• ベストアンサー

この詩を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

 日本語を勉強中の中国人です。好きな詩を日本語に訳してみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。日本語らしい日本語の潤色も歓迎します。 頭で空を支えており、 足で大地を踏んでいる。 風雨の中で、昂然として頭を上げる。 吹雪に覆われても屈服しない。 ああ、本当に大きな木だな。 いかなる狂風が吹きすさんでも。 緑の葉に無数の物語が残っている。 その中に喜びもあり、苦しみもある。 楽しい時は笑わなく、 悲しい時は泣かない。 大地にどれほどの緑の木陰が降り注いだであろう。 それは愛の音符だ。 風はあなたの歌であり、 雲はあなたの足取だ。 白昼も黒夜も、 人類のために、幸福をもたらしつつ。 ああ、本当に大きな木だな。 緑の祝福だな。 あなたの襟懐は青空にあり、 限りない愛情は土に仕舞い込んでいる。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

<国語的添削> 1、{楽しい時は笑わなく 悲しい時は泣かない。} a.「笑わなく」で止めることはできません。 『笑わず』などとする必要があります。 b.また、このままの表現だと文意が通らなくなってしまいます。 「お腹が空いた時はご飯を食べない」というのと同じです。 「お腹が空いた時でもご飯を食べない」であれば自然です。 『楽しい(悲しい)時でも』 『楽しい(悲しい)時にも』 など逆接の接続詞が必要になると思います。 2、{白昼も黒夜も、} :白黒の対比は良いかもしれませんが、「黒夜」という表現は一般的ではありません。 むしろ「黒い夜」であれば独自性が出るでしょう。 一般的には『暗夜』という表現があります。 3、{襟懐} :詩語としては良いと思いますが、一般的には殆どの場合、 「襟懐を開く」という慣用句として使われます。 4、{限りない愛情は土に仕舞い込んでいる。} :「仕舞い込む」というのは、「出すのが惜しくて隠している」というニュアンスになります。 詩意からすると適切ではないでしょう。 5、句読点は不要でしょう。 6、他は一応の体裁は整っていると思います。 国語的に不自然な点はありません。 個人的に特に気に入った箇所を挙げてみます。 『風雨の中で、昂然として頭を上げる』 『ああ、本当に大きな木だな。』 『大地にどれほどの緑の木陰が降り注いだであろう』 『それは愛の音符だ』 『雲はあなたの足取だ』 『あなたの襟懐は青空にあり、』 ◆URLの音楽をしみじみと聞きながら回答しています。 とてもいい歌ですね。 お言葉に甘えて独断的な潤色もご参考までに付け足しておきます。 天を戴き 地を踏まえ 雨風を受け流し 氷雪さえものともしない 何と大きな木だろう 如何に風が荒れ狂っても 緑葉に残る無数の物語は消えない 喜びそして苦しみの記憶 楽しいからといって笑うでもなく 悲しいといって泣くわけでもない 太古の昔から大地に注がれてきた緑の陰 尽きることのない愛の調べ 風はあなたの歌 雲はあなたの足跡 耀る日の下でも 月なき夜でも 人々に幸せを与え続けてきた 何と大きな木だろう 緑色した祝福 麗しき心は青き天空にあり 永遠(とわ)の思いは豊かな大地に深く染み入る   *「耀る」は「あかる」と読んでください。「明るい+照る」を意味する個人的な当て字です。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。北海道を詠う有名な曲、松山千春の「大空と大地の中で」はご存知でしょうか。最近別のカテゴリーで初めて「大空と大地の中で」という曲を知りました。聴き慣れているメロディーのような感じがするので、十何年前の中国の田震のこの曲に辿り着きました。田震の曲は「大空と大地の中で」にもとついた再編集だと気づきました。本当に奇遇ですね。田震のこの曲は当時中国で大ヒットしました。久しぶりに聴いて感動されました。十年は本当にあっという間です。もう一つの十年後自分はどこにいるのか、何をしているのか、ぜんぜん想像がつきません。中国語には「頂天立地」(全世界を背負って立つ<堂々たる英雄の気概を形容することば>)という言葉があります。このような気概のあるものにすごく憧れます。「天を戴き 地を踏まえ」もシンプルでいいですね。辞書で「雪を戴く富士山」、「頭(かしら)に霜を戴く」、「星を戴いて帰る」などの美しい表現を見つけました。「氷雪」は日本語にもある表現なんですね。そのまま使えるのは知りませんでした。「天を戴き 地を踏まえ」、「太古の昔から大地に注がれてきた緑の陰 尽きることのない愛の調べ」、「雲はあなたの足跡」、「耀る日の下でも 月なき夜でも 人々に幸せを与え続けてきた」、「緑色した祝福」、「麗しき心は青き天空にあり」、「永遠(とわ)の思いは豊かな大地に深く染み入る」などの言葉の雰囲気が特に好きです。当て字の作り方は大変参考になりました。「耀る」は雰囲気いいですね。私もこれから作ってみたいです^^。添削していただいた文を繰り返し繰り返し読みます。ありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

