• ベストアンサー

翻訳者の方に質問です。

korontaの回答

  • ベストアンサー
  • koronta
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

こんにちは~。これは、別の翻訳サイトから教えてもらった話です。 医者になるのに教養を終えて4年間必死で医学を学んで国家試験に受かった人が、新しい情報を仕入れるために医学の翻訳書を読むので、初心者が数年の勉強をしたくらいでは、とても追いつかない気がします。 それに医学書は専門書の中でもとびきり高価!翻訳代なんか調査経費で吹っ飛んでしまいそうです。最新の学説に触れるため、医学専門雑誌も購読しないといけないでしょう。もと医学生だった人か、理学部の大学院あたり出た人がするのでしょうか・・・。 前のアドバイスの方がおっしゃっているように、医学部の教授の秘書かなにかで現場にはいって、少なくとも文献へのフリーアクセスをゲットした方がいいかも。 私の知り合いで精神科医の通訳がいますが、臨床心理士の資格もっています。これも大学院出ないと・・・。 長い道のりですが、頑張って下さい。

mucosa
質問者

お礼

情報量はそれは多いと思います。やっぱり医学部出の人には敵わないですよね。とりあえずトライしてみて、10年でもプロになるまでかかるかもしれませんができる事からやってみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 翻訳家になるには?

    私は病院で働く社会人2年目です。 資格は放射線技師という資格で、病院ではレントゲン等の撮影をしています。 ずっと英語に興味があったので、家で子育てと両立できる在宅の仕事というところに引かれて翻訳家になりたいと思うように。 できれば自分の今の仕事を生かせるような翻訳をしたいと思っています。実務翻訳の分野でしょうか。でも、放射線技師は医者のしごととは違うので、医者ほど医学が詳しいわけでも、薬剤師のように薬に強いわけでもありません。多少、医療機器のことを知っている程度です。それでも、実務翻訳家として今の仕事を生かすことはできるのでしょうか? また翻訳家にはTOEICのテストを受けたほうがいいとか聞きますが、専門学校があったり、留学をしてなるという方もいるようで、いろいろな方法があるのでしょうか? 翻訳家になりたいのですが、どのようになったらいいのかがよくわかりません。やっぱり専門学校に入るのが一番なのでしょうか? 専門学校や通信でも、いろんな学校があって、それぞれどう違うのかもよくわかりません・・・。どんな基準で、決めるのでしょうか? 翻訳家になるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 翻訳家について 相談・質問

    こんにちは。現在大学3年生の男です。 そろそろ就職活動の時期ということもあり、少し前から真剣に将来のことを考えるようになりました。「適当に何社か会社を受けて、それなりに就職するんだろうなぁ。」などと考えていた私でしたが、いざこの状況になると、「本当にそれでいいのだろうか、興味のある仕事に就きたい。」と考えるようになりました。 色々と悩み抜いた結果、以前から英語に興味があり、そこから「翻訳家」という職業に目を向けるようになりました。 とはいえ、大学自体はちょっと名の知れたところではありますが、特別英語が出来るわけでも何でもなく、受験の時に少し得意で、周りより少し出来たかな、程度のレベルです。高校時代に一度そっちの道も考えたのですが、自分が英語を自在に操っているというのが、非現実的に感じて、結局無難に経営学部を選択し、今を悶々と過ごしています。 その上、翻訳家という仕事について調べていると、なかなかネガティブなお話ばかりが目に付くような気がして...周りが就職し歩んでいく中で、21歳にもなってこんなことを言うのは「今更」なのかな、という思いがぬぐいきれません。。 もちろん、「やりたい!!」という気持ちは強くあり、勉強もし始めてはいるのですが、それでも頭の中が不安でいっぱいで、もうどうしたらいいのか。。 私の中でのビジョンとしては、卒業までに独学でひたすら学力を高め、卒業したら翻訳学校に通いスキルを身に付けたいなと考えています。 そこで、みなさんにいくつか質問をさせて頂きたいのですが、 (1)調べていると、ほとんどの方が普通に就職をして数年経験を積んでから、通学・通信での学習を経て、翻訳家としての道を歩んでいるような印象を受けたのですが、普通はそういうもので、大学を出ていきなり(就職もせずに)翻訳学校に通うというのはオススメできないことなのでしょうか。というか、あり得ないことなのでしょうか。 (2)私が調べた限りだと、翻訳学校に入るためには試験があるようなのですが(ないところもあるのかとは思いますが)、それはかなり高いレベルのものなのでしょうか。だいたいの目安でTOEICなどの点数で表すことはできますか? (3)卒業後から翻訳学校に通うとして、それまでにどういった勉強(勉強以外でも)をしておくのが有効的でしょうか。 特に(1)の質問のような、そこまでの道のりの選択に不安や疑問を感じています。 ちなみに、興味があるのは映像や文芸ですが、これはかなりの狭き門と聞いているので、ここはまだこれから検討していきたいなと思います。 まだまだ現実を見れていない若造ですが、ご回答いただけたらと思います。 長文・駄文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 映像翻訳になるための受講講座について

