• ベストアンサー

憂鬱です。

leifの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.2

出身地や、親族によって、風習って驚くほど違いますよね。 私の時もそうでした。 夫は関東出身ですが親族がほとんど東北。 私は甲信越地方出身。 挙式は関東。 地域柄もあるかなと思っていたのですが、夫の家族や親族の考え方や風習が、私の家族や親族とかなり違っていて、びっくりすることもよくありました。 こういうことは、理屈ではないので、話し合っても解決しません。 なので、対応は、両家で別々にし、費用は、両家でそれぞれの負担分をしっかり分けました。 ●会場費・装花・演出(入刀用ケーキ、写真など)など共通部分は折半 ●新郎新婦の衣裳は、自分の着るものの費用を負担 ●料理、引き出物は、自分のゲストの人数分を負担 ●遠方からのゲストの交通費や宿泊費は、自分のゲストの分を負担 なので、例えばですが、 <私のゲスト(親族、友人など遠方からの場合)への対応> ●交通費全額をこちらで負担(自家用車、新幹線など好きな方法で)。 ●挙式、披露宴の後、特に遠方の方のみホテル1泊をこちらで負担。日帰り可能な距離の方にはお帰り頂く(披露宴は新幹線に間に合うようにお開きになる時間を設定)。 ●気付け代は各自(ゲスト)負担。 <夫のゲスト(親族)への対応> ●往復の貸し切りバスを手配。 ●全員、前日宿泊、挙式披露宴の後にも宿泊(2泊3日)。その間の食事代、観光代なども新郎が負担。 ●親族の気付け代は新郎が負担。 私たちは、全ての経費を自分たちの貯金で全てを賄ったので、親には口を出さないで、とお願いしていましたが、夫側はそうも行かず…。 でも、この方法だと、夫には悪いですが、夫と夫の両親の間で喧嘩が起こる場合はあっても、私と夫の両親の間でモメることはないです。 「なんで前の晩も泊まるんだよ!挙式は午後じゃねーか!朝出れば間に合う時間だろう!観光なら自費でやってくれよ!そこまで俺、金ねーよ!」 などと、電話で自分の両親と喧嘩している夫を横で見て、 「大変だねぇ…」 とつぶやいたことはありました。と同時に、 「明日は我が身かな~」 という心構え(?)もできました。 質問者さんのご主人のご両親が希望している内容ですが、私から見たら常識を逸脱していると思います。 でも、ご主人がそれでOKなら、案外、ご主人の親族一同の常識の範囲内なのかもしれません。 新婚旅行の経費までは、各自負担にしたらいかがですか? 質問者さんが言ったら新婚早々角が立ちますが、ご主人なら、ご両親とは血のつながった親子ですから「そんなにお土産買うのは無理だよ。俺、そんなにお金持ってないよ」と言っても問題ないでしょう。 また、ご主人のご家族も、その負担が息子1人にかかっていると分かったら、横暴は言わなくなるかもしれません。 旅行を終えて、新しい生活が始まった段階で、夫婦のお財布を1つにした生活を始めたらよいと思います。 ただ、親戚関係がかなり濃そうですので、結婚後はいろいろと大変かもしれませんね。 頑張って下さい。

manmaru_1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に、びっくりだらけです。 以前からあれ?って思うことは多々ありましたが…。 実は、長い事同棲していた事もあって、すでにお財布は1つに してしまっているのです。 なので、2人で貯めたお金での結婚式になります。 私は倹約家(自分で言うのは変ですが)なので、多少の蓄えは ありますが、主人はすぐに使ってしまうたちで個人的な蓄えは ほとんどありません。 今思うと、お財布は別々にしておいた方が良かったなぁとかなり 後悔しています。 >親戚関係がかなり濃そうですので、結婚後はいろいろと大変 かもしれませんね。 はい…。 主人の方は義父が2人兄弟・義母が1人っ子で、私の方は父が8人 兄弟・母が6人兄弟なのです。 一見、私の方のが面倒そうなのですがね…。 余談ですが、主人の伯母と初めて言葉を交わしたのが 『体重何キロ?』 でした(・・;)

関連するQ&A

  • 披露宴をしたほうが良いか迷っています

    今年の夏頃挙式をする予定で、今準備を進めていますが、 披露宴をしようか、しないか相当迷っています。(挙式はします) 今のところ、 ・挙式のみ(家族のみの食事会) ・挙式+親族(親戚)食事会 ・挙式+披露宴(親族の他、上司や友人なども呼ぶ) の3つで迷っています。迷う理由としては、 ・お互いの実家が遠く、親戚を呼ぶのが結構大変。 ・私の友人が現在遠方に住んでおり、しかも妊婦や小さい子持ちの人も何人かいる。 ・彼の転勤で、現在遠距離恋愛中。もし披露宴をするなら彼の転勤先なので、 結婚でそちらへ行くまで準備が負担。 ・私は仕事を辞める予定なので、遠方に(元)職場の上司や同僚を呼ぶのも負担かも・・。 という辺りです。 最近、仲の良い友人が二人結婚したのですが、どちらも似たような理由で披露宴をせず、 親族のみで挙式をしていました。 また、遠方の友人の披露宴に行った事もありますが、 交通費や宿泊費を幾らか負担して頂けましたが、やはり出費と有給申請の関係は大変だったため、 同じような思いをさせることに躊躇しています。 (もちろんお祝いの気持ちは持ってるので、私は遠方でも行きましたが・・・) 同じような感じで悩まれた方がいらっしゃいましたら、 結果としてどうされたか(披露宴をしたか、しなかったか)アドバイス等頂けますと助かります。