1.「ふりそそぐ」という単語がとても好きなので、「木陰がふりそそぐ」を濫用しました^^。お伺いしたいのですが、意味はさておきに、「木陰をふりそそがせる」、「木陰がふりそそぐ」、「木陰をふりそそぐ」の中では、どれが文法的にあっているのでしょうか。 2. >「笑わなく」で止めることはできません。 >『笑わず』などとする必要があります。 これはなぜでしょうか。 「楽しい時は笑わなく、悲しい時は泣かない」はもともとは「楽しい時【に】【笑わない】、悲しい時【に】泣かない」と書いたつもりでした。二つの文をつなぐために、「笑わない」を「笑わなく」に変えました。更に、対照的なニュアンスを出すために、二つの「に」を「は」に変えました。なぜ「笑わず」とする必要があるのでしょうか。 文意が通らなくなってしまう理由はよくわかりました。ちなみに、人間らしい表情や言葉が好きですよ^^。 3. >「仕舞い込む」というのは、「出すのが惜しくて隠している」というニュアンスになります。詩意からすると適切ではないでしょう。 おっしゃるとおりです。「仕舞い込む」で「画龍点瞳」を狙っていましたが、大失敗作になりましたね。これは土に深く含まれているという意味です。つまり、「土に深く染み入る」という意味です。「出すのが惜しくて隠している」とは全く関係ありません。大変勉強になりました。 4.「雨風」の読み方を教えてください。「風雨」との違いも教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

ほんとうにおかしいのは、 『頭で空を支えており』だけです。 (以下。かなり意訳。) →天が我をつつみ →天のひかりにつつまれ →天のひかりはふりそそぎ (以下、直訳。) →独り天を見あげ →独り空を見あげ →我は全てを受け止め →我は全てを引き受け 最後の『我は全てを受け止め』 あるいは『我は全てを引き受け』が スタンスとしてしっくりくるかぁ。 あと、我だとカタイなら、私でいいし、 ボクでもいいと思います。 まだまだキリなくありますが。。。 『限りない愛情は土に→しみ込んでいる。』 あなたの日本語力は素晴らしいです。間違いはありません。 それから詩は、ひらがなのまま表記するのも素敵です。 ひらがなは、やわらかいイメージがあるからです。 日本語の勉強ガンバってください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。「しみ込んでいる」とひらがなの表記の役割は勉強になりました。大変参考になりました。最初の一文なのですが、ちょっと違うように思います。中国語には「頂天立地」(全世界を背負って立つ<堂々たる英雄の気概を形容することば>)という言葉があります。最初の二文はたぶんこの四字熟語から転じたものだと思います。天地の二層の間に体をしゃんと伸ばし、真っ直ぐ空にそびえている姿を想像できます。空を受身のような感じでもらうより、積極的に持ち上げる、支える感じがします。いろいろ参考になりました。励ましていただきありがとうございます。不自然な日本語が多いと思います。がんばります! 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • others
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.2

個人的な感想になってしまうかもしれませんが・・・ >楽しい時は笑わなく、 >悲しい時は泣かない。 を 楽しい時に笑わなく、 悲しい時にも泣かない。 にすると、わかりやすいと思います。 ただ、詩的には上の表現のほうがいいかもしれません。 >人類のために、幸福をもらしつつ。 というところの、最後の「つつ」は、「~~しつつ、・・・・もする。」という感じで完結するものだと思います。「。」で締めるのは少し違和感があると私は思います。 よって、 人類のために、幸福をもたらしている。 としたほうが、自然かもしれません。 以上、私見ではありますが、参考になりましたら。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。「つつ」の箇所は確かに迷っていました。たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

