• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アヌビアス・ナナの葉が溶け?ます。それと光量について教えてください)

光量とアヌビアス・ナナの関係について

echinoの回答

  • ベストアンサー
  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.1

おそらくそのナナは水上葉です。 でもって病気が発生した可能性があります。 黒くなった部分を取り除いて、水を換えてあげましょう。 (1)そんなことはありません。 (2)日光より強い光でなければ問題ないかとw ただ光源からの距離で水温が上がる可能性はあります。 水温が高いと大抵の水草は溶けていきます。

mikako16
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一緒に買ってきたもう1つのアヌビアスもやっぱり 枯れた葉っぱがあったので、病気なのかなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アヌアビス・ナナについて。

    アヌアビス・ナナの葉についている、茶色いコケ(?)はなんなんでしょうか? 手で強くこするとなくなりますが、またすぐ出てきます。 水質悪化が原因なのでしょうか? 見苦しいので、取り除きたいのですが、二度とできないようにするために、どうしたらよいのかアドバイスをお願いします。 また、できれば流木に着生させたいのですが、裁縫の糸で巻いているだけでいいのでしょうか? 巻いている期間の目安など、教えてくれるとありがたいです。 水草についてはとんと無知なので、どうかよろしくお願いします。 30cm水槽で地面にはソイルをひいていて、濾過とエアレーションをしています。 熱帯魚3匹と石巻貝5匹を飼育しています。 ナナは浮いている状態ですが、成長速度はすごく速いように思えます。 アナカリスも入れているのですが、クキから長い根っこがすごく生えてきました。 ウィローモスも流木に着生させていますが、はじめと比べて倍くらいの量になりました。 こんな感じで何か分かる方はお願いします。

  • 水草の元気がない…はずが!(その3)

    3度目の質問です。 下記の水草を植えてから、二週間が経過しました。 最初は元気がなく、枯れていく一方だったのですが、ここで質問し教えていただき、 ヒーター導入・光量アップ・ロゼット型?の水草はおもりを外す ようにしたところ…もうダメかと思った水草に、なななんと変化が出てきました! ただ…初めて育成する水草なので、下記が「新芽」なのかどうか、確信がありません。 ●ロタラ・ロトンディフォリア・・・・・・・・節?のところから、双葉が出始めました。                      最初は一か所だったのですが、あちらこちらから、                      小さな双葉が出ています。                      これがこのまま成長するのでしょうか。 ●ウォーターウィステリア・・・・・・・・・ロタラのように節からは新芽は出ていません。                       が、金魚に食べつくされたはずの先端から、                       きれいな黄緑色のミニ葉っぱが放射線状に                       出始めているような…(それとも、ただの食べられた跡?)                      この水草は、そもそもどこから新芽がでるのでしょうか? ●スクリューバリスネリア・・・・・・・・・短い葉が砂利から2本ほど顔を出しています。                      (以前からあったのかも?) ●ピグミーチェーンサジタリア・・・・・バリスネリアと同じように、短い葉っぱが砂利から顔を出して                       います。(以前からあったのかも?)                          ※しかも、金魚に葉を食べつくされ、根だけになって浮いていた一株から、     ニョッキリと緑の葉っぱが一本出ていました。これは、砂利に埋めなおし     てみました。育つかな?    ※上記2種は、ランナーを出して増える、と書いてあったので、現在の水草の「隣」に新しい      葉っぱが次々に増えていくのかと思っていたのですが、      古い葉の内側から新しい葉っぱが出ています。キャベツのように、どんどん内側に葉が      出てくるのですか?      それとも、内側からも出て、横にも増えていくのですか? ●アヌビアス・ナナ…もともと、大きい葉っぱも小さい葉っぱもあったようですが、              どこから新しい葉っぱが出てくるのでしょう?              どこを見たら成長した、と分かりますか? ●ウィローモス…問題なく成長中ですが、なんだかツンツンしてきました。           (全体的に伸びているのではなく、部分的に飛び出してきている)           これは放っておいていいですか? あとマツモは、金魚に食べられて、ほぼ茎だけになっていたのをそのまま浮かせておいたのですが、 光量をアップして以来、食べるよりも早いスピードで、どんどん葉っぱ?が伸びています。 他の水草もそうなのですが、金魚に食べられても、一時的になくなるだけで、そこからまた再生してくるものなのでしょうか? 質問ばかりですいません…。よろしくお願いします…<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 水槽用ライト

