• ベストアンサー

これは詐欺でしょう!!怒ってます

haiirosagiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「休業補償」については、詐欺の可能性がありますよね。これに関しては会社が被害を受けた訳ではないので、「告訴」でなく「告発」になるかと思います。(文書を証拠として・・・) それとも・・・PCに残っている文書に相手の氏名や連絡先があったら教えてあげますか?「貴方もしかしたら騙されてたかもしれませんよ!」って! >休業した証明書なるものを勝手に作成し代表印を捺印している →有印私文書偽造・行使ってところでしょうか? >2年前ってもう時効になるのでしょうか? →7年だと思います。(刑事訴訟法第250条) >この手の癖の悪い人間は一度裁かれねば社会の為にならない!! この手の輩は何度裁いても一生涯更生することも無いでしょう! あ・・・それから退職(解雇)後に「失業保険」を受給しているかもしれませんけど、「不正受給」やってるかもしれませんよ。再就職やアルバイトなどをしながら無職(就職活動中)を装って・・・ 発覚するケースは「通報」がほとんどだそうです。

kurimuto33
質問者

お礼

なるほど~勉強になりますね~ って関心してる場合じゃないけど、告発ですか・・・ふむふむです” 全部、資料揃えて警察に持参してきます! まだ、他にも出てくる可能性ありそうだから、もっと調べます! こんな場合、多いほうが警察も真剣に動いてくれるんですよね? 失業保険はハローワークに懲戒解雇の届けを出して横領の疑いがあるからって事で保留にしてあり今の時点での支給はないようにしてあるとの社労士の返事でしたが・・早く逮捕されれば・・って思ってます。 が、しかしこの輩は更正はないんですね?つまり泥棒癖って事と同じ意味になるんでしょうか?横領ってドロボーですよね・・早い話。

関連するQ&A

  • 横領?それとも詐欺? どちらになるのでしょうか?

    ある人間を刑事告訴しようと告訴状をつくっています。 140万をだまし取られました。 相手は自白もしており、返済すると言っていますが口だけで、嘘ばかりで後回しにされ3ヶ月経過。 裏では、警察に知り合いがいるから大丈夫とか、入ってもすぐ出られるから大丈夫とか開き直っている始末です。 弁護士に頼んだ方がいいのはわかっていますが、ただでさえ140万を横領され、弁済能力のない相手を民事で訴えても、お金は戻らない状況ですのでこれ以上お金をかけられないので、自分で告訴状を作り、告訴に踏み切ろうと思います。 事件の内容は、お客さんAの車のローン残債140万を、当社で預かっており、残債一括したいというお客さんの申し出があったのでローン会社に一括するように手続きしていました。 当社社員だった、お客さんAの担当者Fは、お客さんが直接一括したいとの申し出があったので、ローン会社ではなく、その140万をお客さんAの口座に支払った。 その後、担当者Fからは無事一括し終了した。と報告をうけました。 しかし、1年経った先日、お客さんAから電話があり、一括されていない、まだ払っているんだがどうなっているんですか?と連絡が入りました。 調査した結果、当社からお客さんAに振り込んだ140万は担当者Fの口車によって引き出され使い込まれていました。 ここで伺いたいのは、担当者Fが当社社員であれば、業務上横領?だと思うのですが、実はその振込みの時点では当社社員ではありませんでした。 その半年ほど前に当社を退社し、独立していました。 その案件は残務処理として自分が責任もってやるという事で担当していました。 当社にはローン会社に140万(現在は少なくなっている)一括する義務があります。 お客さんに対しても被害を弁済しないとなりません。 この場合は、詐欺?横領? どのような罪にあたるのでしょうか。

  • 詐欺だと思うのですが、どうすれば・・・

    私は、通信機器販売の会社に勤め営業をしています。 ある会社にサーバ及び複合機を現金販売したのですが、支払期日になっても入金がありませんでした。 先方の担当者に連絡したところ、監査が入ったとの事で、支払を1か月待ってほしいとのことでした。 社長と相談し、了解をもらって1か月待ったのですが、またその期日に入金がありませんでした。 同じように先方の担当者に連絡したところ、1週間ほど前に退職したとのことでした。 驚いて、後任の方にお会いし、事情を説明したところ、会社としてはそのような売買契約をした認識はなく、売買契約書に捺印された印鑑も偽造でした。 退職した担当者は業務上横領で解雇したとのことで、会社としても刑事告訴する準備をしているとのことでした。 納品した機材を回収しようとしたのですが、探してもらったのですがどこにも見当たらないとの事でした。 売上金の回収含め、今後どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 休業損害について

    妻が自転車で青信号で交差点の自転車の横断帯を渡っているときに 車にぶつけられました。 両膝を激しく打撲しており、まともに歩けないので事故の翌日は 私が会社を休んで、病院に連れて行き、家で安静にさせていました。 この場合、私が会社を休んだ日は妻の専業主婦の休業損害とは別に 私の休業損害も請求できるものなのでしょうか?