  • 結婚式、祖父母の参列に関して

    結婚式の会場を探しているもの(♀)です。彼は地方都市出身、私は東京生まれ・東京育ちの人間です。このたび結婚式を挙げることになり、その場所で悩んでいます。 二人とも現在は東京で生活しているし、彼の職場の方も招待するつもりなので、少なくとも披露宴は東京でやりたいと考えています。彼の親戚は全員彼の出身地である地方都市に住んでいるので、交通費や宿泊代はもつつもりでいるのですが。彼の祖父母は、義父側が祖母、義母側が祖父母で三人いらっしゃり、それぞれに腰や足が悪く、おそらく東京までこられないのではないかと思います。 しかし、彼は両方の祖父母にとって初孫であり、可愛がられたようなので、私としてもぜひ晴れの姿を見ていただきたいと考えています。その場合、挙式だけでも地方都市であげて、披露宴は東京で、が良いかとも思ったのですが、義母側の祖父母は地方都市からさらに車で小一時間の町に住んでおり、祖母は外出できないだろうと彼から言われました。また、祖父も地方都市まで出てくるのは難しいかもしれない(遠出のできる体ではない)とも・・・。 三人の祖父母が全員参加できるかどうかわからない状態で、地方都市での挙式を検討するべきなのかどうか、それとも、諦めて東京で挙式と披露宴をしてしまって、後日二人でご挨拶という形にするべきか悩ましいです。 地方都市での挙式が可能になった時、祖父母以外の親戚にも来ていただけると良いのですが、挙式も出て、東京の披露宴も行って、、、とやはり負担が多いと思われてしまうでしょうか?(ご祝儀は披露宴でしか頂かないつもりですが、日にちを空けたり着るものの準備の面で) 実は、彼のお母様は数年前に亡くなっていて、お父様は母方の親戚と折り合いが悪く、こういったことはどうすればよいのか相談できる人が他にいません。彼も大学入学と同時に上京している為、親戚関係の雰囲気はよくわからないらしく、また男性ということもあり、こうすればいいんじゃないか、という解決策が思い浮かばないでおります。 地方出身で東京で結婚式をやり、さらに祖父母またはご両親のお体や都合が悪く、東京に来られなかった方、どうやってフォローされましたか? また、地方都市で挙式に参加して、さらに別の日に東京の披露宴も行って、というのは、彼の親族にとって負担になりますよね? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 招待者の費用

    結婚挙式。披露宴に遠方から来てくださる方の交通費そして前日より泊まって来てくださるホテル代の費用はどれぐらい負担すればよいか相場はいくらでしょう

  • 挙式披露宴の後について。

    挙式披露宴を遠方で行う為、私と彼の親戚、友人は披露宴の後、宿泊することになりました。 披露宴の後の宿泊先において、親戚や友人の部屋に2人で出向き挨拶したほうがいいのでしょうか? あと、2次会の後ホテルに戻ってからも、私は私の友人と、彼は彼の友人と別々に飲んだり、話したりしたほうがいいのでしょうか? 彼は上記に書いたようにしたほうが良いんじゃないか?と言っています。 私は、披露宴の後親戚に挨拶するのは良いと思いますが、2次会の後も友人達と飲むのはどうかな?と思います。しかも2人ばらばらで・・・。遠方から来てもらっているので気を使うのはわかりますが。 せっかくの挙式後なので2人でゆっくりしたいと思うのは私のわがままでしょうか?

  • 友人の交通費・宿泊費について

    来年、関西で結婚式をしようと考えています。 披露宴は行わず、挙式の後に親族だけで食事会をするつもりです。 友人たちは1.5次会と形で招待しようと思っているのですが、 私の実家が遠方(九州)なため、交通費や宿泊費の負担を どの程度までしようか悩んでいます。 また主人の方も友人が遠方に散らばっているので、すべてを 負担しようとしてしまうと大変な額になりそうで… というか、披露宴をしないのに遠方の友人を呼んでしまっても 良いものなのでしょうか? ちなみに、1.5次会の会費は7000円くらいにするつもりです。 よろしくお願いします。

  • 挙式と披露宴を別の日にした方に質問です

    こちらでは、度々お世話になっております。 下記の内容を含めて披露宴について教えてください。 ・沖縄で2人きりの挙式をしたい。 ・披露宴は都内又は横浜・川崎で人数は60~80名。 ・披露宴は、会費制ではなく一般的なものにしたい。  ほとんどの親戚が遠方から来るので、披露宴という形にしたいのです。 挙式と披露宴がセットになっているか、挙式のみのプランがほとんどのようですが、披露宴のみを行えるところはありますか? その他、挙式と披露宴を行うにあたり注意する点やアドバイスがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 挙式のみ、披露宴なし、ってアリ?

