• 締切済み

理系進学について

僕は理系希望です。 TVで砂漠化、食料不足など地球規模の問題を見てほっとけないと思い、そういう問題を解決するために仕事をしたいとおもっています。 具体的になにをすればいいかわからないのですが、とりあえず何学部にはいり、どういう仕事につけば携わることができるか教えてください。 ちなみに何か開発したり考えたりするのが好きです。 自然と触れ合うのも好きですね。 数学とか計算とかは好きじゃありません。。 それと、↑とはまったく関係なく、理系の面白い職業、お勧めの職業があったら教えてください。それで、カメラマンとか面白そうだな、と思ったのですが、なるにはどうすればいいでしょうか??

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

砂漠化、食糧不足、原因は何でしょうか? 政治かも知れないし、経済かも知れないし、国際系かも知れないし、軍隊系かも知れません。 例えば、今のイラクで何かしようとしたって、理系の人間では手も足も出せません。 理系の技術が使えるまでになってない(治安、統治、経済、住民の意識)ことが主要な原因だと思いますが如何でしょう。 ま、その問題に対するアプローチは色々ですので、仮に理系に行くのなら、数学はできるようになっていてください。 中学からやり直しかも知れません。公式を覚えた、ではなく、その意味もちゃんと理解することです。 カメラマンは色々です。 証明写真や七五三や修学旅行などを撮るカメラマンや、報道や、芸術や、それらに不明瞭に分かれると思います。 当然のことながら、芸術系のカメラマンなんて普通なれません。 というか、なるのは簡単ですが(そう名乗れば良いだけですから)、飯が食えないでしょう。芸術系は何でもそうです。 どこかの偉い写真家に弟子にして貰って、下積み何年で普通芽が出ない、という感じではないでしょうか。 報道系だと、むしろ、マスコミのような所かその下請けに就職するとか。 下請けというと、テレビ番組のカメラマンもいますね。 写真館のおやじになるなら、当然経営力・営業力が要るでしょう。おそらく芸術系のことでも営業的なことは必要となるでしょう。 言うまでもなく、写真が上手いこと、カメラの使い方だ露出だなんてのは当然として、芸術の基本は押さえていなくてはならないでしょう。

tatata13
質問者

お礼

数学は好きじゃないけど嫌いでもないので、バリバリ数学とかじゃなければいいです。 カメラマンはむずかしそうですね・・・海の生態系とかを撮ったりしたかったのですが・・・ いろいろ参考になりましたありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

数学が嫌いならやはり文系に行って、環境問題の対策事業に予算をつける側にまわったらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.4

実験(徹夜もある)が好きですか。嫌いならば理系はあきらめましょう。農学部がいいとおもいますが、統計学を勉強する必要があります。数学と統計学は違いますし計算も関数電卓を使ってできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

砂漠であれば、鳥取大学 http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/index.html カメラマンは弟子入り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109104
noname#109104
回答No.2

一般的に理系分野は、数学は必要不可欠であると思います。 得意である必要はありませんが、見るのもイヤなくらい数学嫌いでは、まず難しいと思います。 農学や生物学の事は全く詳しくありませんが、数学を使うことはあると思います。 (例えば、動物の生態系の変化とか、食料生産計画を統計学的に調べるとか) また、国際公務員になって、国際機関で働く事も一つの道ではないかと思います。ただ、大変狭き門だと思います。 あと、カメラマンですが、どっかのカメラマンに弟子入りするとか、出版社や新聞社に勤めて、 報道記者や報道カメラマンになることが、近道かな?とは思います。 弟子入りの場合は、学歴などは関係ないと思いますが、一人前になるまでは、収入面では大変苦しいと思います。 あとは、カメラ繋がりで、デジカメを作っているメーカーに入るとか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love33dog
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

農学部じゃないですかねぇ?? もしくはシステムを開発するのであれば 工学部ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系でも悪いときってあるものなのでしょうか?

    僕は理系を考えている高校生です。 数学は普通に勉強や復習を積み重ねればそれなりに理解はできるのですが、 化学では、物質量の公式や化学反応式による計算問題が始まり、難しく感じています。 僕が理系に行く上で悩んでいることは、 数学でなかなか点数が取れないことです。 苦手意識は普通にこなしていればあまり無いですが、 (冬休み明けのテストでは9割点数を稼ぎました) 化学だと 物質量の公式や化学反応式の計算問題が出てきて 点数が稼ぎにくくなりました。 僕は既に理系に行くようになっているかもしれませんが、 僕が数学や化学の点数を7割取っている時は、 僕と同じ理系志望の同級生は僕より上に8割か9割の点数を獲得しているのです。 僕はもともと勉強にセンスがある方(例えば、実力テストで高得点を取るような) ではないので、実際に僕のように 普通の成績で理系に行く方でも、 理系の教科で悪いことがある、というのはあるのでしょうか? 結局は数学でも化学などでも、 国語、社会どの教科でも、努力次第ではないのか、と思いますが・・・ 質問文が雑になっていて申し訳ございません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 理系に進みたい

