• ベストアンサー

何を信じていいの??

sw-201の回答

  • sw-201
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.10

こんにちは。 あなたのお母さんは 人生の中でやり直しが効くなら育児をもう一度やり直したい、と もう後悔の答えが出ていますね。 あなたはこの言葉で救われたのですよ。愛情がなかったわけではありません。 誰しも子供を産んだからといって親になるものではありません。 子供と一緒に、親として成長してゆくものなのです。 あなたという存在が、お母さんを親として成長させたのですから、 なんだかんだ言っても育ててもらったことを考えれば、それでお互い様 ということです。 若くしてあなたを生んで、ご苦労なされたのですよ。 ときが経過したのですから、今後は親子の関係を超えた ひとりの女性としてお付き合いなされてはどうですか。 結婚して子供を産んで、育てて生活して・・・ 苦労話1つ無いようでは人間成長はありません。 放り出したいときもあるでしょう。 おかあさんにとって苦しい毎日の中でも、あなたという存在に どれだけ助けられたか、気がまぎれていたか。と思います。 人生は結果オーライで良いのです。 あなたもおおらかな気持ちでいてください。 人間はいつか年をとって、自分の子供よりも いろんな意味で弱くなってゆくものです。 寂しいものですよ。 失礼します。

関連するQ&A

  • 育児に疲れました

    24歳、4ヶ月児の母です。 私は今、私の両親と兄と旦那と娘と私の 6人ですんでいます。 まわりからは、助けてくれる人が 多くて恵まれているといわれますが 自分ではそうは思えなく、育児に疲れています。 私の両親は男は仕事すればいいという考え方で 夫を大事にしてくれています。 そのしわ寄せが私にきており 夫が散らかした掃除も私がする。 疲れているときでもきちんと料理を出す 育児は私がするべきだ といった感じです。 夫は気が優しいほうですし、義両親ということもあって口出しやフォローはしてくれません。 私は、あまり体がよくなく胃が弱い上 てんかんをもっています。 家族一同心配をしてくれますしフォローもしてくれますが そのたび、娘に向かって 「おまえのママはだめなやつだなぁ」と 冗談まじりですがいつもいいます。 私にはそれがとてもこたえます。 あと、私が体が弱いという理由で 好きなこともあまりさせてくれません とくにパソコンは神経が疲れるというので ほとんどさせてもらえません。 みつかると叱られます。 母親になったのだから、といわれますが 制限が多い中ですこしは好きなこともしたいというのが私の考えですし、ストレス発散法だと思っています。 家族が多いので助けてくれるかと思われがちなのですが 平日両親は仕事に行っており 土日は母はパチンコに行って帰ってきません。 夫は寝てますし、兄も出かけることが多く 預けれても、疲れた疲れたといわれるので 預けることに気が引けてしまいます。 そんななか、とくに「おまえのははおやはだめだなぁ」という言葉が母親失格といわれているようで 辛く、いっそのこと別居をと考えています。 あと、夫を立てるばかりで私が苦労するのはあたりまえという風に言われるのも辛いうえ、育児疲れで 育児放棄したくてたまりません。 どうしたらよいか、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 良い母親?

    もうすぐ5才と、3才の年子姉妹の母親です。 私は最低な母親…。 子供たちは、なーんにも悪いことしてるわけでもないのに、私のイライラを感情的に子供にぶつけてしまって、怒鳴り散らしてしまっています。 長女は4月から入園。 もう、平日の昼間は今みたいに一緒に過ごすことなんてなくなる。 一緒に過ごせた時間はとても貴重だったのに、私は…長女にはこの5年間、次女には3年間、何だか怒鳴ってたばかりだった日々が多すぎて、母親としてちゃんとやれてたのか、怖い存在になってしまっただろうなとか、もっと笑顔で過ごせば良かった。 …と後悔でいっぱいです。 やり直したいくらいです。 今さら後悔したって、やり直しがきくわけでもないけど、本当に自信がないんです。 遊び相手になるのもめんどくさく、『後でね~』とか『二人で遊びな~』と言ってしまってます。 それに長女は最近よく、『ママのお腹に入って、またおっぱい飲みたいな~』と言います。 今の生活が嫌で、もう一度お腹に戻れば何か変わってるかもなんて思っているんですかね…。 どんなに怒鳴り散らして、涙を流させてしまっても、『ママの隣でご飯食べる』と、娘たちが二人してテーブルに座る位置決めの取り合いをしたり、『今日はママの布団で寝る。』と、これまた寝る場所の取り合いを毎晩してます。 私はこんなにダメな母親なのに、どうして…。

