• ベストアンサー

男子に混じってプレーする左投げの女子選手は何処を守るの?

haruka_rukiの回答

回答No.5

前の肥満体もそうですが、とりあえずベンチで良いんじゃないでしょうか? 無理に守らす必要も無いでしょうし・・・選手が9人なら別ですが。 特に肥満体は代打専門もありかと。

関連するQ&A

  • 西武・片岡選手への守備固め

    ここ何試合か、西武がリードした場合に守備固めとして、 二塁手の片岡選手が外れて代わりに黒瀬選手が出ています。 片岡選手を守備固めで外す必要が無いように思えるのですが・・・ 片岡選手は守備がヘタなのでしょうか? それとも何か体調に問題があって休みを取らせるという事なのでしょうか? 誰か、教えてください。

  • 左投げになる方法

    はじめまして、こんにちは。 趣味で草野球をやっています。元々右投げだったのですが、学生時代に肩を酷使していたためその影響で全くボールが投げられなくなってしまいました。試合では代打でしか出場できないので思い切って左投げに挑戦しているところなのですが、やはり右で投げていた頃のように自由にコントロールできません。ソフトバンクの松中選手は肩を痛めて投げ手を変えた経緯があると聞きました。実際に利き腕を変えた人もいますし、もし左投げになれるよい練習方法があれば教えてください。

  • もし右投げは右打席、左投げは左打席に入ると決まっていたら…。

    もし野球のルールが右投げの選手は右打席で、左投げの選手は左打席で打たなければならないと決まっていたら、左投げ野手が守備位置が限られる不利は相殺若しくは軽減されますか? 但し、生まれ付き投球と打席の利き腕が反対の選手が不利になることには目を瞑るものとします。

  • プロ野球選手の守備位置を調べたい

    お世話様です。 プロ野球選手の守備位置を調べたいのです。 インターネットや球団ホームページでは守備位置は 投手・捕手以外は内野手・外野手とあいまいな表現です。 有名な選手は内野手と記載してあってもTV等でファーストがメインで 時々サードも守るとわかります。 しかし、あまりTV見ない選手はホームページで内野手と記載してあっても 主にどこのポジションがメインかわかりません。 プロ野球選手のメインポジションがわかるサイトありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • このプレーを見たい

    プロ野球の特定の球団を応援している人は多いと思いますが、一方で贔屓球団抜きにして、この選手のこのプレーが見たいということもあると思います。 私はホークスファンですが、現役では阪神の平野恵一選手の守備は見たいプレーの一つです。オリックス時代に千葉マリンでセカンドを守っていたとき、一塁側へのファールフライをフェンスに激突しながら好捕したことがありました。そのため長期戦線離脱しましたが、ああいいプレーはお金払って球場行っても価値があると思います。 O.B.では田淵幸一さんの豪快なレフトスタンドへの放物線ですね。天性のホームランバッターではないかと思います。安打数で名球会資格はありませんが、400号を超えるホームランも名球会入りの資格にしてもいいのではと思いますね。ホームランそのものが綺麗で楽しめるシーンだと思います。 現役・O.B.は問いませんが、そのプレーだけでもお金払って球場に行った甲斐があるというような選手がいたら教えてください。

  • 左投げの投手の利点

    素朴すぎてすいません。 プロ野球の投手を見ると、世の中の生まれながらの左利き人の割合より明らかに多い割合で左投げの投手がいます。 つまり彼らは野球に限ってだけ、後天的に左を利くように訓練(?)したと思うのですが、そこまでやってでもお釣りがくるメリットはどんなものがありますか? 左打ちの打者ならなんとなく判ります。自分ももしバッターボックスに立てと言われたらド下手なりのレベルでも左打ちの方が「すわりがいい」と感じます。多分、足が左足の方が単純な筋力が強く踏み切り足だからでしょうね。 それに、もし俊足の選手なら一塁に一歩でも近い方で打った方が利点が大きいことを一応知ってます。 でも投げる方は??打者はだいたい半々くらいの割合で左右いるんじゃないですか?よく左投手は左打者に対して有利、みたいな話もありますが肝心の打者がどちらも満遍なくいたら、わざわざ矯正して左投げにするメリットは?? 一塁への牽制球は投げやすいだろうけど逆に二塁には投げ難い気が・・・それ以前に塁に出さなきゃいいじゃん(言いたいこと言ってます、すいません)