こんばんは。 翻訳は難しいので、可能でしたら元の中国語の詩を補足いただいた方がいいように思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 こんばんは。いつもお世話になります。お気遣いいただきありがとうございました。参考サイトを載せておきました。中国語に影響されないようによろしくお願いいたします。

awayuki_ch
質問者

補足

国語のカテゴリーに投稿したのは、中国語の原詩に拘らなくても構わないと思うからです。一対一の厳格の翻訳を求めると、自然な日本語のニュアンスが勉強できないような気がします。日本語らしい表現に添削していただければ助かります。一応もとの中国語の詩を載せておきます。中国語がおわかりにならない皆さんはお気になさらないでください。日本語の感覚でいくようによろしくお願いいたします。http://flash.hztop.com/Flash/001/080/C/200615431008810088.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語詩の日本語訳

    宋  王安石 桂枝香 金陵懷古 登臨送目, 正故國晩秋, 天氣初肅。 千里澄江似練, 翠峰如簇。 歸帆去棹殘陽裡, 背西風酒旗斜矗。 彩舟雲淡, 星河鷺起, 畫圖難足。 念往昔, 繁華競逐。 嘆門外樓頭, 悲恨相續。 千古憑高, 對此漫嗟榮辱。 六朝舊事隨流水, 但寒煙衰草凝綠。 至今商女, 時時猶唱, 後庭遺曲。 親戚に頼まれてこの詩を日本語に訳したいのですが、翻訳サイトで訳されるような機械的な訳ではなくわかりやすい日本語でと頼まれました。 あまり期待しないでくださいね、と言ってありますが出来れば何とかしてあげたいので訳せる方がいましたら、力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(『中国人が見る日本語の「ですます調」』)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。今日、私が2006年に書いた作文を見つけました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。    中国人が見る日本語の「ですます調」  日本人の友人に次のような質問をされたことがある。中国の人はなぜ「ですます調」で話してばかりいるのか、という質問だった。友人の話では、日本の住まいの近くに、とても仲が良い同年代の中国人がいるそうだ。お互いに子どもがいる女性なので、共通の話題も多く、よく一緒に散歩したり、食事したり、買い物したりして、とても仲が良いと言っていた。ただし、友人が不思議に感じたのは、もう何年もの付き合いだったが、向こうは「ですます調」抜きの調子でしゃべってくれたことがない。  「ですます調」は丁寧、礼儀正しいというイメージを与える一方で、疎遠な間柄も感じさせるかもしれない。しかし、私はその中国人は私の友人と仲良くになりたくないわけではないと思う。たぶん、日本語を勉強した時に、「ですます調」の教科書を使っていて、もう「ですます調」に慣れてしまって、なかなか頭から離せないのではと勝手に推測した。  初対面の時に、ビジネス世界の中で、尊敬するべき相手など、「ですます調」を使うべきであると日本語の教科書で読んだことがある。礼儀正しい印象を与えるためなのか、日本語の教科書の会話もほとんど「ですます調」となっている。先日、日本語を勉強中の友人の日本語の教科書を見てびっくりしたのは、いまの日本語の教科書は単語自体も「ですます調」の形で単語一覧表に掲載されている。たとえば、「行く」という単語は「行く」のまま単語一覧表に列挙されたのではなく、「行きます」のような形となっている。  私自身も「ですます調」のすごい経験談があった。友人の主人の会社の上司に、休みの日に中国語を教えることと頼まれた。年齢的には、父と同じ年代の人なので、最初の時は、「ですます調」のような話しかたをした。その上司もたしか初対面の時は、私に「ですます調」を使ってくれた。しかし、二回目か三回目から、その上司はすでに全部「ですます調」抜きの口調になった。とても親切な人で、私のほうこそ、日本語、日本のことをいろいろ教えていただいた。たぶんその上司は私と仲良くになりたかったので、「ですます調」抜きの口調をしてくれたのではと思った。私もその上司と仲良くになりたかったので、四回目か五回目からも「ですます調」を省いた。たぶん、そのようなしゃべり方が望ましいだろうとも思った。  私の友人、私の友人の主人、その上司と一緒に食事をする時に、私とその上司はいつも「ですます調」でしゃべってるので、私の友人はもちろん私たちは中国語の授業に限って、「ですます調」ではなかったことは知らなかった。ある日、偶然に友人にその上司の中国語の上達ぶりについて聞かれた。すると、「とてもまじめに勉強しているよ、友達感覚で話すようになったし」と私は答えた。「友達感覚で話すようになったって?」と友人に聞きなおされたら、『つまり、お互いに「ですます調」抜きのしゃべり方だよ』と私は言った。「へぇ~、本当?」と友人に大笑われた。友人の話では、私は年下なので、その上司は私に「ですます調」のような話し方をしなくても良いそうだ。しかし、私から「ですます調」抜きのしゃべり方をすると、「彼女と思われるよ」と冗談混ざりに言っていた。私はこれを聞いてからとても恥ずかしくなり、そのごの中国語の授業から、また「ですます調」に戻した。その上司は私が「ですます調」を使わなくなった時も、またその言い方に戻した時も、態度はぜんぜん変わっていないのだが、きっと心の中で何かを考えているのだろう。しかし、私はもう恥ずかしくて聞く勇気がない。  友人の「彼女と思われるよ」なんての話はもちろん冗談なのだが、日本語の「ですます調」抜きのタイミングは難しいと痛感した。私はお互いに友達なら、年上の人に「ですます調」抜きの話し方をしてもいいと思ったから、上のようなみっともない話になった。その考え方は間違えたかもしれない。  面白いことに、電話の中では、普段会った時に、「ですます」抜きで話してくれた日本の人は私に「ですます調」を使うようになった人もいる。たぶん、電話は距離感を感じさせるもので、やはりもっと礼儀正しい話しかたをしたほうが落ち着けるのだろうか。  中国語の場合は、親しい人と敬意を払うべき相手によって、言い回しをほとんど変えないので、日本の人の頭の構造はすごいなといつも思っている。日本の人は言葉に出る前に、「ですます調」を使うかどうか、まず頭で判断しているようだ。