    水槽用ライト 以下の状況に合う水槽用ライトを探しています。 水槽:テトラRG?40(41×25×38) 対面式キッチンのカウンターの下に水槽を置いているため、ライトを置けるスペースが限られています。 画像は水槽を真横から見た図です。水槽上部のスペースが狭いため、外掛けフィルターを水槽側面に設置しています。 (そのため水槽の左右に渡すタイプのライトは、水槽手前の8センチのスペースにしか置けません) 現在育てている水草 ミクロソリウム アナカリス アヌビアスナナ ウィローモス (生体メインです) 現在は他の水槽で使っていたGEXフラットビームを使用していますが、やはり光量不足でノーマルウィローモスでも伸びません。 出来れば南米ウィローモスが三角葉になるくらいの光量は欲しいです。(光量が低すぎると三角葉にならないと聞きました。ライトを新調した後導入予定) 上記の設置スペース、光量の条件に合うライトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い)

    水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い) 水槽の水質のコントロールに悩んでおります。 PH値 6.2 硬度(GH) 14 相反する値で困っております。 水草などすぐに枯れてしまうし・・・・。 私としてはPH値 6.7 硬度 5位の水質にしたいのですがよい方法はありませんでしょうか? 水道水はPH値6.2 硬度0です。 水槽内は金魚4匹(10Cm弱)ヤマトヌマエビ4匹 水草はアナカリス、カモンバ、ウィローモス、アヌビアス・ナナ等です。 砂利は河のものを使用しております。 立ち上げて2年ほど経っております。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 金魚に食べられない水草を教えてください

    金魚 10センチぐらい2匹(金魚すくいで買ったもの)と川魚を30センチ水槽に飼ってます。 水草を入れたいのですが、アナカリスを入れた時は金魚に食いちぎられ、ウィローモスを流木に活着させて入れた時も食いちぎられプカプカと浮いてました・・・ 今は熱帯魚水槽でいらなくなったアマゾンソードも入れましたが見事に食いちぎられてます・・・ また、アヌビアス ナナ も流木に活着させて入れてます(これは大丈夫) その他どんな水草なら大丈夫でしょうか・・・? わかる方教えてください。 【環境】   30cm水槽 水槽壁掛け式(?)フィルター 大磯砂 照明ナシ 金魚10cmぐらい2匹 川魚5センチぐらい3匹 ハゼ(?)5cmぐらい1匹  理想レイアウト ・・・ 2/3水量で流木が水面から出て水草が水中葉と水上葉の2種類  わかりますか・・・?

  • 黒髭コケを発生させる水流について

    レッドビーシュリンプ水槽の中に流木にまきつけたナナを入れております。ナナの葉に黒髭コケが発生しました。この「教えてGoo」で、ある方のアドバイスで水流が強すぎるのではないかという指摘を受けて、水槽内をよく見ると、流木に巻きつけたウィローモスが揺れています。 黒髭コケは、どの程度の水流で発生するのでしょうか?外部フィルターのシャワーパイプの穴を広げれば、水流を弱めることができると思います。しかしどの程度まで穴を広げるべきか悩んでいます。そこで、黒髭コケの発生を抑えるためには、どの程度の水流(ウィローモスが全く揺れない程度か、少しくらいは揺れてもいいのか)であればいいか、ご教示をお願い致します。

  • 水草専用水槽にフン?

    水草専用の水槽を初めて1ヶ月になる初心者です。 水槽の大きさは60cm水槽で、外部濾過器を設置し、砂にはソイル類 照明は20W2本 そんな状態で、アヌビアス・ナナなどの水草を6種類ほど植えてあります。 水槽の中には水草しか植えていないのですが、1週間ほど前から水草の 葉などに魚のフンみたいなのが付くようになってしまい困っています。 仕事から帰り、葉に付着しているものを綺麗にしても2日ほど経過すると また同じように葉にフンみたいのが付着していると言う状況です(長さ3-4mm くらいの糸ミミズみたいな細いゴミですね) 最初は、購入してきた水草に付着している貝でもいるのかな?と思いま したがそんな物は居なく、原因が全く分かりません。 なぜこのような状態になるか何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてくださいな よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草が茶色い 肥料?光量?PH?