  • 本当の母親に会おうと思います

    気持ちがもやもやしています。長文失礼致します。 先日、父親から今一緒に暮らしている母親は私の実の母親ではないこと、父はバツ2で現在が3度目の結婚だということ、私は2人目の妻との間の子供で私が2歳くらいの時に今の妻と再婚したということを告げられました。でもあまり驚きはしませんでした。なぜなら直接両親に確認したわけではありませんでしたが色々あって高校生の頃あたりから薄々気づいていたからです。ですが気付き始めた当時はもしかして…という感じだったので真実を知るのが怖くてずっと聞いてみることができず気付けば2年ほど過ぎていました。 この事実を打ち明けられたときは驚きというよりは、やっぱり実母じゃなかったんだ…という現実を受け入れるショックの方が大きかったです。「なんとなくわかってたし、今更動揺なんかしないよ」と父親に言ったものの、やはり未だにショックを受けている自分がいて時々ものすごく考えてしまいます。(もう19歳だしこんなことでくよくよしている場合ではないのは承知しているのですが…) ですがそれと同時に、今の母親やその周りの親戚(祖父母や母親の兄妹)に対して言葉にできないほどの感謝の気持ちが生まれました。今まで本当にすごくよく面倒を見てくれとても優しく、彼らに対して今まで一度も継母だとは疑ったことはありませんでした。なんで血も繋がってない子をこんなに温かく育ててくれるんだろうと感謝の気持ちでいっぱいです。本当に感謝しきれません。 そして最近母親ともオープンにこの事を話すようになってきて、母親に「本当のお母さんに会ってみたい?」と聞かれたので会いたいと答えました。真実を聞かされた直後に父親に質問された時は、なぜか実母の存在が気持ち悪く感じ今が幸せなんだから関係ないと思い断りましたが、最近自分の過去についてちゃんと知っておきたいと考えるようになり今度母親と実母を尋ねる予定です。そこで自分の気持ち的に本当に実母に会っていいのか、会ったらどのような感情がわくのか、もし再婚していて子供もいるとわかったら…など何もわからず今結構不安でもやもやしています。ですのでもしこのような体験をした方、こういった境遇の方がおりましたら、会った時の心境や、母親が実母じゃないことに対しての今の心境など何でもいいので教えてください。 文章わかりずらくてすみません。よろしくお願いします。

  • 母乳育児をされた方教えて下さい。

    私は3人姉妹の長女ですが、幼い頃から思春期頃まで、姉妹3人とも人見知りをしました。 特に長女の私は酷かったようで、母親以外の所へ居られなかったようです。 私の母方の祖母は、人見知りするのを「母乳育児だからかも?」と言ってたそうです。 というのも、従兄弟達はみんな母親が仕事していて忙しく、ミルク育児だったようで、色々な人に抱かれてミルクを飲ませてもらって、幼いうちから人に慣れていたから、人見知りする子はいなかったようです。 母乳育児の場合、母親以外求められないから、母親以外の人に慣れにくいのでは?との事なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在、3か月の娘を完全母乳育児をしてるので、これから人見知りするようになってくと思うので、私のように激しくならないか心配です(-.-;) 今の所、誰に抱かれても泣く事はありませんが、なるべく人見知りしない子に育てたいと思うので、良い方法があったら教えて下さい。

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • こんな悩みおかしいですか??

