• ベストアンサー

ヤマダ電機のヘルパーです。

ヤマダ電機でメーカーから派遣され、土日だけヘルパーとして働いています。 しかし最近、ヤマダ電機がこのような記事で事情聴取されたみたいです。 「ヤマダ電機、職安法違反で是正指導?」 http://blogs.dion.ne.jp/mirainosharoushi/archives/5321399.html そのせいと思うんですが、ヤマダ電機側が急に土日のヘルパーは立ち入り禁止にすると言ってきたそうです。 一応、派遣会社からもメーカーからも解雇とは言われてないんですが、仕事はできず、給料は入らないみたいです。 両方から「すみません、こんなことになりました」といわれただけです。 私は契約がまだ2ヶ月残っています。 これって、契約途中の解雇みたいなものですよね? このような場合、どうにもならないのでしょうか。

  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • firstsnow
  • ベストアンサー率26% (135/504)
回答No.3

 私もpino_77さんと同じで(同業他社へ単発ですが派遣されているのですよ)土日のみの派遣なのですよ。  今回の場合は派遣会社と相談された方がいいですよ。  ひょっとしたら、別の仕事をまわしてもらえるかもしれませんし、派遣会社に「単発でもいいから、何か似た様な仕事をまわしてほしい」と言ってもいいでしょう。。  最悪、別の派遣会社に登録する事も考えられては、いかがでしょうか。    乱文で失礼します。

pino_77
質問者

補足

派遣会社に確認してみました。 すると派遣会社から 「本来の契約は6月末まででしたが4/1までってことにして下さい」 といわれました。 4/1までは私、働いていたのでそこまでは補償するとの事。 そして同じような仕事を紹介したいけど今はないのでスミマセンとの事でした。 なんか契約期間も勝手に短くされるんならなんの為の契約なのかわかりませんね。 もう他の派遣会社に登録することを考えます。

その他の回答 (3)

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.4

労働基準監督署に契約書を持って相談に行ってください。 途中解雇になると思います 契約は一方的に切る事は出来ません ましてや質問者様は悪くないのですから

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

休業補償というものがあるようです。 例えば、派遣先から「暇なので休んでください」「早めに帰ってください」 などと言われた場合に、給与の6割くらいを派遣会社が払ってくれるようです。 私自身、一度派遣先がイベントのため、派遣社員には午前中で帰るように言い、 午後の分の給与の補償を求めましたが、派遣会社からは「派遣先の創立記念日 のようなものと思ってください」と言われただけで、補償を受けられなかったので 詳しくはないのですが、まず派遣会社(給与を支給しているところ)に 「給与の補償はどうなりますか?」と質問し、ないようなことを言われたら 労働基準監督署などに聞いてみてください。 契約期間までの休業補償はあるような気がしています。

pino_77
質問者

補足

派遣会社に確認してみました。 すると派遣会社から 「本来の契約は6月末まででしたが4/1までってことにして下さい」 といわれました。 4/1までは私、働いていたのでそこまでは補償するとの事。 そして同じような仕事を紹介したいけど今はないのでスミマセンとの事でした。 なんか派遣ってこんなもんなのかなぁってしまいました。 労働基準監督署にちょっと聞いてみようと思います。

  • vietnamin
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.1

これは、損害賠償請求として考えるべきでしょうか… とにかく、雇用主である派遣会社は、貴殿に働いた分の給料を支払わなければいけません。それと、今後、本来、貴殿が契約満了までにこの会社から得られる報酬をもとに、慰謝料などを含めた金額による損害賠償請求として、民事提訴することになるかと思います。 難しい話なので、僕ではこれ以上はお答えできません。弁護士に相談するのがよいかと思いますが、弁護士も千差万別ですので、地元のユニオンなどの労働組合関係の団体に相談して、労働法に詳しく、労働者側に立って闘う弁護士を紹介してもらうといいと思います。

pino_77
質問者

補足

回答ありがとうございます。 民事提訴ですが・・・ うーん、難しい話になりますね。 確かに納得がいかないんですが、民事提訴をするともうその派遣からお仕事がこなくなりそうですね(ーー;) そういう道もあると思ってちょっといろいろ考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • ヤマダ電機について

    ヤマダ電機のスーパーアバイザーとセールスアドバイザーは何が違うのでしょうか? 人にもよると思いますがスーパーアドバイザーの方の方がてきぱきしてた感じがしました。 どちらかがメーカーからの派遣だとそのメーカーを推奨するので避けたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • ヤマダ電機の長期保証