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 昼間は側面の断熱材は直射日光が当たらない程度にはずしています。 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーション24時間。ヒーターあり。水草(ハイグロフィラ、クリプトコリネ、スクリューバリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア、アマゾンソード、アヌビアスナナ)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ9匹、コリドラスハブロースス3匹です。 水槽水のPHは8ぐらい。 ヒーターは24度設定、CO2添加なし、肥料なしです。 ●水草の状況● スクリューバリスネリアの葉が部分的にですが、少し溶けたように茶色っぽく透けてきてしまっています。 ピグミーチェーンも少し葉が黄色っぽくなってきているものがあります。 どちらも水槽に植えてから3日ほどです。 それからハイグロフィラは葉が枯れて抜け落ちてしまい下の方はほとんど茎だけになってしまいました。 上のほうはちゃんと葉がついています。 こちらは水槽に植えてから1ヶ月半ほど経過していますが、訳あって何度か植え替えをしています。 葉が落ち始めたのは2、3週間ほど前からだったと思います。 その他の水草は以上はありません。モスが部分的に茶色っぽいぐらいでしょうか。 いくつか教えてください。 (1)スクリューバリス、ピグミーチェーンが黄色や茶色になってしまっている原因はなんでしょうか?肥料不足、光量不足、PHが合っていないなどの原因でしょうか? (2)対策を教えてください。 (3)ハイグロフィラは水中葉への切り替わりなんでしょうか?もし違えば対策を教えてください。 (4)うちの水槽の水草の場合、肥料は必要でしょうか? 照明による光ではないので回答しづらいかと思いますがわかる範囲で教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽での飼育について質問です。

    水槽立ち上げをしたいと思っています。 ボトルアクアというものを見つけ、それに近い状態で水槽を維持できないか考えていますが、 初心者にはやはり難しいでしょうか;;? 小型水槽は初心者向けでは無いことは知っていますが水槽がそれしかなくて… 今考えているレイアウトとしては… 底床…溶岩席のサンド(生体ろ過に良いと聞いたので…) 水草…グロッソ・ウィローモス・後少し丈のある水草 生体…レッドチェリー2~3匹、小型の魚3~4か、少し大きめのさかな2匹ほど CO2無添加で、光量を強めで、生体からのCO2のみでグロッソを綺麗に生やすことは可能でしょうか? 今あるランプはテトラ5wタイプで、光量はかなり少ないと思います…。 どの程度の光量が必要か、お勧めの照明などアドバイス頂けると嬉しいです。。。 また、やはり初心者にはボトルアクアのようなものは難しいということでしたら、 今家には小型水槽用の壁掛けフィルターがあるんですが、 それを使ったほうが使わないよりはいいんでしょうか? 沢山質問すみません…アドバイスお願いします>_<

    • 締切済み
  • 水草の元気がない(その2)

    二度目の質問です。 水草を新しく植えてから、10日ほどがたちました。 状態がよくありませんが、どうしたらいいでしょうか? ・アヌビアス・ナナ・・・・・・・・・・・・・・・比較的元気だが、葉が購入時より張りがない。 ・ロタラ・ロトンディフォリア・・・・・・・・金魚に先端を食べられる。葉っぱは張りがない。                      葉の付け根から、小さな小さな新芽?のようなものがかろうじて出ている気がする。 ・スクリューバリスネリア・・・・・・・・・金魚に先端を食べられる。途中の葉っぱ?はきれいだが、根がほとんど茶色くなっている。 ・ウォーターウィステリア・・・・・・・・・金魚に葉っぱをほぼ食べられる。 ・ピグミーチェーンサジタリア・・・・・根が透明になり、その透明になったところを金魚がつつく。根は茶色いが、ちょっと白いものもある。 ・ウィローモス…問題なく成長中 です。 以前質問したときに、「3週間は触らないように」とのアドバイスをいただきましたが、金魚につつかれたりして、結局多くの水草が抜けてしまい、またさしなおしました…。 ◎質問1 根が茶色くなっているものも、よく見ると、白くて元気な根が少しですが混じっています。 茶色い根は切ってしまったほうがいいでしょうか? 「水草のおもり」を外したところ、おもりがあったところが茶色くなっていたので外しました。 今は、ロタラなど、茎がしっかりしていて根がないものにだけ使っています。 ◎質問2 今後改善するとしたら、 1 照明の量を増やす(今は卓上ライトのみ) 2 砂を変える(今は五色砂) このどちらを優先したらよいでしょうか? ※ヒーターは、今日入れました。

    • ベストアンサー