    お世話になります。 私は根っからの文系の高校1年生です。 でも、昔から医学系の仕事につきたいと思っています。 なので、理系科目の勉強をずっと頑張っています。 でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。 特に数学がひどいです。 理系大学に進むために理系コースを選択しましたが今の状況から2年にあがったときが心配です。 学校の先生にも文転したほうがいいんじゃない?といわれます。 でも、夢をあきらめたくないです。 なので、数学の得意な方にどうすれば数学が得意になるか教えていただきたいのです。 受験のときに活用された問題集なども教えていただけたら嬉しいです。 今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。 ご回答お待ちしております。

  • 理系の問題を文系が裁くのは?

    裁判官とは、数学できないから文系に行った人がなる職業です。 当然理系の事には詳しくないので、理系がらみの問題では 専門家の意見を聞くことになります。 しかしながらいくら専門家が説明しても文系脳な裁判官には 理解できないことばかりになります。 にもかかわらずそんな文系脳な裁判官が判決を下すことに なるのです。こんな裁判がまともであるはずはありません。 理系分野の裁判は理系の人間で判決を決めるべきなのは 当たり前だと思うのですがなぜそうしないのでしょうか?

  • 理系の職業について

    高校2年の女子です。 高校1年の頃に将来医者になりたかったのと、数学が好きなことから今は理系クラスにいます。 でも、最近はこのままでは 医者になるのは難しい と思っています。 もちろんできるだけ 医者を目指すつもりですが 国立大学が駄目だった場合、浪人はせず私立大に行くつもりです。私立の医学部はお金の関係上行けません。 そこで、今まで医者しか 考えていなかった私に 理系のおすすめの 職業を教えてほしいのです。 いろんなサイトの職業紹介を見ますが、どの職業についてもあたり触りなく良さげな書き方しかされていません(^^; なので、知っている限りで構いませんので理系の就職の現状や職業について教えてください。表向き?のサイトではあまり書かれていないようなぶっちゃけたことや体験談も教えてもらえると嬉しいですm(__)m ちなみに私は… ▼研究職は好きではありません。 ▼将来安定した暮らしができそうな資格を取るような職業(専門職?)に憧れています。 ▼人に尽くすのはとても好きで、担任の先生にも看護師に向いていると言われたことがあります。 ▼人に接するのが得意でコミュニケーション能力はあると思います。 ▼宇宙、医療、テレビ関係の職に興味があります ▼お給料はできれば高い方が良いです(^^; ▼理系で企業に就職した場合どのような仕事をするのかわかりません。 理系でもオフィスで机でガリガリするような仕事をするのですか? できれば紹介してくださった職業のおすすめ理由も教えてください。 ▼の部分は私の今の状況と性格です。 よかったら参考にしてください!! お手数ですが、できる範囲で構いませんので教えてくださると嬉しいです。

  • 理系の大学院進学で大変悩んでおります。

    私は理系(電気電子工学科)に在籍しており、今年就職活動を行っている大学四回生です。 現在就職活動が芳しくなく、そんなこともあり、教授からは大学院へ進学して仕事を探したほうがいいぞといわれ、進学するか悩んでおります。 私が現在探している職業は半導体の回路設計(予定であり、これだという確信を持っているわけではありません)なのですが、こういった設計職は大学院へ進学していないと採用していただけない物でしょうか? 会社の規模はそれ程気にせず、中小企業(従業員が100名↑)のところをメインに就職活動を行っています。 金銭面での事情はそれほど余裕があるわけではないのですが、奨学金や少しのアルバイトで進学は不可能ではありません。 就職活動が芳しくないと言う理由で大学院への進学はあんまり気が進まなく、逃げていると思い、現在進学へ少し躊躇しております。 どうか優柔不断な私に助言をお願いします。

  • 文系??理系??