  • 頭に入れて止めてください。の日本語の使い方。

    先日 「(省略)以上、A~Bまでの事を頭に入れて止めてください。」 という文章を見かけ、非常に違和感を覚えました。 頭に入れて止めるなんて使い方ってするのでしょうか? 「頭に入れて、受け止めて下さい。」にしても何か違うような・・・。 「頭に入れて、受け止めておいてください。」これが一番しっくりくるような気がしますが・・・。 「頭に入れておいてください。」これもよく耳にするので違和感はあまり感じないのですが・・・。 私も日本人として生まれて数十年経ちますが 日本語は本当にまだまだ未熟な所があり お恥ずかしい限りですが、どなたか上記の使い方に関して問題があるのかないのか ご回答頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 日本語を英文にしてください

    下記の日本語を英文にしてください。よろしくお願いします。 私は西日本の岡山県の中心地である岡山市に住んでいます。 日本の政令指定都市の1つです。 でも東京に比べれば緑が多く空気も綺麗でビルは低くて少ないです。 桃太郎が鬼を退治したという伝説がある街です。 あなたの街も空気が綺麗で素敵な所だと想像できます。 私はテキサスバーガーを食べたことがあるけど、本当にあるのですか?

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • 2004/04/01日記(ご添削願います)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。今日から日本語の日記を書くことにしました。日本語の勉強に役に立つと思います。今日の日記を添削していただけませんか。よろしくお願い致しますm(_ _)m 2004年4月1日 木 小雨後ほど曇り  今日からパソコンで日本語の日記を書くことにした。これは日本語の能力を高めたいために、とてもいい方法であるとよく言われているので、徹底的に実行したいと思う。頭の中で、直接に日本語で考えるまでがんばりたいと思う。  また、毎日、自分の見聞や思いをすこしずつ記述できたら、思い出の積み重ねにもなれると思う。年をとった時に、また読み直すと面白いことであると思う。楽しいことでも悲しいことでも、人生を記録したとても貴重な精神財産なのであると思う。

  • この作文を自然な日本語に添削していただけますか(作文名:楽しい一日)