  • 2軍選手の評価

    高校・大学・社会人などのアマチュア野球の選手から 見て以下の選手を、どの様に評価されますか? ・年齢30歳 ・今シーズンは1軍出場なし ・ポジションは捕手、しかし元々守備に難があったのに加え怪我もあり、とても 捕手として試合では使えそうにない。 ・2軍 成績↓ 「40試合 120打数 打率330 HR10本 打点35」 上記のとおり打撃は良く指名打者としてクリーンナップでも使えそうだし 代打の切り札等の役割も担えそうです。 しかし守備に難があるというのは問題だと思うのですがアマチュアから見れば 上記の守備に難がある選手でも尊敬に値する選手となりますか? やはり2軍と言えども、また打撃だけだといえども最高レベルのプロ(2軍ですが)で 一定の役割を与えられているというのは野球界全体からみれば、やはり凄い選手なのでしょうか?

  • ダブルプレイ時のベースは踏まないの?

    はっきりとどこに転がったゴロをどの内野手が取った時…と説明ができないのですが。(すみません) プロ野球で、ランナー一塁の状態でダブルプレイを取る際、 ボールを取った選手が二塁ベースへ投げて、 その受けた内野手(セカンドかショートの選手?)は 二塁ベースを踏まずに、すぐに一塁へ送球してますよね?? 何故、ベースを踏まず選手にもタッチしてないのに二塁アウトになるんでしょうか??

  • 2・3塁のときのランダウンプレーについて

    2・3塁のときのランダウンプレーについて  少年野球でのプレーについてご質問します。無死又は1死で2・3塁のとき、内野が前進守備をとることが多いですが、そのとき2塁ランナーはベースに誰も入らないのでリードを大きくとることがあります。その対抗策として、センターが2塁のベースカバーに入ったり、ピッチャーが2塁に走って行って、2塁ランナーを2・3塁間にはさんだときの考え方です。  1 守備側として、通常ランダウンプレーはホームから遠い方(つまり2塁)に追い込むのがセオリーでしょうが、この場合、2塁ランナーを3塁方向にそのまま追い込めば、もし3塁走者が動かなければそのままベースまで行って2塁ランナーをタッチアウトにできるので、セオリー通りではなくても良いのではないでしょうか? (結果、2・3塁から、アウトが一つ増えて3塁)もし、2塁走者が来たので、3塁走者が間違って出れば、今度は3・本間でランダウンプレーになり、やはりやはり結果は同じ(アウトが一つ増えて3塁)になるので、下手に2塁走者を2塁に追い込んでいる間に3塁走者に走られるよりは、確実性が高いと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか? 2 今度は攻撃側として、2塁ランナーが2・3塁ではさまれているのを見た3塁ランナーが、本塁に向かったところ、今度は3塁ランナーが3・本間ではさまれました。それを見た2塁ランナーは3塁ベースのすこし手前で待つ(もし3塁ランナーが戻れたら、自分も戻らなくてはならないし、アウトになったら3塁に進まなくてはならないし)という指導がされているのですが、それより3塁上で待っていた方が、リスクが少ないのではないでしょうか? はさまれた時点での最悪はどっちのランナーもアウトにされることですので、それならアウト一つは覚悟して3塁にランナーがいることを選んだほうがより良いような気がするのですが? 長々とすいません。あくまで少年野球レベルの話です。よろしくお願いいたします。

  • イチローのポジションがライトの理由

    イチロー選手のポジションはオリックス時代もマリナーズでもライトです。 草野球などでは、あまり打球が来ないということで、あまり野球がうまくない選手がライトを守ることが多いですよね。 肩が強く、足も速いイチローであれば、より守備機会が多いレフト、センターの方がよいと思うのですが。 プロ野球、大リーグではライトの方がレフト、センターより守備機会が多いのでしょうか? イチローのポジションがライトである理由を教えてください。 お願いします。