    映像翻訳になろうかと資料請求したところです。 その直後に思ったのですが、映像ということは映画やドラマを翻訳することですよね。 CSIやERのような専門医学用語、警察用語たっぷりであったりするわけですよね。 ということは医薬翻訳講座などの講座も受けたほうがいいのでしょうか。 仕事が来たときにその分野のことを調べるのでは、納期に間に合わないと思いますが一般的にはどうでしょうか。 映像だけではなく医薬や特許翻訳にも興味があるので受講して無駄にはならないと思いますけど、まずは映像翻訳だけに集中したいので映像専門として回答をお願いします。

  • 翻訳家になるまでの「つなぎの仕事」って??

    現在大学3回生です。将来英語の翻訳家になることを夢みていて、出版翻訳か、メディア翻訳が興味のある分野です。この2つの分野が人気でなかなか仕事をもらえないことは知ってますので、大学を卒業したらとりあえずの仕事に就職しておいて、翻訳学校に通って、翻訳の勉強をしながら仕事をもらえるチャンスを探そうと思っています。 ですが、「とりあえずの仕事」(というと聞こえが悪いかもしれませんが、要するに翻訳家として生計をたてるまでの仕事)でもまったく翻訳に関係ない仕事よりは、できるだけ翻訳の仕事につながりそうな仕事、もしくは英語を使う仕事をしたいと考えています。 そこで現在翻訳の仕事をされてる方、もしくはその道に詳しい方におききしたいのですが、翻訳の仕事をもらうことにつながる可能性が高い仕事があるとしたら、どんな仕事でしょうか。

  • IT(コンピュータ)翻訳者になるには

    海外で英訳翻訳者をしております。 とはいえ専門分野がないので、以前から興味があった IT分野を勉強したいと思っているのですが 自分の生活スタイルにあった学校と言うのが System Administrationのコースしかありません。 二年フルタイムのコースなので内容は濃いようなのですが IT関連の翻訳者となるのに、シスアドを勉強して実際仕事に 役立つのでしょうか。 漠然としてる質問で申し訳ございません。 また効率のいい勉強法もあれば教えていただければ幸いです。 独学ではどこから手をつけていいものか、漠然としすぎてて 迷っています。 よろしくお願いします。

  • 翻訳業について

     私は高校生なんですが、今翻訳業(本などの出版関係の)に興味を持っています。でも、翻訳業はなかなか仕事がもらえず、収入が不安定だと聞きました。翻訳業だけで生活するのは難しいのでしょうか?翻訳専門の大学や専門学校を卒業したほうがよいのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 実務翻訳に関する質問