    この作文を自然な日本語に添削していただけますか(作文名:楽しい一日) 日本語を勉強している中国人です。作文を書いてみました。それを自然な日本語に添削してくださるようにお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 楽しい一日  5月頭の休暇中に、友人と二人で世紀公園に行きました。 この公園はとても広くて緑豊かで、中を歩いていてとても気持ち良かったです。公園の中央あたりには大きな湖もあって、人々が湖面の上で楽しそうに舟遊びをしているのを見て、わたしたちまで楽しい気分になりました。  散歩道を進みながら、名の知らない花に気を取られて立ち留まってゆっくり鑑賞していたり、夏の草のすがすがしい香りを思いっきり吸い込んでみたりしました。  歩いているうちにちょっと疲れてきましたので、ベンチに掛けました。木の葉と葉との隙間から洩れてきたきらきらの日差しやベンチの前を通り過ぎていく人々の穏やかな笑顔はとても心温まる感じがしました。 友人と簡単にお昼の弁当を済ました後、公園で遊園客に貸出できる自転車を借りることに決めました。  レンタルできる自転車にはいろいろな種類があって、私だちは二人乗りの自転車にしました。ジャンケンの結果、負けた私が後ろの席に乗りました。自転車乗りの上手な友人のおかけで自転車が無事に出発しました。自転車で進んでみると、先通っていた道がまた別の風貌を見せてくれました。木並みや灌木のむらを早いスピードで駆け抜けていくから、先までの風景が抽象画になったかのようで、一面の緑とその中に点在する色とりどりの花という印象でした。涼しい風で身をまとい、私たちは自然の恩恵をしみじみ感じました。  その風景に浸っていた時に、横から「それは何という車」とだれかに聞かれましたから、このレンタルの自転車の種類が聞かれたと思い、私は即答で「二人乗りの自転車」というタイプですと返答しました。そしたら質問をした一人の中学生ぐらいの子は申し訳なさそうに、「いいや、あのう、そこに止まっている高級車のことを聞いてるのです」。思わず私も友人も、それからその中学生っぽい子の友人だちはみんな吹き出しました。この小さい出来事がほほえましく思いました。  そろそろ自転車の返却の時間が近づいてきましたから、私たちは返却場に戻ろうとしました。道案内をする看板が掲げていて、そこに返却場のある公園の出口Aが書いてありますが、その上に向いている矢印の示す方向が理解できなかった私ですが、友人が一目で方向が分かったと言いました。「それはどの方向を指してるの?どうやって地図が読めるの?」と連発的に友人に聞きました。ちょうどその時、私たちの横を通りすぎようとした2名の遊園客のうちの一人は「どうやって地図が読めないの?」と冗談で聞いてきました。今度は私と友人が爆笑しました。  その一日は楽しかったです。自然と緑に囲まれていたことも、人との温かい触れ合いもとも嬉しかったのです。    

  • 付き合ってる外国人に読ませたい日本語の文学本。

    経済学専攻の中国人の彼女がいます。 日本語がかなり上手で、たぶん日本語能力は準1級もしくは2級相当程度だと思います。 日本語口語の会話にはかなり習熟していて、日本人の英語よりよほど自由に日本語で会話できます。 昨日、夏目の「こころ」を日本語で少し読んだけれど、あまりよくわからないと言ってました。 短編の日本語の本がいいと思いますが、なにがいいと思いますか? 条件 1:短編で比較的簡単なもの 2:青空文庫などネット上に落ちてるもの この二つさえ満たせばいいです 彼氏としては、幸田文とか読ませたいんですけど、ネットにはないんですね; 梶井基次郎の檸檬なんかは日本語として難しすぎます。 ちなみに蛇足ですが、中国では、夏目漱石とか川端康成、三島由紀夫の翻訳があり、第三の新人は遠藤周作のみかろうじて中文のものがあります。村上春樹が中国で日文では人気なので、よく読まれています。 綿谷りさは出版されてます。楊逸はまだないです。 ほんとうは、こういううふうに中国で翻訳出版されているのがいいんですが、日本人の彼氏がいるから、なんとかなるかなwって思いました。 ということで、なにかいいものありますか?

