• ベストアンサー

バン・デ・グラーフ起電機

sekiseiの回答

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

推測ですが・・・ 通常静電気は湿度に応じて逃げて行きますから人がいない状態でも紐からも徐々に静電気が逃げているのだと思います。 また人の体は空気よりもかなり電気伝導がよいと思います。 そこで両者が近づくと少しの空気を挟んで紐から人に電気が逃げていきやすくなり、ついには静電気を失って落下するのでは無いかと思います。 もしこれが正しいなら浮いている紐から少し離れた状態で紐に息を吹きかけると(湿度が高い空気)、その息が一種の導線になって静電気が人体に逃げ紐が落下するかも知れません。 推測で申し訳ありません。参考にしていただければ幸いです。

sakura54
質問者

お礼

sekisei様 どなたも回答を下さらなかったので、sekisei様からご回答を頂いてとてもうれしいです。 >もしこれが正しいなら浮いている紐から少し離れた状態で紐に息を吹きかけると(湿度が高い空気)、その息が一種の導線になって静電気が人体に逃げ紐が落下するかも知れません。 さっそくやってみます。どうなるか興味があります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コイルに生じる起電力で電圧は増加?減少?

    コイルを有する電気回路のスイッチをONにすると,逆起電力の影響で,電流はステップ状の変化ではなく少し緩やかに上昇していくと思います.逆起電力の向きは電流の向きとは逆なので,スイッチONで電流が増加するとき,逆起電力[V]の符号はマイナスになると思います.なので,逆起電力によってマイナス方向に電圧が瞬時に変化すると思います.実際,下記サイトの中央辺りを見ると,電流が0から増加する時,自己誘導起電力の値は0からマイナス方向に変化しています. ( http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/yuudou/jiko.html ) ですが,下記のサイトを見ると,電圧はプラス方向に変化しているグラフとなっています.電流の増加を妨げるように逆起電力が働いているのなら,電圧はマイナスに変化すると思ったのですが,そうでないのはなぜでしょうか? http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html#:~:text=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%20%EF%BC%88%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%9C%A7%EF%BC%89&text=%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • ウィムスハースト起電機について

    こんにちは。 夏休みの研究でウィムスハースト型の静電発電機をつくろうと思っているのですが... 円盤にはる金属板は円盤の裏表にはるんですか? あと、ブラシってどこにどのようにつければいいですか? 静電誘導を行うので金属板に接するようにするのかなと思うんですが、写真などを見てみてもよくわからなくて... ご存知の方、回答をお願いします。

  • 起電機についての質問です。

    起電機といえばヴァンデグラフ起電機やウィムズハースト起電機が有名ですが、たしか、水滴を滴下させて滴下させた水滴の持つ電位を下においた器で受ける事によってためるといった物があったと思うのですが、どうしても名前が思い出せません。一応ネットで検索してみたのですが、キーワードが悪いのかヒットしません。どなたかご存知でしたら教えていただけますか? 昨日の夜から気になってるんですけど、どうにも思い出せなくて・・・歳かなぁ?

  • 起電力

    ABは一様な抵抗線である 接点Cを移動しスイッチを入れて検流計Gの指針が触れなくなる位置を探す 起電力E0の標準電池に繋ぐとAC=l0となり、次に起電力Eが未知の電池に繋ぐとAC=lとなった Eを求めよ なお、いずれの電池にも内部抵抗がある 求め方を教えてください 詳しく教えていただけると助かります

  • 起電力について。

    ボルタ型電池(銅と亜鉛,銅と鉄)の,一定間隔の時間(5分,10分など。)における起電力が載っている参考書やホームページはありますか?? また,酸化還元電位を調べて,起電力をネルンストの式で計算したのですが,Eは2つ出てくるのを引けばいいんですか??

  • 起電力について

    起電力についてよくわからないので基礎的なことから説明をよろしくお願いします。

  • 起電力の求め方

    電池 Pt|Ag(s)|AgCl(s)∥Cl-(aq)|Cl2(g)|Pt 標準電位  Ag+(aq)+e-=Ag(s)  E°=0.799V       AgCl(s)+e-=Ag(s)+Cl-(aq)  E°=0.223V       Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq)  E°=1.36V 与えられた標準電位から、上の電池の起電力を求めよという問題がわかりません。 半反応式を考えると、  アノード Ag(s)+Cl-(aq)=AgCl(s)+e-  カソード Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq) となり、起電力の計算にAg+(aq)+e-=Ag(s)の標準電位を使用しない気がするのですが、考え方が何か間違っているのでしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • ビッグバン

    ビッグバンについて詳しく知りたいんですが。