- 締切済み
- 暇なときにでも
文理選択
初めまして。 2年から文理選択で授業がコースごとに分かれるようになるんです。 私の将来やりたい事は作業療法士で理系の仕事なんですが、 私は数学のテストがいつも赤点ギリギリ…というぐらい数学が苦手なんです。 学校の先生には、数学に苦手意識を持ってる人が理系へ進み、 化学・物理の選択をするのは負担が大きいと言われました。 第一志望は信州大学の医学部保健学科の作業療法学専攻で、 入試に数3Cは必要無さそうだし、理科は1年で生物を必修でやっているので、 理系へ行き理科を2科目取らなくても2年でやる1科目+生物で受験できそうなので、 理系へ行かなくても…と思っています。 (生物は3年でセンター試験用の講座があります) なので、文理型(社会1・理科1・芸術+家庭科)に進もうかと考えているのですが、 やはり理系の仕事を目指すなら理系へ進んだ方がいいのでしょうか?
- pinky_girl
- お礼率0% (0/9)
- 大学・短大
- 回答数9
- ありがとう数3
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.9
- athena8338
- ベストアンサー率100% (1/1)
お役に立つかわかりませんが、お答えします。 私の場合、数学が苦手で、理系希望で、 宇宙とか機械とかが好きだったのに、 古い学校で理系で物理と生物を選ぶときに 暗黙のルールで女子みんなが選ぶ生物を選んでしまって、今、 人生やりなおしております(苦笑)。 文系の大学にしょんぼり行って、しょんぼり就職して、 やめて、また就職したところが物理系のエンジニアの職場です。 さて、数学が苦手というのは学生時代は確かに苦しい話です。 が、数学に重点を置きすぎるのだけはやめましょう。 私自身、数学が得意じゃなかったからコンプレックスで 数学者みたいな数学得意な人がうらやましくて、 数学ばっかりやってたけれど、本当にやりたいのは物理・ 地学系で、今思えば、「あんなに数学に悩むくらいならそこそこ やっといて、自分の勉強したいことを自由に選べば今こんな 遠回りしなかった」と思っています。 数学者になりたいわけじゃないのなら、 努力して普通クラス程度で十分だと思います。 しかも数IIICがいらないのなら私の代の文系大学のセンター試験 レベルの数学で済むってことでしょう。 問題は理科ですね。医学には生物が必要でしょう。 生物にも生物IAと生物IBなどがあります。 Bのほうがより深いですよ。二次試験ならBは必要なはず。 正直Aのほうは甘くて入試では結構不利なはずです。 たぶん1年の必修だからAなんではないでしょうか? 調べてみてください。 また、医学雑誌や科学雑誌を読んで、自分がやりたいと思う分野を 「これが簡単らしいから」「みんながこう言うから」ではなく、 こういった自分への嘘をきっぱりなくして仮面を被らず素で やりたい科目につながっている、自分にとって面白く思える 記事を選んでみてはどうでしょう。 そして、「この記事に興味がある→これに繋がる科目はどれだ?」 と探すと良いと思います。 自分への嘘は他の誰も止めてくれないのです。正直に後悔なく チョイスすることが大事です。
- 回答No.8
- seeker007
- ベストアンサー率0% (0/3)
こんにちわ。 私も一年のころは数学が大の苦手で、いつも赤点ぎりぎりのだめっぷりを晒していましたが、二年になってある目標(かなり私的なことですが)が出来たために、がんばって数学の点数をあげようと、二年からの数学は予習復習を徹底させました。そのせいか、三年のときは数学の点数はある程度とれるようになり、それ以下の点数をとることはありませんでした。 自慢っぽく聞こえるかもしれませんが、やはり一年、それか私のように二年からでも基礎固めしていれば、苦手科目でも少なくともセンターでは失敗しないと思います。私の場合はエサにつられてがんばったニンジン作戦のような感じですが(^^;) あと、まだ一年生の方のようですから、色々な面でご自身の希望する職業のことを知っておくのも良いのではないでしょうか? (社)日本作業療法士協会のURLですので参考になさってください。
- 参考URL:
- http://www.jaot.or.jp/
- 回答No.7
- tanomo
- ベストアンサー率39% (9/23)
色々な考えがあるとは思いますが、理系の仕事を目指すならば理系へ進んだ方が良いと思います。 「作業療法士」がどういう職なのか知りませんが(すみません)、理系の仕事であるならば数学と物理の知識(というか考え方)は必要不可欠です。大学の授業でも数学やと物理の素養があることを前提として授業が進められるはずです。 まだ1年生のようですので、時間はたっぷりとあります。理系職を考えているなら、数学と物理を今からみっちりと勉強しておくことを強く勧めます。 #赤点ギリギリ・・・私は進学さえ危なかったこともありましたが、今では大学で理系の教官をしています。やりたいことがあるならば、あきらめないことが重要ですよ。
- 回答No.6
- miringirl
- ベストアンサー率57% (4/7)
多くの方が解答なさっているので、私の回答が役に立つか分かりませんが… 私の意見としては化学や物理をやる必要がないのなら文型でいいのではないでしょうか? 私は、栄養学部を目指している浪人生です。 高校では理系にいましたが、私も数学が大嫌いでした。 栄養学部は国語での受験が可能ですが、理系学部だからという理由で理系に進んだわけです。 そんな中で一番苦労したのは定期試験です。 受験が近い後期の期末試験で受験に必要ない科目の テスト勉強をするのは、とても苦痛です。 あと、作業療法士ということは、大学に入ってからも、数学はあまり重視されなさそうですよね。 ですから、無理に3Cまでやる必要はないと思いますよ。 やるなら、理科ではないのでしょうか? まずは、大学に入る事を考えましょう! 無駄な時間を作らずに効率のいい勉強をすべきです。 私のように無駄な授業を受け、無駄なテストを受けるのは絶対に効率が悪いですからね。 ただ、学校で数学をやらないとなると、予備校などでしっかりやらないといけませんね。 嫌いとなると自力でやるのは厳しいでしょうから… 少しでも参考になれば幸いです。
- 回答No.5
- yukako-kirakira
- ベストアンサー率60% (3/5)
最大のポイントは、数学3Cだと思います。 とにかく、高校で数学3Cの履修は避ける!! ・・・ことをお勧めします。 受験に必要ないのであれば、 3Cはめっちゃ負担です。 国公立の作業療法学科の場合、3Cが必要な場合と必要ない場合がありますが、数学が苦手で3Cに挑戦するのは正直きついと思います。 私立の作業療法学科は、3Cは必要ありませんので、 3Cを捨てること自体はあまり問題ないと思いますよ。 なので、高校で理系を選ぶと3Cが必修になるなら、 文理型を選び、3Cなしの理系型があるのなら、そちらをお勧めします。理系型なら理科が2科目できると思います。 本当は、理科は2科目やりたいんですよね・・・。 でも、センターだけなら、理科1のみの出題なので、 2は入試には必要なくなります。 だから、下手に高校で理科2つ選ぶと、これもまた 負担が大きくなる・・・。 ということで、3年で選択した理科は2の範囲がどのくらい含まれるのかを先生に聞き、その上で決めると良いでしょう。 あっ。でも、理科1つは2が含まれていても履修しておいた方が良いですね。 それは、私立できっと使うから。 得意な科目を1つ選択すると良いでしょう。 ちなみに、理科2科目必要なのは、作業療法学科なら国公立だけです。私立は1科目です。 ま、私立でも理科なしで受けられるところもありますがね。 確かに、大学に入ってからのことを考えるのであれば、理系に進んだ方が良いかもしれませんが、 まずは入試を突破しなければなので、私はそれを優先させた方が良いと思いますよ。
- 回答No.4
- nigamushikun
- ベストアンサー率35% (50/141)
>やはり理系の仕事を目指すなら理系へ進んだ方がいいのでしょうか? そのほうが良いです。 例えば弁護士になりたいのに工学部に進む人がいるでしょうか? フランス語を学ぶために薬学部に進学する人もいないでしょうし、物理学者を目指して芸大を受験する人もいません。 ひとつ考えてみてください。あなたは自分の一生の進路を、たかだか受験科目だけで決めようとしていませんか? 現在の大学入試に問題があるのは確かであり、迷ってしまうのも仕方が無いかとも思いますが、それに踊らされてしまうのもどうかと思います。 >学校の先生には、数学に苦手意識を持ってる人が理系へ進み、化学・物理の選択をするのは負担が大きいと言われました。 大学受験の勉強だけを考えれば、確かに先生の仰るとおりです。そして物理や化学の一流の専門家を目指すのであれば、数学は必須です。でも大学入試レベルでは、物理は数学的思考で考えると理解が早まりますので重要ですが、化学は暗記の学問に成り下がりますので数学は必要ありません。大学入試の理科の科目に、化学や生物を選択したらいかがでしょうか。 理系の大学に入ってみると、意外や意外、数学を苦手とする人もかなりいるのです。理系の職業の中には、数学を必要としないものも沢山あるので。 受験科目の中に苦手科目があったとしても、他の科目で挽回することも出来るのです。あまり些細なことで人生の選択を決めてしまうのは得策ではありません。
- 回答No.3
- ae111g98
- ベストアンサー率23% (23/97)
OT(作業療法士)になるのに理系の能力は 必要無いでしょう。 私も以前、医療機関に勤めていましたが、 PT、OTに微分積分やベルヌーイの法則等が 役に立つのか?と問われたら否ですね。 工学系の開発に携わるのならいざ知らず、 勿論、計算能力は要りますが、中学の数学レベルが 理解できるなら応用できるはずです。 OT志望でしたら、本来の勉強は入学してから。 その学校に入学する為の勉強と割り切ればいいと思いますよ。
- 回答No.2
- trsa
- ベストアンサー率34% (11/32)
大学へ入ってからの勉強のことを考えると、いま少し大変であっても理系の勉強をすることをお勧めします。 予備校などで理科・数学の勉強のカバーをできるなら学校はとりあえず文系・・・という選択肢もありだとは思いますが。 高校によって、どの程度受験を意識した授業をするかは差があるので、あくまでも参考程度に。
- 回答No.1
- ABCDEFGHK
- ベストアンサー率17% (11/62)
作業療法士というお仕事が、数3Cを必要としないなら無理して理系に進むことはないと思います。本当に理系の能力を必要としている職業や学科では、必ず理系の科目を必須としています。 せっかく文系でなれるのでしたらその方をおすすめします。ちなみに私は理系で2次試験で国語のないところを受けました。センターはなんとかクリアしました(笑)。 がんばってください!