    みなさんこんにちは。私の悩みを聞いて下さい。 私はかなりの『ケチ』です。両親のせいとは言いませんが、母親が一時期、『無駄使いしちゃいけない』から『家にはお金がないの。○○ちゃん家とは違うの。』とか言われるようになって子供心に心配になったのをなんとなく覚えています。『長女(弟が二人います)ばかりにお金かけられないの。』とも言われました。確かに習い事をたくさんさせてもらっていました。しかし、今思ってもそんなに火の車で生きていけないって程貧しくはなかったし、普通だったと思います。母も何かと疲れていのでしょう。お金、お金と一時期すごい言っていたような母の記憶が私の中にはあるんですね。いつからかは忘れましたが、ある時から私は、お金使っちゃいけないんだ。と、どこにいっても値段を見る癖がついたのを覚えています。外食に言っても、買い物に言っても一円でも安い物を買ったような気がします。親がこっちにしたら?と言っても、『それ高いか・・・』と安いのを手にしていました。母に『なによいつもいつも金金って!』とキレたことも反抗期の頃でしょう・・・何度かあります。今回投稿したきっかけは、今日友達に言われたんです。『金の話ばっかだよね。』って。すごいショックだったのと、すごい恥ずかしかったのと、すごい自分が嫌な人間だと感じた瞬間でした。母親にも言われたことがあります。『いつもいつも金、金って言ってて・・・』と。意地汚いといわれるくらい私はケチだと思います。直したいけど、どうしても駄目なんですね。もったいないとか、もっと安くなるまで待つ!とか・・・考えちゃう。人間としてすごい恥ずかしいです。自分ではお金の話をしているつもりはないのですが、と言ってもきずかないもんですよね。気をつけているつもりなのですが・・・どうしたらいいのでしょうか?なんか落ち込みすぎてなんもできなくて、掲示板に書いてしまいました

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産

    二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産予定です。妊娠して、食事制限や、運動、育児、家事とあわただしい生活を送っています。本当にストレスがたまる生活だな~と嫌気がさす時があります。旦那は無職で、毎日家にいるので、けんかもよくしますし。暴力をうけることも、今まで何度かありました。でも、旦那にはそこまでイライラしません。問題なのが実母への、イライラです。実母は、まず掃除ができません。実家に遊びに行くと、長男がはいはいをするから、掃除機は毎日かけてね、と言っても、返事だけ。ほこりだらけです。洗いものもしないので、食器についた汚れが、流しに溜まっていたりして、不衛生すぎます。私が見るに見かねて、やるのですが、次また行くと、元通りになっています。一番いやなのは、これから気を付ける、と言って、簡単に嘘をつくことです。今までも気になってはいたけど、自分が母親になってから、実母のだらしなさに失望しています。孫がかわいいなら、掃除をしてほしいと言うのですが、不満そうな顔で、うんわかったといつも言葉だけ。ちなみに、実父は転勤で一緒には住んでいません。実父が飲み屋の店員さんに夢中になっていた時期があって、その時は、母親がかわそうと思ったけれど、今は、父親がそうなるのも仕方ないなと思います。だって、営業で疲れて帰ってきても、ご飯がないんですもん。料理もあまりしなくて、スーパーの総菜やお弁当で、わたしは育ちました。旦那の暴力を知っていても、何も触れず、顔のあざなおってよかったね~とおきらくなことを言われた日には、なんでわたしの母親ってこんな人間なんだろ?と情けなくなりました。母親に自分がなって、実母のふがいなさに、イライラがとまりません。出来れば、イライラしたくありません。子供にイライラしてる姿を見せたくないし、自分自身もしんどいです。直してと言っても、直らない。わたしが折れればいいのですが、イライラはとまりません。心療内科に行ったほうがいいでしょうか?

