• ベストアンサー

新しく買うオトシンクルスのトリートメント

kantan119の回答

  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.2

定番はグリーンFゴールドでしょうか http://www.jpd-nd.com/n_jpd/index.html 我が家のアカヒレ+オトシンネグロ水槽は薬浴していません。 魚にとって体力的に負担がかかるので、 よほどのこと (ショップの水槽の環境が悪いとか、高価な魚との混泳とか) がないと薬浴はしてません あとオトシンは茶コケしか食べません。 緑色のコケはほとんど食べないので気をつけてください。 また、オトシンクルスよりオトシン"ネグロ"のほうが良くコケを食べます。

mikako16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オトシンて種類がたくさんいるんですよね。よく調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オトシンクルス

    こんにちは。 60水槽でコケ対策にとオトシンクルスを6匹投入したのですが、全然コケを食べてくれません。 コケは緑のコケで、ガラス面についています。 お店でオトシンクルスが売られている時にはちゃんとガラスに吸い付いていたのですが、うちの水槽に入れてからはあまりガラス面に付かず、底にいます。 掃除をしているような仕草はしているのですが全くコケが取れていません。 お店の人も、コケ対策ならコレ。といっていたオトシンクルスなので品種的には問題ないような気はしますが・・・。 本来オトシンクルスってどこまでコケを取ってくれるのですか?

  • オトシンクルスについて

    水草水槽を始め、コケ対策のためオトシンクルスを毎回5匹ほど入れるのですがみんな3日くらいで☆になってしまいます。どうしてでしょう? 飼育環境は、水槽60cm 底面ろ過(ロ材は大磯砂 CO2添加(10時間) 熱帯魚(ラスボラ2匹、グラスキャット2匹、アカヒレ2匹、ブラックネオンテトラ2匹、コリドラス.アドルフォイ、コリドラス.ゴッセイ各2匹)PH7.2くらい オトシンクルスの他にプレコも何種類か☆になりました。 自分ではPHが高いのかな?と思ってます。どなたかアドバイスをお願いします。      

  • コリドラスのトリートメント 水槽に合った飼育数

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。(フィルターはエーハイム2211に変更するか検討中) エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、レッドチェリーシュリンプ2匹、レッドビーシュリンプ3匹、コリドラスハブロースス3匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 次はコリドラスハブローススを3匹ほど購入しようと思っています。 ショップに入荷後、ショップで1週間ほど様子を見てもらってから購入する予定です。 いくつか教えてください。 (1)コリドラスはトリートメントをした方がいいと聞きました。今水槽にはコリドラスは入っていませんが、それでもトリートメントは必要なのでしょうか? (2)トリートメントとは別の水槽で薬を入れずに1週間ぐらい様子を見て何かあれば薬を投入というやり方でよいのでしょうか? (3)寄生虫がいないかを確認すると言いますが目で見てわかるものなんでしょうか? (4)この水槽でこの数の飼育はきびしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • マツモのトリートメント

    買う店によってはマツモによからぬものが付着している場合もあるかと思いますが、水槽に入れる前にそれらを除去するにはどういう方法が1番いいでしょうか? せかせか案 *水道水で洗ってしまう じっくり案 *プラケースなどをトリートメント水槽とし1週間ぐらい様子を見る ぐらいしか考え付かないのですが、やはりこんなところでしょうか?

    • ベストアンサー
  • グッピーのトリートメント

    今、ペットショップでグッピーを雄雌2匹ずつ購入してきました。本当は事前に調べておいて購入しようと思っていたのですがつい衝動買いしてしましました(^^;) 水槽に入れる前にトリートメントをしておきたいのですが、トリートメントの方法が分かりません。 薬とかは持っていないのでなるべく身近にあるものでトリートメントしたいです。 薬はメチレンブルーしかありません。 どなたか教えてください。

  • オトシンクルスの餌について

     コケ対策のためオトシンクルスを飼いたいと思うのですが、餌は特別に用意をしたほうがよいのでしょうか?グッピーなどをメインに飼っているためオトシンクルス用の餌を買うとなるとちょっとコスト的につらくなってきてしまいます。コケだけでは餓死してしまうでしょうか?ちなみにグッピーの餌などは食べるのでしょうか?また、ほうれん草とかを与えると聞いたこともありますので自前の餌をあたえて成功をされいてるかたとかいましたら教えていただけるとうれしいです。 水槽サイズ60センチ 5匹程度の購入をかんがえています。

