやフォルダを開いた状態でプラグを抜くと HDDやデータが壊れることがあり、最悪の場合はパソコンまで影響します 前置きが長くなりましたが 休止させる時はデバイスをすべて終了させ、復帰時に開始させるので 「そのまま抜いても問題ありません」

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

>それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? そうして下さい。 そうしないと最悪の場合、データが壊れます。

回答No.1

>そのまま抜いてもいいのでしょうか スタンバイ状態でそれまで使用していたUSB機器を外して、スタンバイから復帰させるとエラーが出たと思います。 #スタンバイ以前の状態と違ったハードウェア構成になった的なエラーだったかな? まあ、これはPC本体側のエラーなので外付けHDD自体は問題ないのかなぁとも思いますが。 >それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? 私的にはこっちの方がいいのかなと思います。

関連するQ&A

  • USBHDDが内蔵として扱われ取り外しできない

    外付けのUSB HDDを使っています Windows8 64bitにつないだところ普通に使えてるように思えていたのですが いざ外そうと思ったら「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されません もう一台つないでるHDDは表示されるのでこのHDDが内蔵として扱われてるのかなと思ってます いちいち電源切って取り外すのは面倒なのでなんとかすることはできないでしょうか

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」ができません

    毎回ではないのですがタイトルの通りに、USB接続の外付けHDDや内蔵SATAIIのHDD(これはホットスワップになりますが)の、安全な取り外しができないことがあります。 なぜかと考えていましたが、どうもPCの電源を入れる前にそれらの機器の電源をONにしてからPCを起動した時に、取り外しができないようです。 PCを起動してから、それらの機器の電源を入れてもダメなときもありますが、たいていは大丈夫です。 なぜPCの電源を先に入れると取り外しができて、後から入れると取り外しができないのでしょうか? USB接続の外付けDVDドライブは、問題なく取り外しできます。

  • バッファロー HD-ESU2取り外し等

    バッファローの HD-ESU2 320G をバックアップ用に使用しています。 接続や取り外し方について心配になった為質問しました。 接続する時 PC電源付いている状態で USBを繋げその後外付けHDDの電源を入れる 接続解除する時。 ハードウェアの安全な取り外し→大容量USB(?記憶があいまいです^^;)→停止→USBを外して 外付けHDDの電源を切る 上記で間違っていることがあれば教えてください・・^^;

  • 外付けHDDの取り外しについて

    以前質問させてもらい、I-O DATAの製品を買いました。しかし、PCを起動させているときの取り外し方に疑問があります。 現在、外付けHDDの電源は「ON」のままPC上で「ハードウェアの安全な取り外し」を押してから、USBを抜き、電源を「OFF」にしています。 この方法でいいのでしょうか?

  • 外付けHDD「取り外し」後に停止しない

    USB外付けHDDをwindowsXPのPCで使っていたときは 「安全な取り外し」が完了するとシューン……と静かに停止し、 そのままUSBを外しても大丈夫であろう状態になります。 しかし、別のwindows7のPCに同USBの外付けHDDを接続して使ったところ、 タスクバーから「安全な取り外し」を選択し、 取り外せる状態の表示が出た後も、いつまでも外付けHDDが回転したままになって 怖くてUSBを抜くことが出来ません。 試しにその状態でUSBを抜いてみたら、いきなり電源を抜いた時のように カッ!と瞬時に停止してしまいました。 繋いだままPCをシャットダウンすれば、外付けHDDも普通に停止します。 このような状態で使い続けても大丈夫なのでしょうか? このまま何度も同状況を続けると壊れそうな気がするんですが……。 何か対策はあるでしょうか? 試した外付けHDDはバッファローとIOデータの物で、 古い製品の為、メーカーサイトには対応のドライバが無く、 プラグ&プレイでインストールされたものを使用しています。 PC環境:windows7-Pro 64bit よろしくお願いします。

  • エラーで外付け機器の取り外しができません

    PCの外付けを外そうとしてアイコンをクリックすると、最近「デバイス 汎用ボリュームを停止できません」というエラーがでて外付けが外せません。 クリップボードの消去などしてみましたが無理です。 解決策を調べてみたところ、通常であれば電源をきるとか、休止状態、スタンバイ状態にすれば安全にはずせるというのは普通だと思いますが、私のPCの場合、インターフェースとの相性で、このカードを挿した状態、外付けをつけた状態でのシャットアウト、休止状態、再起動に時間がかかり必ずフリーズしてしまうので、今までは就寝前や使わないときなどにこれらの作業(シャットアウトや休止状態)をするために外付けをはずすのが目的だったので(ちなみに今までは普通にできていました)、それでエラーがでてしまうと本末転倒で、この作業そのものができない状態になるので困っています。 今まではウィルスソフトが普通に作動していても普通にはずせていたし、ソフトやアプリケーションなどは開いていません。なので、何が原因なのかイマイチわかりません。 シャットアウト、再起動、休止状態などにできないこの状態で簡単かつ安全に取り外せる方法はないでしょうか。 一度イラっとしてそのまま抜いてしまったのですが、その時は何かが削除されてしまいましたみたいなエラー表示が出たりしてデータがなくなるのも故障するのも怖いのでもうできません。 このままだと電源を常にいれっぱなしにしておかなければなりません。 どなたか解決策を教えて下さい。 PCはノートのXP、周辺機器は、USB2.0用のインターフェースをカードスロットに差し込んで、そこに外付けHDDをつけています。 外すときはカード本体を外す設定にして同時に抜いていますが、 現在はカードのほうも外付け単体のほうもエラーではずすことができませんとなります。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    Windows XPのパソコンとWindows Vistaのパソコンでひとつの外付けHDDを抜き差ししながら使っています。 Windows XPのパソコンでハードウェアの安全な取り外しアイコンを操作をすると、外付けHDDの電源が切れて安心して取り外すことができるのですが、Windows Vistaのパソコンで安全な取り外しアイコンを操作しても、外付けHDDの電源は切れません(コンピュータからは姿を消しますが・・・)。 これはWindows Vistaの仕様なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ipodやminiSDの「ハードウェアの安全な取り外し」について

    「ハードウェアの安全な取り外し」はパソコンの電源を切る時に逐一しなければならないのですか? miniSDなどを取り出すときに「安全な取り外し」をしなければならないのは分かるのですが、 ipodを充電している時はパソコンの電源を切る(スタンバイ状態)のが面倒です。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外しができません。

    ハードウェアの安全な取り外しを行い、安全に取り外すことができますと言っていますが、前ならこの状態で外付けHDDは電源が切れていましたが今は普通に起動したままですこれってどうゆう事なのでしょうか?(HDD側オート設定) XPの頃は普通に電源も切れていましたが、7にしてからおかしくなりました、どうやったら解決出来ますか? 同じくeSATAのホットプラグも言うだけで機能していませんがPC上では接続は切れています、しかし普通に起動したままです・・・なんなんでしょう?? 何か設定が必要なのでしょうか? 一応過去の類似する質問の回答では、PC上で処理されていれば電源が切れてなくHDDが動いていても手動で切っても問題無いとゆう事でしたが大丈夫でしょうか?またWin7が電源が切れないのは普通なのでしょうか?それとも自分だけでしょうか?

専門家に質問してみよう