    はじめまして。私は現在就職活動中のドイツ語学科の学生です。 実務翻訳の仕事と、IT関係の業界(ソフトウェアなど)の仕事、 どちらにも興味があり、非常に迷っています。 そこでお尋ねしたいのですが、例えばコンピュータ・通信分野に おいて、SEやプログラマーなど、どんな仕事の経験が、後に 実務翻訳をする際役に立ちますか? また、それ以外の分野なら、どのような仕事を経験しておくと もし実務翻訳者を目指す場合に有利ですか? ぜひこの業界に詳しい方にお話を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • 在宅翻訳(英語)をされている方や詳しい方に質問です

    現在22歳の者です。 在宅で経済や金融に関する文書の翻訳をしたいと思っているのですが、それをするにあたり数点質問がございます。 1:自分が得意な分野(自分の場合経済や金融)を選んで仕事を頂く事は出来ますか?   登録している仲介翻訳会社に予め得意な分野を伝えておいて、   来る仕事は必然的に得意な分野の仕事を頂けるようにする事は可能でしょうか? 2:副業で月7・8万をコンスタントに稼ぐにはどのぐらいの期間が必要ですか?   大学卒業後は別の仕事を本業でするので、翻訳は副業としてやって行きたいと考えております。   しかし副業とはいえ7・8万はコンスタントに仕事を頂けるまでになりたいというのが現在の希望です。   ちなみに資格は19歳の時に英検1級とTOEIC980点を取りました(両方とも1度しか受けておりません)。   (もちろん翻訳において資格は何の武器にもならないのは重々承知しております。    また、その資格を取ってからはNewsweekを読んだりCNNを見たりしてきました)   現在の予定では一日平均5時間以上、土日は10時間程勉強に取れるつもりです。 3:得意分野だけに絞ると圧倒的に仕事は減るでしょうか?   もし圧倒的に減るのであれば、対応出来る限り来るもの拒まずでやっていこうと予定しております。 4:(現在在宅翻訳をされている方に質問です)月収の方は平均してどの位でしょうか? では、以上の4点回答お待ちしております。   

  • 翻訳者になりたいと考えています。

    こんにちは。 私は某国立大学外語学部の一回生です。 中東の社会情勢や文化に興味があり、アラビア語を専攻しています。 将来は学んだアラビア語を用いて仕事をしたいと考えていまして、 とりわけ翻訳のお仕事に興味があります。 狭き門ではありますが、ますます経済的に繋がってきている中東世界と日本との交流の橋渡しのお手伝いができれば、と思っています。 そこで、学部生としての四年間のうちにアラビア語を習得することが 最低条件なのは当然のことと思います。 お聞きしたいのは、学部卒業後の進路についてです。 最終的に翻訳会社への就職を目指すことになると思うのですが、 その前に翻訳学校へ進学したほうがいいのでしょうか。 また、大学院進学という道もあるのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えてくださると幸いです。

  • バイオ系の翻訳家になりたい!

    私は、いつかは翻訳家になりたいと思っています。しかし英文科を卒業したわたしは特に専門分野が無く、でもむかしから自然科学系の分野はとても好きなので、いつかは海外へ行ってバイオテクノロジーの勉強をして、大学を出て、日本でその翻訳をしよう!と計画をたてたのですが、はたしてそれで食べていけるのかどうかがものすごく不安です。はじめの仕事の無さなどは覚悟の上ですが、今どんな需要があるのだろうと思いたまに翻訳の求人広告を見てみるのと、全部IT関連のものばっかりで...でも翻訳がしたいからって興味の無い分野を無理してやっても後で大変なだけだと思うので、それはするつもりはないのですが、バイオ関係の翻訳の需要はは今、もしくは将来的にはどうでしょうか?今年26歳になってしまうわたしはきっと大学を出るころは35近くになってて、(その前にお金を貯めなければいけないので)他の仕事に再就職するにしてもハンデが強くなっているはずですので、バイオの翻訳業があまりに需要も低く、見込みも無いような業種でしたら諦めた方が良いのではないのかとも思いますし...翻訳家の皆様、ぜひアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう