• ベストアンサー

文系だけど生物について学びたい

moco716の回答

  • moco716
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.3

私は今高校二年生です。 高校理科は中学生のころと全く違います。 理科にもポンポン数学みたいな問題がでできますし(物理はほとんど 数学みたいなものです。)私の学校では文系の必修科目は生物なのですが、その生物にも数学のような問題が顔をだします。 だから数学が苦手だとちょっときついとおもいます。が 数学がでることを覚悟して取り組めば、shmsさんぐらいやる気があれば大丈夫だと思います。(うらやましいです。) 勉強のしかたとすれば、先輩ずたいに教科書を貰ってみてはいかがでしょうか?自分でテキストをかってみて、というのもいいかもしれませんが、やはり学校で使っている教科書(あわよくば授業用ノートも貰いましょう)をまず読んでみて、それで自分に適正があるか考えてみたらどうでしょうか?私は理数科という科にいます。理科は地学以外全部やっているんですが、理科に確かに数学は要りますが、生物は理科のなかでも最も数学っぽさが少ないです。半分ぐらいは、人にもよりますが暗記に割り切れます。ですからぜひ頑張ってみてください。 それによって進路の幅も世界の幅も広まりますので!

shms
質問者

お礼

物理はもう本当に数学らしいですね。今からどきどきです。 教科書を貰うのは、いいアイデアですね! 貰えそうな機会があれば、すぐさま実行しようと思います。 生物は数学っぽさが少ないと聞いてふと思ったのですが 私が理科の中で特に生物が好きなのは、数学が苦手だからというのもあるかもなぁと思いました。 でも逆に考えれば数学が出来るようになれば他の分野にも興味を持てるかも?

関連するQ&A

  • 文系でも生物学を勉強できますか?

    こんばんわ。 私は今高校で文系の授業を受けています。こないだ生物の授業の時、先生が「生物は文系の人はそんなに勉強しなくてもいいぞ。まあふと気が変わって、生物学者になりたくなったりしたら別だがな。」といっていました。 それでふと思ったんですが、文系で学んだ人が生物学を学ぶ(例えば大学の理学部にいったりする)ことができるんでしょうか? 私は文系か理系かを選択するとき、「文系を選んだ人は、将来理系の学部にいけないから注意してな」と言われた覚えがあるんです。 どなたかご存知ありませんか?

  • 理系か文系か

    はじめまして。 いま理系か文系をどちらかか迷っています。 なぜかというと 中学のときは数学、理科は武器で高校もレベルが上の学校に受かりました。 高校では絶対理数科だろうと思っていたのですが、高校の数学はほんとに早く意味がぜんぜんわかりません。現在数1と数Aをやっています。 では文系と思ったのですが、国語と英語は中学では足をひっぱていました。先生は赤点は理数のほうが取りやすいっといいます。 高校の5月のテストでは英語はまずまずで数学ははじめて30点代を取り、ショックでした。しかし国語は40点代ですが、クラスでびりでした。 苦手分野が増えただけで得意分野っていうのが高校ではなくなってしましました。 まとまってないですが、このようなことがあり文系か理系を迷っています。ちなみに将来ははっきりしておらず夢がないです。どちらがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 文系と理系の選択

     文系と理系のどちらを選択すればいいか悩んでいます。  なりたい職業がまだ思い浮かばないので得意な教科から選ぼうと思ったのですが、  数学が得意で、国語と社会と英語が普通で、理科が壊滅的にできません・・・。  文系は好きな数学の授業が少なくなるし、理系は理科ができなさすぎてついていける自信がありま  せん。  この状況から、どちらを選択するのがいいでしょうか?  

  • 文系?それとも理系?

    私は今、中学3年生なんですが、 将来は中学校教師になりたいと思っています。 「国語」「美術」「理科」のいずれかの担当になりたいと考えています。 高校は普通科を受験する予定です。 高2から理系コースと文系コースに別れるそうなんですが・・・ 今のところ、「理科」の教師が1番の憧れです。 「理科」ってことは「理系コース」を選ぶべきですよね?? しかし、私は数学が大の苦手でどうも理系と言うべき 頭をしていないのです。むしろ英語などの文系の方が得意だと自分でも思っています。 こういう場合はどっちに行くべきですか?? また、大学は教育学部に進もうと思っているのですが、 数学ができないと理数科は難しいのでしょうか?

  • 文系と理系の選択

    今自分は高校一年です。 そろそろ文系コースか理系コースかを選ばなくてはなりません。 しかし、行きたい大学も無し、習いたい科目も無し、将来の夢も無しで、決めようがありません。 大学は、兄が私立高、私立大で、自分も私立高なので、国立大に入って親を少しでも楽させてあげたい気持ちはあるのですが、将来の夢も決まらず特にどこに入りたいという希望も無く、「国立大に入りたいなぁ」って所で終わっています。 得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。 好きな科目は英語ですが、あまり文理選択に関係無いと聞きました。 何故だかあまり勉強しなくても国語は現国古典共にテストで高得点なのですが、興味はありません。 かといって、数学や理科、社会に興味がある訳でもないのです。 よく聞く話では、「理系から文系に行くのはまだ楽だが、文系から理系に行くのはかなり難しい」と聞きます。 また、中学まで通っていた塾の先生は、「迷っているなら理系」と言っていました。 しかし、「文系は理系よりはるかに楽」とも聞きました。 「あんま勉強したくないから文系に行く」という友達も結構居ます。 自分だってそんなに勉強なんてしたくありません。 自分だって楽なら楽な方(文系)に行きたいです。 友達がたくさん居るなら居る方に行きたいです。 でも、「楽だから」「友達が居るから」と安易に考えるのも嫌です。 こんな事自分で決める事すらできなくて情けないです・・・。 理系の方が~だった、文系の方が~だった、理系を選んで良かった、文系を選んで良かった、など、些細なことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。 もし経験者さんや詳しい方、そうでない方でもいいので、回答お願いします。

  • 高校では文系だけど、生物系に進みたい

    現在高校2年でアメリカ大学留学を希望しています。 私の高校では文系と理系で英語の単位の差が大きいため、 今は文系を選択しています。 なので高校では、数学は1Aと2までしかやりません。 化学、物理も少ししかやっていません。 生物も1Bまでです。 何を専攻したいのかまだはっきり決まっていませんが、 生物系を専攻したいと思っています。 大学では最初の2年は一般教養を受けるそうですが、 生物系を専攻したいと思っていても生物は理系なので 一般教養で物理や化学をとらなくてはいけない、ということはありますか? もしとらなくてはいけないとしたら、大学入学前にどのレベルまで勉強すべきでしょうか? (化学1Bはやってないとつらい、など。) 一般教養の後は、自分の選んだ専攻に集中できるんでしょうか? たとえば日本の大学では英語と第二外国語は専攻関係なく、大体とらなくてはいけないんですよね。 アメリカでそういう科目は何ですか? 高校で習ったはずという前提で授業を進められるとすごく困るので質問いたしました。 学校の先生に聞いたところ、必要な教科だけ理系に混ざって授業を受けることも可能だそうです。 なのでもし理系をもっと勉強すべきならば、なるべく早く勉強を開始したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

  • 文系から私立薬学部受験

    タイトル通り、私は文系です。 受験は数学ⅠAⅡB、英語ⅠⅡ、生物ⅠⅡ又は化学ⅠⅡとなっています。 数学と英語は理系と変わりないのでいいとして 生物と化学についてですが、文系のため生物Ⅰしか履修していません。 私の理科の受験方法は ①生物Ⅱを独学で勉強し、生物ⅠⅡで受験 ②化学ⅠⅡを独学で勉強し受験 のどちらかです。 入ってからは化学が生命線になるので、私は化学で受験したいのですが先生には間に合わないと否定されます。 化学ⅠⅡを独学することは無理でしょうか? ここで私が言う独学とは 化学の先生付きです。

  • 文系か理系か&この夏休みにやること

    今、高校2年の男児です。 夏休みに入る前の2者面談で担任の先生に 「まだ文系か理系かも決めてないの?それじゃあ、夏休み中には決めておいてね」と言われました。その言葉を聞いてまだ先の話しだと思っていた大学受験が突然リアルに感じられちょっとだけ焦っております。 一つ目の質問なのですが 僕は数学がちょっとできないのと(定期テストとかで必死に勉強した時は高得点とれるのですが、あんまりやる気にならない…)、暗記系(日本史/理科の生物とか)が得意な意外はだいたい何でもまんべんなくできて、将来の夢も「カメラマンもいいなぁ」「料理人もいいよなぁ」「弁護士もかっこいいし」などとドラマを見るたびに変わってしまう程、これといってなりたいものがありません。なので文系にしようか理系にしようか迷っています… そんな僕はいったい文系、理系どっちにすればいいでしょう?? 二つ目は 高校2年のこの時期にやっておいた方がいい勉強はなんでしょうか? 塾に行ってる友達が塾の先生に 「英語は単語だ!いまのうちから単語力をつけておけ!」 って言われたらしいのでひとまず単語を覚えまくろうと思います。あとは【今のうちに苦手を潰しておけば?】っと友達に言われたのですが、苦手教科がとくにあるわけでもないし… あとはこの夏休み僕は何をやればいいでしょうか? 文章が長くて申し訳ありません。

  • 文理選択

    初めまして。 2年から文理選択で授業がコースごとに分かれるようになるんです。 私の将来やりたい事は作業療法士で理系の仕事なんですが、 私は数学のテストがいつも赤点ギリギリ…というぐらい数学が苦手なんです。 学校の先生には、数学に苦手意識を持ってる人が理系へ進み、 化学・物理の選択をするのは負担が大きいと言われました。 第一志望は信州大学の医学部保健学科の作業療法学専攻で、 入試に数3Cは必要無さそうだし、理科は1年で生物を必修でやっているので、 理系へ行き理科を2科目取らなくても2年でやる1科目+生物で受験できそうなので、 理系へ行かなくても…と思っています。 (生物は3年でセンター試験用の講座があります) なので、文理型(社会1・理科1・芸術+家庭科)に進もうかと考えているのですが、 やはり理系の仕事を目指すなら理系へ進んだ方がいいのでしょうか?