  • すみません、また日本語の文章を書きました。

    皆さん、こんにちは!僕は日本語を勉強してるシンガポール人です! この前皆さんに自分が書いた日本語の文書を見せて直していただいた。 本当にありがとうございます! また文書を書きました。 これも皆さんに見せていただいでもいいでしょうか? 日本語おかしいなところ直して頂けるととても助かります! 直して貰った文書を暗記して日本語上達したいです。 ----- 1.殆どの美容師は服と髪のセンスがいいから、格好よくしてるんだ。 それだけじゃない、僕の髪を切る時に、マジックのように、髪を切りながら手に持ってるハサミを手で回る。 2.彼が悪い人の頭を水に押さえつけさせた。悪い人の手足バタバタして抵抗してる。 3.やっと目の前の人の顔はっきり見えた。(夢から目覚めて視線がぼやけたから) 4.ヘミングウェイは愛せる女と最高なセックスが出来たら死を恐れないって言った。 5.朝から掃除するから朝食まで作ってくれて、彼女は優しいすぎる。 6.内気な彼女は誰かと話す時、相手の目を見て話す勇気もなさそう。 これから彼女とどう接する? 7.彼女は慌てて何度も僕におじきをする、そして頭を下げて自分の靴を見る。 8.内気な子は別に好き好んでずっと沈黙してたままじゃない。 ただ自分の言いたいことをうまく他人に伝えないんだ。 9.彼女は人の目を見て話す勇気がないみたい、いつも頭が下に向いてる。 ーーー 長い文章で申し訳ございません><。

  • すみません、また日本語の文章を書きました。

    皆さん、こんにちは!僕は日本語を勉強してるシンガポール人です! この前皆さんに自分が書いた日本語の文書を見せて直していただいた。 本当にありがとうございます!今は毎日5時間くらい日本語を勉強してます。 また文書を書きました。 これも皆さんに見せていただいでもいいでしょうか? 日本語おかしいなところ直して頂けるととても助かります! 直して貰った文書を暗記して日本語上達したいです。 ----- 1.あかりちゃんが青空の下で両手を広げて、空を抱きしめたいように笑う。 2.仕方なく手であいつの涎を止めた。(涎が垂れて来た) 3.知らず知らず、僕も眠くなって、僕たち三人は寄り添って一緒に寝てた。 (冬午後公園の椅子で居眠り) 4.あかりちゃんが指さしてるところに見る。 5.自分の両親と動物にだって優しくない奴は優しいなわけがない。 6.人生っていうのは色んなものを得ること、そしていつかそれらのものを喪失すること。 7.これは現実ってやつかな?愛があれば全ては解決するっていうのは所詮映画の中だから。 8.あかり:朝日君、ちゃんと身なりを整えると格好いいと思うよ。 9.彼女は悲しい顔で振り返って、僕の傍から、離れていた。 10.机の上に置いてるあかりちゃんが送ってくれた手袋に視線が止めた。 11.君は僕の人生においてただの通りすがりじゃない。君はかけがえのない存在、僕の親友で、僕の好きな女の子なんだ。 12.僕はいつも理性的な考えで自分の行動を決める、それを誇りだと思ってた。 13.それは別れる時彼女の最後の言葉。内気な彼女は、最後やっと我慢できず、告白の言葉を伝えてくれた。 14.気付けば僕の口は何か温かくて柔らかいもので塞がれていた。(朝日はあかりちゃんにキスされた) 15.あかりちゃんがそう言って僕に本のカバーを見せる。 ------ 長い文章で申し訳ございません!!

このQ&Aのポイント
  • EP-979A3を使用している際に、「紙詰まりが発生しました。」というメッセージが表示されましたが、実際には紙詰まりは起きていません。電源を切って再度入れてもエラーメッセージが消えません。紙屑を探しても発見できません。どのように調査すればよいでしょうか?
  • EP-979A3で紙詰まりエラーが発生しましたが、紙詰まりは起こっていない状態です。電源を切って再度入れてもエラーメッセージが解消されず、紙屑も見つかりません。どのような対処方法がありますか?
  • EP-979A3を使用している際に「紙詰まりが発生しました。」というエラーメッセージが表示されていますが、実際に紙詰まりは発生していません。電源を切って再度入れてもエラーメッセージが消えず、紙屑を探しても見つからない状況です。どうすれば解決できますか?
回答を見る