  • 熱帯魚のトリートメントについて

    コリドラス一匹とブラックネオン五匹をホームセンターで買ってきました。既に家にいるコリドラス一匹と混泳させようと思っていますが、ネットを見ていると、買ってきた魚は病気を持っているかもしれないので、元の水槽にいきなり入れずに他の水槽でしばらく様子を見た方がいいと書かれていました。しかしそれに適した水槽を持っていないので8リットルのバケツに魚を入れてこれを行っています。トリートメントをするのは初めてで不安なので、何か注意すべきことがありましたら教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • コケを食べないオトシンクルス

    我が家の水槽のオトシンクルスが茶ゴケを食べてくれなくなりました。 水槽に導入してから3ヶ月がたちます。水槽導入時は水槽や水草に付いた茶ゴケをよく食べてくれたんですが、茶ゴケがなくなってしまったのでプレコ用のタブレットフードをあげるようになりました。 しばらくしてからは茶ゴケには目もくれずプレコタブしか食べなくなってしまい、今となっては水槽はコケだらけです。 一度、えさをあげないでみようかなとも思ったのですが、我が家にはコリドラスもいるためコリドラスにもえさをあげないことになってしまい心配です(コリドラスもプレコタブをよく食べてくれています)。 何とか再びコケを食べてくれるようにする方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 市販のトリートメントについて

    最近、ネット内で 「市販のトリートメントはあまりトリートメント効果がなく、 長時間おいてもコンディショナーと変わらないから長時間やっても意味がない。」 という風な感じで書いてあったのを見つけたのですが、それは本当です か? 髪の毛の痛みを気にしてなるべくトリートメントをするようにしていたのですが、この文をよんで、コンディショナーとトリートメントどっちかだけでよかったのかなー、とちょっと悲しくなりました。苦笑) 分かる方、回答お願いいたします。

  • 白点病?が発生しました。

    昨日、立ち上げ中の水槽にアカヒレを買ってきて入れたのですが、家に帰った時点で何匹か死んでおり、痩せ細り体力がなかったっためだろうと思い、他の無事なアカヒレを本水槽に放ちました。が、数時間後、新たに数匹が死んでいて、今日も新たに10匹ほど死んでしまいました。最初は前述の通り、体力のない魚(餌の用のアカヒレなのでガリガリのもいます)だから死んでしまったのだろう(病気ではない)と思っていたのですが、水槽を見ると、体の一部、全体が白っぽくなっているのがチラホラいるので、恐らく、新たに入れた魚が白点病(水カビ病では無いと思いますが、魚が小さいため自信はありません)にかかっていたのだと思います。トリートメントタンクを用意して様子を見るべきでした。 あまりの落ちぶりにちょっと鬱になりました。 新たに入れた魚より前にいた魚は(厳密には同種なので区別できませんが雰囲気で)至って元気です。弱っているのは恐らく新たに入れたアカヒレに見えます。 水温が27~28℃あるので、増殖が抑えられ、古株への感染が防げている?のかもしれません。 少しでも白っぽい部分がある魚は捕り出し、バケツに待避していますが(現在トリートメントタンク準備中)、感染の可能性のある全ての魚を取り出すのは難しいですし(先ほど10匹と書いた後にも数匹死んでしまいました。こういった点からは元々の体力を疑うのですが環境が変わったことも要因でしょうし、白いのもいる為、白点病かなぁととも思います)、水槽丸ごとで対処しないと根絶は出来ないと思っています。 こちらの過去ログでも(生物濾過が効率よく働き、硝酸塩(NO3)濃度が低ければ白点病の魚を入れても自然治癒する)といった記述も見られましたが、水換えは欠かしませんが、立ち上げ中の水槽ですし、新たに入れたアカヒレにそこまでの体力は期待できないかも知れないので。 そこで薬を使おうかと考えているのですが、今までは白点病が発生したときは隔離し、塩浴という方法ばかりとって来たので、薬に疎くなってしまいました。 白点・水カビ秒の治療薬としては、グリーンFゴールド、ヒコサン、メチレンブルー、マラカイトグリーンなどがあると思いますが、水槽、器具等に色はつけたくありません、また、ウィローモスがあるので、水草も大丈夫な物が理想です(病気が優先なので、選択肢がなければ隔離場所を作ります)また、水量が多いので出来れば安くて効果的な物が良いです。このような場合、どの薬を選んだらいいでしょうか。また、唐辛子というのも時々ネットで見るのですが、薬並みに効果はありますか?また、塩浴よりはやはり薬の方が効果は大きいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。