• ベストアンサー

ネットワークハードディスクは便利?

Cupperの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

まず、お奨めは 250GクラスのHDDです。 何と言っても安い! (今が旬とも言える) そして共有は非常に便利です。 転送速度はサポートしているLAN規格いっぱいで行なわれることが多いようです。  ※100BASEであれば100Mbps近く それから、Mac と Windows での共有は専用のフォルダを用意すると良いです。 Macで作成したファイル名が化けることがありますので、すべて共有していると訳が分からなくなります。 また、Mac だけ Windows だけでの使用もやりたくなるはずですので 共有するフォルダを分けて設置しておくと後々便利です。

tetorin
質問者

お礼

250GBあればしばらくは十分です。 やっぱりファイルサーバーのように使えるHDがあれば便利ですよね。 転送速度はやはり気になります。デジカメの画像をサムネイルで表示するのでも時間がかかりそうですし。 ポータブルHDという手もあるのかなぁ。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットワークハードディスクについて

    我が家は,現在2台のパソコンを無線LANで繋いでいます。 使い方はデスクトップを親機として,ノートパソコンを子機として使っています。 つまり,親機となるデスクトップに共有フォルダを作って, 作成したデータをその共有フォルダに保存するようにしています。 しかし,この方法だとデスクトップPCの電源が入っていないと読み込みも保存もできません。 そんなとき,ネットワークハードディスクという物の存在を知りました。 そこで質問ですが (1) ネットワークハードディスクをハブに繋ぐことで,今までと同じ環境で利用できるのですか?   その時,もちろん電源は24時間入れっぱなしということになると思いますが   夏場など放熱に問題はありませんか?   ちなみに,現在のデスクトップPCは,冬場でもファンが回りっぱなしで,かなりうるさいのですが   それと,電気代が心配なのですが いかがでしょう? (2) (1)の方法で使用した場合,勤務先等のPCからもインターネットを介して   ネットワークハードディスクのデータを読み書きすることは可能ですか?   もし可能であれば,その方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクの共有化について

    2台のPCで1台の外付けハードディスクを共有して使用したいのです。 2台のPCで1つのデータを共有したいのですが、LANは使用できません。 1台のPCに外付けハードディスクをつないで、2台のPCを共有化するというのを友人に教えてもらったのですが常に両方のPCの電源を入れておかないといけないという決まりごとがあると。 1台のPCだけ電源ONでも、2台のPC電源ONでも、常に外付けに保存できるという形は可能なんでしょうか? 外付けハードディスクから2本USBが出ていて、それぞれを各PCに接続するというのがイメージなんですが・・・

  • ネットワークハードディスクで共有

    PCを2台持っています。最近ネットワークハードディスクを購入して、ワードやエクセルなどのデータを共有しています。 ここで質問なのですが、ソフトウェアも共有できますか?ビデオ編集ソフトを購入したのですが、このソフトをネットワークハードディスクへ移動して、もう一方のPCでも使えるようにできますか?ソフトを起動するときは、ネットワークドライブを参照するといったようなイメージをしているのですが。。。それとも1台1台分のソフトを購入しなくてはいけないのですか? 最近買ったばかりで、どのようなことができるか全然分からないので、教えてください!(素人にも分かるように。。。)

  • 外付けハードディスクの共有について

    Macが7台あり、ネットワークで接続されています。 その中の1台に外付けハードディスクを接続して、この外付けハードディスクのデータをみんなで共有したいと思っていますが・・・ どのように設定を行えばいいのでしょうか。 間違っていたらすみません。 確か、Windowsではドライブ毎、共有できたと思うんですが・・・ MacのOSのバージョンは「Mac OS X v10.5.3」です。 設定等の手順をご教授、いただけませんでしょうか。 皆さん、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスクの問題

    友達と一緒にデータの共有を目的として、一台のハードディスクを購入しました。 しかし私はMacで友達はウインドウズだということに後々気付かされました。 ハードディスクをFAT形式にすると4ギガ以下のものまでしか移動できないので困ります。 そこで質問です。 Macでもウインドウズでも使える、尚かつ移動できるデータの大きさに制限の無いモノ(少なくとも八ギガくらいまでは移動できてほしい)フォーマットの形式はありますか? また無いとして、私の願いに叶う他の方法なあるでしょうか。 どうかご教示の程よろしくお願いします。

  • ハードディスクの保存

    ハードディスクをバックアップ用も考えて2台所有しています バックアップするのは3月に1度程度なのに 仕事柄パソコンは24時間つけっぱなしのため PCの電源に連動して電源がオンオフとかは意味がなく 省電力モードになっているとはいえバックアップ用のハードディスクも24時間通電しっぱなしです。 電気代を考えるとバックアップ用のディスクは電源を抜いておきたいところですが なんとなく頻繁に使っている方が長持ちしそうな感じがしていて 3ヶ月や半年もハードディスクを起動しないとデータは大丈夫なのかなと心配です。 しばらく使わないと悪影響などあったりするのでしょうか?

  • ネットワーク接続ハードディスクに

    現在使用中PCのハードディスクが容量不足になってきたので増設を考えています。そこで教えて欲しいのですが、 ネットワークハードディスク(リンクステーション)を増設した場合、そこにインストールしたアプリはネットワーク上のPCで共有できるのでしょうか?共有したいアプリは現在win98(日立FLORA)で動作しているソフトハウスで作った見積専用ソフトです。システムと同じ階層にデータを置く必要があるみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • USBリンクケーブルを使って簡易ネットワーク

    4台のパソコンでLANを使わずに簡易ネットワークを作りm1台のUSBハードディスクを共有したいと考えています 4台はすべて常時電源が入っている訳ではないのですが、電源が入っているパソコンからハードディスクにアクセスできる環境としたいです 簡易な方法はありますでしょうか? 簡易ネットワークといえば、USBデータリンクケーブルを思い出すのですが、このケーブル4本とUSBハブで4台のパソコンをネットワーク化することは可能でしょうか? さらに、これが可能なら、ハブにハードディスクをつなげたら、それぞれのパソコンからハードディスクにアクセス可能でしょうか どうぞよろしくお願いいたします

  • ハードディスクを物理的に共有する

     一台のハードディスクを2台のパソコンで共有したいと考えています。この二台のパソコンの電源を同時に入れることはないため、ネットワークでの共有などを使用せずに電気的に二股のSATAケーブルを使用することを考えています。この場合、同時アクセスはしないためその点での問題は無いはずですが、電源の入っていないマザーボードにも何らかの信号、電流が行くと思います。これによりマザーボードが故障するなど、何か問題が発生するでしょうか。

  • ハードディスク増設について教えてください。

    ハードディスクの容量が減ってきたので、増設しようと思います。IDE接続のセカンダリーに増設しようかと思いますが、プライマリーに1台だけハ-ドディスクをつないでいる場合と、プライマリーとセカンダリーに各1台ずつ計2台ハードディスクをつないだ場合とでは、データの転送速度や体感速度は実際どちらの方が速く感じるのでしょうか。 また、電源をとるときの方法、コネクタの形状、種類、名称等、他に気をつけたい事柄について指南を頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。