  • 加害者が物損事故にこだわります。

    先日事故に巻き込まれました。相手は会社のトラック(小さい)、こちらは自転車で走行していました。トラックが左後ろからぶつかってきて(私は自転車で右側走行していました)転倒し、左耳介部打撲、頭部打撲、頚部捻挫と診断されました。自転車に傷はついたものの、壊れた個所はなく、めがねも壊れませんでした。そのためか加害者はたいしたことはない、ときぐすりだなどと言い、物損事故での処理にこだわっています。私としては治療費、慰謝料、休業補償をしていただければ人身事故にするほどでもないのかなと考えていますが、人身事故にした場合に自賠責から支払われる慰謝料、休業補償を個人的に請求して良いものかどうか悩んでいます。同じような経験をされた方、事故に詳しい方教えていただければとても助かります。

  • 自転車事故による休業補償期間と通院期間について

    こんにちは。 私は自転車(対歩行者)の加害者側です。 相手は仕事をしており、休業補償や慰謝料を請求していて現在困っているところです。 打撲だけなのですが、この際いつまで休業補償や通院が必要なのでしょうか?基本的に医者の診断で決定すると思うのですが、医者は大丈夫と言っても痛い痛いと言えばずーと通院が必要になり加害者側はかなり弱い立場だと考えています。例えば大げさな話打撲だけでも1年間補償しなければなりませんでしょうか?

  • 交通事故で質問です。

    今月自転車に乗っている時にバイクと接触し打撲と捻挫で全治2週間の診断を受けました。打撲は大した事は無かったのですが捻挫の方がひどくて2週間たった今でも病院に通っています。私は専業主婦ですが、捻挫のせいで階段の上り下り、育児、洗濯などとても不便な思いをしています。相手の保険会社の方は専業主婦の方でも休業補償はします。と言って居られますが、診断が全治2週間なので2週間分の休業補償と言う事なのでしょうか?病院の先生は腫れも引いてないのでまだ通った方が良いでしょうと言われています。

  • 知人が刑事告訴をされたのですが(長文です)

    退職届を出して数日後「会社のお金を横領した」と突然、言われて お金を返せ。とメールを受けたそうです。 まったく身に覚えがなく、そんなものは知らない。と突っぱねて 「もし横領をしたと言うのなら証拠を出して欲しい」と請求したそうですが、その証拠は一切出してもらえずとにかく「返せ」の一点張り。 そして「警察に被害届けを出した」と言われ、今までの休日出勤手当てや出張費の立替などを渡す代わりに、それを返済の一部とするから 残りを現金一括で支払え。と呼び出されたそうです。 横領をしたと言う証拠も出してもらえず、勝手に返済の一部に充てられたのは納得がしないが、告訴を取り下げてもらうために残金を支払った。という事でしたが「告訴を取り下げるかどうかは別問題だ」と言われてしまったそうです。 そこで質問です。 会社側が示談にするといえば刑事告訴は免れると思うのですが、その際、証拠も一切出さないで横領の疑いをかけられた側から告訴する事は出来るのでしょうか? また支払ったお金は返金してもらう事はできるのでしょうか?

  • 事故の損害賠償請求

    私はそば屋を営んでいます。雨の降らない日には自転車で通勤をしています。1月15日の夜10時15分ごろ帰宅途中に無灯火で道路を斜めに横断した女子高校生の自転車きずかずに衝突して、鼻骨骨折、上顎骨両側骨折、右肩打撲の怪我をして約2ヶ月入院をしました。(私は自転車の前後にライトを点灯していましたが相手は気が付かなかったとの事です、相手は頭を打ったとの事で検査入院をしただけで外傷は無しです) この場合私は休業中の営業補償と医療費の請求が出来ると思いますが教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 親告罪の場合、判決後に告訴の取り下げ等できるの?

    法律に詳しくないので、教えて下さい。 親告罪(例:業務上横領罪)で告訴された者が 同時に被害者から出された民事の損害賠償請求に対し請求金額を支払い、和解が成立した場合、刑事事件(前述の業務上横領)の責任はどのようになるのでしょうか? 具体的には、総額3億円の業務上横領をやったにも関わらず、公訴時効の制限で2500万円分しか刑事告訴出来ず、民事賠償請求も時効に掛らない分しか請求できず、判決前に被告が請求額満額支払い和解となったら 刑事事件の告訴は取り下げなければいけないのでしょうか? また、刑事事件の一審判決後控訴中に、民事で和解となった場合、刑事告訴の取り下げ⇒無罪放免ということは有り得るのでしょうか? 要するに、横領したお金の返還を人質に、被告が刑事罰を免れるような交渉が成り立つのでしょうか?

  • 「詐欺罪」が「非親告罪」であるということは、第三者が告訴できるのでしょ

    「詐欺罪」が「非親告罪」であるということは、第三者が告訴できるのでしょうか? 実は、わたしの勤める会社で通勤交通費を不正に受給していた社員がいるのですが 最近それが通報により発覚し、会社から返納を求められたのです。 返納には応じているようなのですが、返納以外会社は何の処分もしていません。 その社員は日頃から昇給を目的として上司を接待したり、現金を渡したり やりたい放題なのです。(法律上は問題ないのでしょう) 上司としても、接待などを受けている後ろめたさから処分できないようなのです。 同僚からも非常に評判が悪く、今回のことを不満に思っています。 そこで、会社に対し通勤交通費を不正に請求し、受給した事実を以って 告訴することは可能なのかどうか、法律に詳しい方回答をお願いいたします。 わたしの素人考えでは、詐欺行為にあたり、親告罪でないのなら会社が告訴しなくても 犯罪として成立させられると思うのですが、無理でしょうか?