• 締切済み

自衛隊はなぜ国産銃を使用するのでしょうか。

noname#149639の回答

noname#149639
noname#149639
回答No.2

日本にそれを作る技術があるのにどうして外国製じゃないとダメなのですか。 自国で出来るものは自国でするのは当然だと思いますが、産業も潤うし。

noname#26446
質問者

お礼

http://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83#.E9.80.B2.E3.81.BE.E3.81.AA.E3.81.84.E9.85.8D.E5.82.99 これを読むと今のままでよいとはとても思えないのです。 つまり、自国だけでまかなえてないと思うのです。

関連するQ&A

  • 世界の多くの国軍がライフルを国産するわけ

    それが可能な技術を持ってそうな国はほとんどです。 AK74、M4、HK416、SCAR、P220、M2など優れた小銃があることは知られていてもオリジナル品の導入は一部の特殊部隊に限定されていて歩兵部隊や砲兵部隊、基地の警備員などが使う銃は国産もしくはライセンス生産してる国が多いのです。小銃製造メーカーが国内にない国でもです。 これはなぜでしょうか。 小銃や機関銃は先進国にとっては買った方が国産するより安いし、仮に世界中から嫌がらせされて鉄砲づくりを妨害されたとしてもAKコピーとその弾薬ぐらい作れますよね。本体も部品も弾薬も非常時に足りなくなることはないはずです。9mm拳銃をわざわざライセンス製造する意味はありますか。 平時から陸軍部隊員全員分の、性能の劣るオリジナルアサルトライフルを国産することに日本や韓国、イスラエルなど多くの国がこだわる理由は何でしょうか。

  • 自衛隊の持つ機関拳銃ですが、一応新規調達は空自と海

    自衛隊の持つ機関拳銃ですが、一応新規調達は空自と海自位で陸自では完了しているみたいですが、 89式小銃(固定・折りたたみ式銃床何方が良いかはは不明) を行き渡らせたほうが良いと思います 逆に警視庁管轄、各県警のSAT.銃器対策部隊(SIT?)等に MP5じゃなくてこれで良かったのにって感じです 予備として、警察等に全て譲渡して、自衛隊は小銃の統一化(89式)を図るべきでは? 64式は、もう予備兵器扱いでいいのでは? (それか狙撃やら拠点防御、車載兵器等の活用) 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 国産航空機について

    現在もしくは開発中でエンジンも機体も国産の航空機ってありますか? 三菱やホンダがジェット機を作ってると聞いたのですがエンジンも日本製ですか? またライセンス生産でない純国産のジェットエンジンってありますか? よろしくお願いします。

  • 小銃・機関銃製造はロストテクノロジー?

    重機関銃は100年前に作られた商品が今でも主流と聞きました。 しかし多くの国ではそれを21世紀の今ライセンス製造するとなぜか100年前のそれより性能、精度や耐久性で劣るものしか作れないらしいのです。 小銃や機関銃の分野では国が大金をかけて国産するとき、先進国でも完全な失敗作が出来上がることは少なくないようです。 結果が見えてる車輪の再発明だから意識の高い開発者や優秀な技術者や職人を集めることが困難なのですか? それとも紙幣の肖像画に軍人が一人もいないように、西側先進国ではそもそも最優秀な科学者や技術者は軍事と関わることを嫌ってるのか? 戦争とか領土拡大が男の夢だった第二次大戦時代と価値観が変わったからでしょうか? なぜベルギーやスイスのような韓国レベルの国が、アメリカやイギリスや、火縄銃の時代から銃を製造してる日本の技術力を超えているのか。どうしてアメリカは一流の銃メーカーが国内にあるのにスイスベルギー製の小銃を国軍の精鋭に配るのか。 なぜ一流の先進国にとっても銃製造は容易ではないのか理由を教えてください。

  • 何故自衛隊分隊支援火器のライセンス生産?

    自衛隊が使用しているminimiのライセンス品が10年に渡り不良品だったそうです。 機関銃の試験データを改ざん、防衛省に納入 住友重機 http://www.asahi.com/articles/TKY201312130454.html 米軍の調達価格は4千ドルに対して自衛隊は200万円。なんと5倍で調達して揚句に不良品。 質問です。 minimi程度の兵器なら有事の稼働率うんぬんを心配してライセンス生産するより、故障分を見越しての数量をFNから直接購入するべきなのでは?と思ってしまいます。 いくらなんでも不合理な調達方法だと思うのですが?

  • 「開発輸入」を英語で表現すると?

    先進国が他の国に技術や資本を投資して、そこで生産された商品を輸入する、あるいは、小売業や卸売業者が素材・デザインなどに関する仕様書を作り、海外の工場などに生産を委託し、製品を輸入する、いわゆる「開発輸入」は英語ではどのように表現するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日露戦争の兵器費

    日露戦争の戦費は、アジア歴史資料センターの『日露戦争史』によると、約20億円(今のお金で約2兆6000億円に相当)です。 戦費の大半は物件費で、主に兵器費だそうです。 兵器とは何ですか、教えてください。 おそらく弾薬と戦車・各種の砲・小銃だと思っていますが、これらは国産できたのですか。 また、戦費調達のため発行した国債は14億7329万円で、この内13億円が外債です。 兵器や燃料を輸入するには莫大な外貨が要りますから、外債を発行したのはこのためですか。 よろしくお願いします。

  • ドイツの科学技術が高水準な理由は?

    他のQ&Aを読んでいて思ったのですが、 第二次大戦で(現在もですが)、ドイツの科学技術力が高かった理由は 何故ですか? 銃器、対戦車兵器、ミサイル、カメラ、人工石油・・・。 いくつかの兵器では、英米ソが勝っていたものもありますが全体的に ドイツの兵器の優秀さが際立っているように思えます。 戦車生産数も3万両以上(?)の国力も驚異的です。 19世紀まで統一国家ではなく、英仏同様に階級社会だし・・・。 「機械好きはドイツ人の特性だから」の原因は何でしょうか?

  • 太平洋戦争中の日本軍の武器は日本製?

    日本の兵器は、部品、生産する機械などすべて日本製でまかなえましたか? 戦争中は鎖国状態なので部品の輸入なども不可能でしたね? 先日、ゼロ戦のパーツについて解説された書物を読んだのですが、「な~んだ、純日本製と違うのか」と思いました。

  • 武器輸出禁止って誰の役に立ってますか?

    本当に国防をしっかりしたいのであれば、最新の技術で 兵器を作って、それをちょっとデチューンしたものを 外国に販売して開発予算を稼ぐのが当然だと思います。 しかしながら、日本は国産兵器をある程度は使う必要が あるにもかかわらず武器輸出できないため自衛隊は とても高くついてしまいます。 もちろんトモダチであるUSAと市場を争うのは難しいですが 協力して売れる兵器を作るのは大事だと思います。 にもかかわらず武器輸出を禁止するのはどこの誰の たくらみなのでしょうか? よろしくお願いいたします。