    出来れば大至急お願いします。 今高1の者です。 文系理系に分けたのですが、まだ迷っています。 ちなみに理系にしました。 (理由(1):理系→文系に変更しやすいと聞いたため為。) (理由(2):(1)を踏まえて数学ができる為。) (理由(3):パソコンを使った仕事をしたい為。) ちなみに… 得意科目は、数学、社会 やや得意は、国語 やや苦手は、英語 苦手科目は理科 です。 しかし、経営学や商学に興味があります。しかし情報工学(ソフト開発、情報処理、システム等管理運営など)も興味がある… 将来は、パソコンが出来るので、パソコンを活かしての仕事がしたいです。(SEなど) しかし理系では商学・経営学など、文系では情報工学は学べないてす。(;_;) 文系もしくは理系でコンピューター関係を扱って、商学・経営学が学べる学部はあるでしょうか… あと皆さんの視点から自分は文系、理系どちらに当てはまるのでしょうか?? 高校入試前最後の模試の偏差値を参考に書きます。 国語(54) 社会(68) 数学(56) 英語(49) 理科(45) です。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 文系から理系の大学院に行きたいのですが

    現在、文系大学の3年生です。 就職活動が近いんですが、次第に(前から思っていたんですが)文系の営業とかより理系の仕事(研究、開発など)に興味を持つようになりました。 そういう仕事に就ける大学院に文系から行くことは可能でしょうか。また、やっていけるでしょうか。 可能ならば、今からどういう勉強すればよいのでしょう? ほかにもお勧めの大学院とか情報があれば教えてください。 ちなみに文系だったので、理系科目は数学しかやってません(しかも数IIBまで)今独学で勉強しています。情報系しか無理なのかなとも思っています。 とにかくいろいろ教えてください。お願いします。

  • 理系にいきたいのに、親に文系にされてしまいました

    僕は帰国生で現在高2です。高1のころ2回の進路希望調査があり、2回とも自分で理系と選び、親と話し合ったのですが、2回とも文系にさせられました。理由は「お前には英語しかないんだから英語を使った入試を考えない限り絶対許可しない」といわれました。父は英語入試は文系しかなくて理系にはないと思ってるのか。。。母は妹の進路しか見てないので母には相談できそうにないです。 クラスのみんなや友達はほとんどが理系で自分も理系にいきたいのです。僕は帰国生なので、国語は非常に苦手で理解できず、テストでも点数が取れません。それに比べて数学のテストのほうが点が取れて、内容も理解できます。僕は将来IT系の仕事に就きたくて、そのためにはどうしても理系に進む必要があるのですが、親は納得してくれません。理由もまた「お前にIT系の仕事ができるわけない」といわれました。親はIT系などは大学で勉強することをわかっていないのかと気になります。まだ2年なのですが、まだ理系に変更するチャンスはあるのでしょうか?そしてそのためにはいつも以上に数学ができるようになるのは当たり前なのでしょうか?僕は文系で高校・大学を卒業しても就きたい職業なんて何一つないので、フリーターになってしまいます。それに比べて理系なら就きたい職業はたくさんあるのに親にいきたくもない文系にされて自分の人生をめちゃめちゃにしたくありません。今年も幸い進路希望調査が後期にあります。この場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 地球には何人まで住めますか?

    ■現在、地球の総人口が65億人で 50年後には、89億人になるらしいです。 ■現在の地球の耕地面積が32億ヘクタールで 80億人まで養えるらしいです。 これだと50年後には現在の耕地面積では 賄えなくなってしまいます。 そこで質問なのですが、 1.地球上には、牧草地、森林、不毛地帯 (砂漠/ツンドラ/舗装等)を除いた 「耕地になりえる土地」は後どのくらい 残されているのでしょうか? 2.その未開発の耕地になりえる土地も足して 現在森林伐採などにより減少している耕地も計算して 全員に食料が均等に行き渡らせようと考えた場合、 何人までが住めるのでしょうか? 50年後というと自分もまだ生きている未来です。 とても気になります。 1と2どちらかだけでも結構です。 どなたか教えて下さい!

  • 人口爆発をどうするか?いいアイデア・哲学は?

    西暦元年には 1億人だった人口が1000年には2億人、1500年には5億人、1900年には15億人、そして現在70億人と爆発的に増加しています(2011年10月現在)。今も、1秒に3人、1時間に1万人の赤ちゃんが地球のどこかで生まれているのです。 この人口爆発を止めなければ人類は人が死ぬのを見て見ぬふりをして、最後は難民を見殺しにしなければなりません。人権も何もあったものではありません。食料もなければ、資源もエネルギーも足りません。人が居ればそれだけ自然を切り開きます。 地球は自然もなく温暖化して住みにくくなるでしょう。どうすればいいのでしょうか? 人が死ぬのをただ知らぬふりをして自分たちの食料だけを確保すればそれでいいのでしょうか? 砂漠を緑化するのも手ですが間に合いません、どうすればいいと思われますか? よろしくお願いします。