• ベストアンサー

小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

ossan56の回答

  • ベストアンサー
  • ossan56
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.5

 血球や骨髄細胞程度のサイズで数がある程度あるのであれば、固定した試料を4%程度の寒天またはアガロース水溶液に予備包埋してからパラフィン包埋することができます。  寒天またはアガロースを湯浴で溶解し、固まらない程度に冷やしてから、試料と混合し、更に冷やして固めます。固まったら適当な大きさ、形に切り出して、普通の組織と同様にパラフィン包埋します。  適当な濃度や温度は試薬によって異なるので、事前に検討することをお勧めします。なお、不純な寒天はヘマトキシリンで若干染色される傾向がありますので、試薬レベルのものを使用したほうかいいと思います。

liq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アガロースで固めてパラフィン包埋できるのですね、これならすぐ試せそうです。サンプルがたくさんあるものであれば、これでやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 組織学実習 包埋について

    組織学実習で、固定→脱水→包埋と光学顕微鏡標本の作製を行ったのですが 資料を包埋過程で、「資料を埋め込む前に包埋皿の中のパラフィンを、先端をアルコールランプでよく加熱したピンセットで、ゆっくり攪拌する」という作業をはさんだわけなのですが この作業の意図はどのようなものが推測されるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • 動物組織切片作成のパラフィン包埋について

    動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

  • 病理組織切片の切り方について

    とある病理組織をパラフィン包埋した後、ミクロトームで切片を切ろうとしたのですが、きれいに切れません。パラフィンのところはきれいに切れたのですが、組織のところでボロボロになってしまいます。ミクロトームの刃を代えてもだめで、いろいろ条件を変えてみてもだめでした。包埋しなおした方がいいのでしょうか?何か解決策があれば教えてください。ちなみに厚みは4μです。

  • 暗視野光学顕微鏡って何?

    インターネットで暗視野光学顕微鏡の存在を知ったのですが、これは標本を乾燥させなくていいらしいのですが本当ですか? 今手元にあるちょっと古い本には、この世で一番解像度が高い顕微鏡は電子顕微鏡(透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡)で、解像力が0.14nmだということです。そして標本は乾燥したものに限られてしまうと書かれています。 今現在この世で一番解像度が高い顕微鏡は、どんな顕微鏡なのでしょうか? だいたいの価格とかわかりますか? 素人でも扱えますか^-^?

  • 光学式顕微鏡に付きまして

    こんにちは、仕事で、金属の組織観察を光学式顕微鏡でやっております 使用している顕微鏡が古くなってきたため、新しい顕微鏡の購入を検討しており、業者に相談しましたが、最近の顕微鏡用のデジカメはC MOS よりも、CCDの方が良いと、勧められました。 どちらが良いのか自分でも調べておりますが、正直良く分かりません そこで質問なのですが、CCDとCMOSでは、メリットとデメリットは何で、どちらが良いでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?

  • パラフィン液交換およびパラフィンに漬ける時間

    組織標本をブタノール置換後、ソフトパラフィン、パラフィン(1)、パラフィン(2)に漬けた後、包埋しています。 パラフィン(1)とパラフィン(2)の液は定期的に交換する必要がありますか。 たくさんの組織を漬けると、だんだんソフトパラフィンが混じってきていると思うのです。 また、パラフィン(1)に漬ける時間が長くなると、組織はどうなりますか。マニュアルでは各15分のところを、30分ほど漬けてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 個人で光学顕微鏡を買うとなると

    個人で光学顕微鏡を買う場合の、信頼できる(そしてできれば安い)通販業者を紹介して下さい。インテルのUSB顕微鏡やニコンのファーブル(双眼)ではなく、目で覗く普通の(中学校や高校にあるような)顕微鏡です。対象は生物を想定しています。