• 締切済み

普通語(北京語)の有効範囲

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

70回程の訪中でほぼ全域に行きました。 それも観光客なんて一人もいないようなところが大半です。 東北三省と河北省や大都市圏はほぼ全域で大丈夫でした(当然ですよネ)。 山東省も多くの場所で問題なかったですネ。 湖北省,湖南省,河南省,四川省,広東省,広西,福建省,貴州省,安徽省,浙江省などの多くの省の田舎では聞き取りはできても,喋れない人が沢山いました。 内蒙古や新疆,西蔵の辺境では皆目通じませんでした。 共通語教育は一生懸命やっているようですが,やはり,地方の言語(方言というレベルではなく,全く異なった言語だと考えた方がよいでしょう)が日常生活の中心となっていますし,また,学校に通わない(通えない)子供達も沢山いるために,通じないことも多いのですネ。 以上kawakawaでした

otafuku-tiger
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 70回ほどの訪中とはうらやましいですね! そうですね。いかに国が教育に力を入れようと、貧しい人々にはその日の糧を得るのに精一杯でしょうからね! でも、多くの地方で聞き取りなら可ということを知れてよかったです。 新疆は何語が通じるんでしょうか気になります。やっぱりコーランを読むためにアラビア語なども通じるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中国語について。北京語を大学で習っていました。

    中国語について。北京語を大学で習っていました。 他には主流なのは上海語?だった気がします。 方言が違えば言葉も通じないと聞きました。 中国全土に通じる言葉はあるのでしょうか? 主流な中国の中の言語(方言)を教えてください。

  • 中国語の共通語(普通語)について

    中国語の共通語(普通語)について教えて下さい。 仕事、旅行などプライベートで中国語会話を勉強しています。 人によっては、中国語は方言が多く覚えても中国国内の他の地方では 通じないといわれます。 たとえば、普通語なので北京語になると思うのですが、上海や香港や台湾など発音や単語がまったく変わり通じないといわれます。 これは、本当でしょうか? 私としては、中国の標準語が台湾は別としても中国全土でテレビ放送されており、みんな聞いてもらうことは可能である。 ただし、小さいころからTVを見ていない年配者が話す言葉は理解できないのではと考えております。 以上

  • 中国人の約7割は北京語話者!?

    中国七代方言などと言いますが、リンクの表を見ると、確かに方言は7つあるようですが、中国人の7割(8億3600万人)のは北方語(官話)を使ってるのでしょうか?(北方語(官話)とは北京語のことですよね。)中国全土の面積のうち、北方語を話すエリアもやたら広い気がします。 本当に7割の人は普段から、北京語を使って生活しているのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E

  • 普通話について

    中国語について “世界で最も多くの母語にしている言語は中国語っても日本人の神話。中国語を祖語(源語)であれば納得ですが、同じ中国でも無数の言葉。北京の人と香港の人の中国語会話なんて、日本語と朝鮮語くらいの違いで、まったく通じません。ましてや、シンガプールやマレイシアの中国語となると、もう似ても似通っておらず、字にしても漢字とひらかなくらいの差。中国語と表示されているあれすべてを同一言語とまとめるのは、かなり無理があるんですが。日本語と朝鮮語を同一とまとめるのと同じようなものです。” と言っている人がおりますが、疑問があります。 中国語には方言が沢山あるとは聞いていますが、中国語の方言同士は同じ単語を違う発音をするだけでなく、単語自体が全く違うものが多いんでしょうか? また、普通話は中国全土で何%くらいの人が日常的に話し、何%くらいの人が理解できるんでしょうか?

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • マダガスカル

    マダガスカルはいくつかの「民族」がいますがその言語は全部マラガシュ語という一つの方言に属するといいます。近代的な教育で言語を統一しようとしているインドネシア(同じくオーストロネシア系民族の国)でも依然ジャワ語やスンダ語といった言語が残っているのに、なぜこのように多様な文化が保たれながら言語を統一できたのでしょうか。

  • 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方

    日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? こんばんは 質問タイトル通り、言語に関する質問です。 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? 個人的には大阪弁や関西弁全般が、音調言語的な要素が比較的強く持った方言だと勝手に思っていましたが・・・ (質問1)大阪弁や関西弁全般が音調言語的な要素を強く持っていると言うのは事実でしょうか? (質問2)また、他に音調言語的な要素を持った、日本語の方言はありますでしょうか? よろしくお願いします^^;

  • 現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか?

    現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか? 今調べている所です、是非教えてください。お願いします。 中国人民共和国(本土ち中国)・中華民国(台湾)・東南アジアなど海外諸国にいる中国人又は華僑や中国系は必ずしも、中国語が話せるとは言い切れません。もともと「漢民族」以外には「沢山の民族」と「沢山の言語」が数えきれない程あります。 さって中国全土に「共通用語中国語、日本では間違って(北京語)と言い切る」を普及させようと努力してきたが、普及していく方が至難の技だと思います。 今一番知りたいのはその標準語に当たる「現代漢語・華語・国語=中国語」は全世界でどの位の割合で話す人が居るのか? (多分これは答え自体はないかも知れませんが、誰か知っていればもしくは参考できる話しで有れば教えてください。)

  • 三国志について

    今現在でも中国では、方言や独立した言語がありますが、三国志の時代も方言はあっただろうと、あくまで素人範囲ですが予想できます。この時代、国同士、もしくは武将同士の意思の疎通の際に、お互いの言葉がわからないということはなかったのでしょうか?文書であれば、読めばわかると思いますが、たとえば呉の使者が、魏に行って、重要な用件などを伝えるとき、現在の普通語のような、なんらかの共通言語があったのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 満州国の教育言語は日本語に強制されたって本当ですか?

    満州国の教育言語が日本語に強制されたというのは本当でしょうか? その他、どの占領地を植民地のように支配し、言語を強制したのでしょう? 先日、フィリピンに行きました。 米国植民地時代、フィリピンの教育言語が英語に統一されたことに関し、 とても苛立ちを覚えました。 しかし、比国の場合共通に分かり合える言語がほぼない (言語数80以上、最大のタガログ語も民族語)、という事情も あるのかな。と思っていました。