    ヤマダ電機の長期保証について質問です。 入っていると故障時にヤマダに持ち込みか家まで出張で修理してくれるそうですが、出張修理依頼の場合メーカー側から修理に来てくれるのでしょうか? 保証対象期間中に引越の予定があるのですが、引越後ヤマダが近くにない場合でも出張修理してくれますか? よろしくお願いします。

  • ヤマダ電機の「NewThe安心保証」について

    ヤマダ電機の「NewThe安心保証」と言うものを最近知りました。 エアコンと冷蔵庫は9年、テレビ・電子レンジ・マッサージ器・洗濯機が6年、消耗品や磨耗品を除いて他店で購入した商品も長期保証で出張料・技術工料・部品代が全て無料との事ですが、例えばコジマやジョーシンで買った商品や、」ネットで買った商品も対称となるのでしょうか? 国内メーカーでヤマダ電機が扱っているメーカーであれば対象となるようですが、場合によってはヤマダ電機で購入し長期保証に入るより、ネットやオークションで安価に購入し、この「NewThe安心保証」加入した方がお得に思えるのですが、この制度はズバリお得なのでしょうか? また、注意する点や落とし穴があれば教えてください。 因みに申し込みは、ヤマダ電機のネットショップのみでしょうか?

  • ヤマダ電機ポイント会員カードのオークション出品

     先日、ヤマダ電機でノートパソコンを購入しました。その際、次回の買い物に利用できるポイントが付与され、会員カードをいただきました。  帰宅してカード裏面を見ると、本人や家族以外の他人への譲渡を禁ずる旨の規定が設けられております。1ポイント=1円換算で、自分の購入価格に応じたポイントが2万円以上ありました。ところが、次回からの買い物の予定が今のところありません。それで、ヤマダ電機に問い合わせたところ、「ご家族以外の方の使用は絶対に認めません。カード規定違反です」という厳しい回答でした。  昨日たまたま、別件の商品検索でヤフーオークションサイトを閲覧していました。その際に、ヤマダ電機のポイントカードが多数出品されていることを知りました。中には、10万円以上のポイントの貯まったカードもあります。個人的に思いますのは、一回の買い物でそれほどのポイントが付与されるような商品はヤマダ電機内には珍しいと思います。また、理論的に数回の買い物で高額のポイントが貯まるとしても、通常は次回の買い物でポイントを消化していくのが普通だと思うのです。  これらのオークション出品は基本的にもヤマダ電機の会員カード譲渡禁止規定に反していますし、高額ポイントのカードに偽造のような疑惑を感じるのですが・・。ヤマダ電機とヤフーはこの実態を放置しているのでしょうか

  • ヤマダ電機の修理依頼

    去年の秋にヤマダ電機で東芝のオーブンレンジを購入しました。 買って最初の調理の時点でエラー表示が出てしまい、 明らかにおかしいので東芝に電話をし、修理を依頼しました。 その話を友人にすると、 「まずはヤマダ電機にTELしなきゃ。販売店なんだから。」 と言われました。 そして先日、レンジで調理していたところ、突然ブレーカーが落ちました。 びっくりしてブレーカーを戻しましたが、レンジの電源は入らず。 その時点でヤマダ電機の修理受付時間は終了していたため、 翌朝、朝一でTELをしたところ、 「修理担当からTELが行くので午後3時までにはTELが行きます。」 と言われました。朝一でTELしたのに。 実際TELがきたのは午後2時でした。しかも 「メーカー修理になりますので、メーカーから連絡が行きます。」 と言われたのです。 修理依頼のダイヤルへかけたはずなのに“修理担当からTELがいく”というのはどうもおかしくありませんか? 私は担当というからにはてっきりメーカーあたりからTELが来ると思っていたのに、半日過ぎて朝一の話が昼に伝わっただけのような気がするのです。 しかも、朝一の時点でどのように故障したかも聞かれたし、説明もしました。 それと同じことを2回目のTELでもしているのです。 結局メーカーからTELがきたのは夕方。 修理が来たのは5日後でした。 なんだか、たらいまわしにされた気がします。 友人の話をおもいだし、2回目はヤマダ電機にTELしましたが、 東芝に最初からかけていればもっと早い対応になった気がします。 (東芝は24時間対応です。) まずは販売店にTELしなければいけないのでしょうか? これからまたトラブルがあった場合どちらに連絡するのが正しいと思いますか? また、なぜヤマダ電機は遠回しと思われる対応をするのでしょうか?