    来年5月に結婚を予定している者です。 式場を押さえ、これから招待客などを絞り込もうとしています。 しかし、彼が最近になって披露宴をやりたくないと言い出しました。 理由は半年前に彼の会社がM&Aされたことで、この春に大幅な人事異動が予定されており、来年の5月には誰が上司で誰が部下になるのか、わからない状況です。 「事情が事情だから、会社関係の人を呼ばないで親戚だけにすれば?」と助言しましたが、それはそれで面子が立たないんだそうです。 しかし彼は私のウエディングドレス姿を見たい、と言ってくれています。 彼から「挙式だけにして、披露宴をなしにしてくれないか」と言われてるのですが、 私が地方出身なので、友人は遠方から来てくれるのに、挙式だけでバイバイってのも、あまりにも…な気がします。 挙式のみ、披露宴なし、ってあんまりですか?

  • いとこの子供の披露宴のご祝儀は?(宿泊費を上乗せするべきか?)

    私は40代女性です。 小さい時から親しくしているいとこの息子さんの披露宴に呼ばれました。遠方ですが喜んで出席させてもらうと返事をしました。 披露宴に呼ばれたのは私だけですが、せっかくなので家族4人で車で上京する事にしました。(私一人で新幹線で行くと3万、車だと4人で行っても5万程ですし…主人と子供二人は二次会に呼んでもらいました) 4人分のホテルも取ってくれました。 いろいろ調べましたが、「招待側がホテル代を負担するのは当然なので、特にホテル代として渡す必要が無い」というのが一般的?のようでした。私一人だったら、それでもよいかと思うのですが、披露宴に呼ばれていない主人と子供二人のホテル代も負担してもらう事は心苦しく思うので、ご祝儀に上乗せしようかと思っています。 (ホテル代として別に渡しても受け取らないかと思って…) ご祝儀は、いとこの子ですが甥っこみたいな間柄ですので5万円が妥当でしょうか?ホテル代を上乗せするとすれば、5万+???… いくら包めばよいのか迷っています。  それとも、披露宴のご祝儀とホテル代とは別にして考えて、ホテル代として、二次会の時にでも渡したほうがいいのでしょうか?  ちなみに、半年前に海外で挙式済みで、その時お祝いとして1万円送っていて、内祝いも頂いています。     教えていただけると助かります!

  • 遠方から来てこの披露宴、あっけないですか?

    国内挙式+披露宴と、海外挙式+国内披露宴(ミニ披露宴)は、 結局同じぐらいの金額がかかるとよく聞きます。 私達の場合は、ゴールドコーストで挙式、シドニー観光の ハネムーンも兼ねています。 2人で挙式だけをして、帰国後、親族のみ(20名程)の披露宴を考えています。 挙式も2人だけだし、披露宴も20名程だし、それでも国内で挙式と披露宴を いっぺんにするぐらいの金額になるのでしょうか? 国内でいっぺんにする場合は、やはり会社関係、友人も呼ぶ事になるので 70~80人規模にはなると思います。 なので、海外挙式を選んだのですが・・・ (海外で親族だけといえば会社の人も呼ばずに済むので) また、帰国後の披露宴では、遠方からも来る親戚にお披露目なので 食事会よりも披露宴っぽく、一般的な披露宴よりは簡単(余興等なし)が希望です。 挙式の様子を流すつもりですが、遠方からわざわざ来てDVDでの挙式、披露宴だけって あっけないのでしょうか?帰国後らしく、喜ばれるにはどういう風にすればいいのでしょうか? 海外挙式をされた方や、出席された方、たくさんの方、アドバイス等お願いします!

  • 遠方の方の披露宴出席でのご祝儀について

    6月に遠方での披露宴に主人と二人で出席します。新郎が主人の友人です。私と主人が出会った時に一緒に居た方で、私たちの結婚式・披露宴にも出席していただき、披露宴では主賓としてスピーチもしていただきました。 届いた招待状に「披露宴前日の宿泊の用意があるので、予定をお聞かせください」と付箋が添えられていました。自分たちでどこか宿泊先を探すつもりでしたのでびっくりしましたが、お言葉に甘えようかと思います。 そこで質問なのですが、 (1)招待状をいただくまでは二人で五万円を考えていたのですが、それで大丈夫でしょうか?現地までは車で行く予定です。 (2)宿泊をお願いしたい旨を伝えるのは、返信はがきで良いのか?そして何と書けば良いのでしょうか? ちなみに私たちの披露宴に来ていただいた時は宿泊代や交通費という形はなく、主賓へのお礼として十万円を包みました。 遠方への出席が初めてで分からない事ばかりなのですが、おめでたい事なので失礼が無いようにしたいと思っております。ぜひご回答をお願い致します。

専門家に質問してみよう