  • 4歳の継子(女児)の不安定な言動

    バツ1の彼と結婚し、4歳の女児の継母となりました。 3人での生活を始めて1か月程経ちました。 継子、そして私の不安定な状態・気持ちについて相談させてください。 人の話を聞いたり、何かに集中する事ができない子でしたので 彼と2人「自分のお話だけじゃなくて、人のお話しもちゃんと聞いて!」と何度も伝え 最近、だいぶ人の話しを聞けるようになったのですが、気になる点が・・・。 調子のいい時には自分から家事の手伝い・自分の身の回りの事、よくこなしてくれて 褒めると満面の笑みで喜ぶのですが、、、 普段は何か一言の誘導に対して、ダラける&反抗して駄目です。 私が誘導すると、鬼のような顔でブツブツと独り言を言っています。 彼女の表情を見てかなりショックを受けました。 【甘えたい時期に本当の母親が居ないから?】【父親が忙しくしてるから?】 とも思うのですが、甘えとは違う聞き分けの無さにも見えます。 彼女は 「最初のお母さんは私の事を叱ってばかりで、いつも怒っていたの」 等と 突然話し始める事があり、記憶のマイナスイメージは払拭して欲しいので 「注意したり叱ったりするのはあなたを大事に思っている証拠なんだよ」と伝えています。 私が彼女と遊ぶ時には本気になって一緒に遊んだり、生活の中で まだまだ多少ですが、「頼りにされてるのかな?」と感じる場面もあります。 実母への複雑な思い&彼・彼女・私の3人生活がストレスになってるのか?と考えると この先、どうやって信頼関係を築いて、理解させればいいのか・・・不安です。 誘導と言っても、突然「私が母親です」と気取ってるつもりはなく、 彼の育児に協力はできても、育児経験のない私が出しゃばる事はできないと思っています。 何か手伝うと「自分の事は自分で」と本人がぐずるので 無理なく出来る範囲内で彼女に頼んでいます。 それでも気に入らない事があると、ひどい態度です。 彼女のプライドも大事にしたいのですが、なかなかうまく行きません。 どのようにしたら、お互い打ち解けられるのかアドバイスお願いします。

  • 出産当日、実母に来てもらうべき?

    現在第二子を妊娠中です。 みなさんは、陣痛が始まってから、立ち会ってもらえるようにと実母に連絡をされましたか? 実際に、私も長女の出産の際には何かと不安もあり、迷うことなく主人と一緒に実母(すぐ近所に住んでいます)にも立ち会ってもらいました。しかし、今となっては後悔しています。 と言うのは、私が陣痛で苦しんでいる時も、ただ居るだけで何も手伝わずに、お構いなしにテレビを見て笑ったり、おやつを食べたりしていて、こちらが落ち着かなくてイライラでした。入院中は付き添いとして泊まってくれましたが、あれこれ口出しするだけで何もせず、全く休めず疲れました。むしろ、母のほうが、家事をしなくてラクだわ~。と寛いでいました。 産後ブルーもあってか、居ないほうがましだった。来てもらうんじゃなかった!とまで思いました。昔から無神経なところがある母だったので、今回の出産も来てもらうとストレスになるような気がします。 今までも気の合う関係ではありませんでしたが、出産・育児を機に人間性を疑うほどの言葉も増え、正直、縁を切りたいと思うことも多々あります。そんな当の本人は、実母が立ち会うのは当然と考えているようです。今回は長女の面倒を見ないといけないから。と張り切っていますが、上の子の面倒は看護婦さんが見てくれるようです。 手伝うことないから来なくていい。とはっきり言いたいですが、自分の都合のいいように解釈されてふて腐れるのが目に見えています。実母とは言え、気が利く姑よりも断りにくいので、出産を控え悩んでいます。こんなことを考えるのは私のわがままなのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。お友達のお話でもいいので教えてください。お願いします。