  • ヤマダ電機の正社員登用について

    ヤマダ電機の正社員登用について 現在ヤマダ電機でバイト(白物家電の品だし補充)をしている者です。働き始めて一ヶ月になります。 正社員になりたいのですが、ヤマダ電機の正社員登用の実態はどのようなものなのでしょうか? 名ばかりの正社員登用だということはありませんでしょうか? というのも正社員との距離が遠く、仕事もあまり責任あるものや幅広いことを任せられてはいないため、先行きに不安を感じています。 フロア長による面接時の説明では、はっきりと「正社員にはなれます」と説明されました。「自分もバイト2年やってから契約社員を経て社員になった」とのことで、根気強くがんばればいつかなれると感じる反面、果たして本当なのだろうかと疑念もあります。 正社員になれると謳って、実際はそうではないという話もたまに聞きますし、不安もあります。もしなれないなら、叶わぬ希望に身を砕くこともありませんし。 ヤマダ電機の正社員登用について、実態を知る方、ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • ヤマダ電機での分割払いの審査について教えて下さい

    今まて34年間父親の氏名で完全なブラックでしたが先週に氏名を母親の旧姓にして今日、ヤマダ電機にテレビなどを新規契約でヤマダ電機JACCSのショッピングのクレジット合計16万を身分証を住居カードで分割払いをしたのですが審査が通らなかったのです!今はもうミヨジを変えても何処も審査は通らないのですかね?携帯とガススタと電気屋は審査が通ると聞いて行ったのですが!? 住所も変えて行きました

  • ヤマダ電機の改装スタッフ

    近所のヤマダ電機が改装のため、一時的に2日間閉店することが年に1回くらいあります。その閉店中に店内で作業をするスタッフ(商品を陳列している棚の移動や売り場作りなどをするスタッフ)は一般に募集をしているのでしょうか。 それともヤマダ電機の社員だけで作業をして、アルバイトなどは雇わないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 もしアルバイト等を募集しているのであれば、具体的に会社名等をお教え願えますでしょうか。 (このメーカーが良く募集をしている・・・ この人材派遣会社が良く募集をしている・・・等)

  • 他店購入後のヤマダ電機の「安心サービス」

    先日、SONYの40型液晶TVをネット購入しました(ヤマダ電機以外のお店です)。 その際延長保障を付け忘れてしまい、色々調べているうちにヤマダ電機の「安心サービス」の存在を知りました。 他店で購入したものも対象であるとのことですが 購入後の入会でもサービスは受けられるのでしょうか? できればメーカ保障が切れる1年後の入会を考えています。 またこれだと「2週間経過するまでサービスを受けられない」ものの故障後に入会しても良い気がしてしまうんですが。。。

  • ヤマダ電機の保証 The 安心 の保証範囲について

    プラズマテレビの購入を考えています. 機種はほぼ決まってどこで買うか・・・という段階に入っているのですが,悩んでいるのが(長期)延長保証についてです. 追加料金(お金とか還元ポイントなど)を払って長期保証(メーカー1年保証を長期保証(5年)にする)にするか,それとも,プラズマテレビ以外にも対象期間内の家電製品全般を対象にしたヤマダ電機の“The 安心”という年会費を払って他社で購入した出張修理を前提にした故障まで保証してくれるものに入会するか・・・で悩んでいます. 皆さんにお聞きしたいのが,製品限定で加入する長期保証と,ヤマダ電機の“The 安心”の保証内容(加入に必要なお金とかではなく,どこまで無料で直してくれるか?という保証範囲)に差はあるのでしょうか?. 前者の場合は通常のメーカー保証の延長ということなのでメーカー保証と同じだと思うのですが,ヤマダ電機の“The 安心”もメーカー保証と同じ保証内容と考えればよいのでしょうか?. 気になったのは,ヤマダ電機の“The 安心”約款第9条3(6)で,現地技術者の確認にて対象修理と承認されなかった場合は免責(無料修理には応じられない)とあり,これには現地技術者が技術的に手に負えないような故障の場合は有償となる場合もあるのでしょうかか??. 約款:http://www.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/the_anshin.pdf ちなみに,この現地技術者(修理に来る人)というのは,修理製品のメーカー技術者なのでしょうか,それともヤマダ電機の技術者なのでしょうか?.

専門家に質問してみよう