関連するQ&A
- 文理選択で迷ってます
初めまして。 今高1で、もうすぐ文理選択があります。 私の希望する大学の学部は保健学科で、センター試験は、 国語・数1A2B・地歴公民から1科目・生物1物理1化学1地学1から2科目・英語なんです。 私は数学が苦手で、数3Cはセンター試験で必要ないので理系は避けようと思っています。 (先生も数学の苦手な人は理系は厳しいと言っていたので) 理科は2科目必要なのですが、今1年で必修で生物をやっているので、 生物と2年になって選ぶ1科目で受けるつもりです。 それで、文系へ進み理科1科目地歴2科目を取るか、 文理2型というのがあって、そっちへ進み理科1科目地歴1科目+芸術+家庭科にするかを迷っています。 地歴は1科目だけなので文系へ行って2科目取っても無駄なような感じがしてしまうんです。 芸術や家庭科は好きなんですが、将来のことを考えると…って感じなんです。 それとも保健学科は理系なんでやっぱり苦手でも理系へ行った方がいいのでしょうか? 何か良く分からない文章になってしまいましたが、意見を下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 文理選択に迷っています
文理選択に迷っている、普通科高校1年女子です 文理選択決定まで一週間を切っているのですぐに回答が欲しいです。 私自身、文系科目のほうが比較的得意で、理系科目はからっきしです (数学は一度赤点を取り、毎度平均点以下、化学も赤点ではないですが、平均点よりかなり低いです。文系科目も国語だけいい!という感じです) 全体的な成績もあまり良くないです。 六月頃に選択の仮調査があり、そのときは文系科目が得意だから文系で出しました。 その後いろいろと進路について考えてみて、将来なにになりたいか考えたとき、薬剤師か作業療法士で、どちらも理系の職業なので理系で出そうと思ったのですが、理系科目が本当に苦手なので、授業についていけなくて、最悪留年するかもしれない可能性がある上に、調べたら、作業療法士なら文系からでも専門学校や一部の大学に行ける(薬学部も一部の私立大学なら文系からでも行ける)ということで、どちらにするか迷っています。 アドバイスお願いします。理系にしろ文系にしろ、今まで以上に勉強に励むつもりです。
- ベストアンサー
- 高校
- 文理選択について
文理選択について。 高1の女子です。文理選択の時期になりました。 今やりたいというか興味があることが2つあります。栄養士と保育士です。 栄養士は理系、保育士は文系というイメージでち ょうど分かれてしまいます。 よく理系からは文系にいけるけど文系からは理系に行くのは難しいというのを聞きます。どうしたら良いのかわかりません あと、この2つの職業に必要な科目を教えてください。科目選択に必要です。 補足 科目選択は 文系の理科は生物か化学 理科の理科は生物か物理 文系の社会は地理か日本史 理系の社会は地理のみ です
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 文理選択で迷っています
今高校一年生なのですが文理選択で迷っています 行きたい学部や将来やりたい仕事などはまだあまり決まっていません 理系科目苦手で 勉強するときいつも文系科目ばっかやっちゃって 理系だったら一応行きたい学部あって 文系に移るのも一応できて 教えてくれる人いて でも数学凄いできなくて 理科とかのレポート書くのも苦手で大嫌いで 高校卒業できるか解んないんですけど 将来的に仕事に就きやすいかなって思って 文系だと後で理系にうつること出来なくて 特に行きたい学部なくて 教えてくれる人が身近にいなくて 自分が飽きっぽくて仕事すぐ辞めるだろうから資格持った方がいいって言われて でも接客業もしてみたいな って思っています アドバイスお願いします><
- ベストアンサー
- 大学受験
- 文理選択について
いよいよ文理選択を目前に控えた公立高校の1年生なのですが この文理選択について迷っていたので質問させて頂きます。 担任や親との事前の話し合いでは、理系と言う事になっていました。 将来は自衛官を目指していて、防大だけじゃなく他の大学から 行く事を考えても理系を重視した方がいいから、と言う結論に なった為です。 しかし、理系の中心である理科、数学が苦手で 赤点が多く、数学に至っては補習に続けて出る状態です。 これは確実に、自分の努力不足であり、文理どちらに進んでも 今後の課題として残る物です。 他の教科に関しては、平均或いは平均以上を取っています。 以上このような状況で、果たして自分には文理どちらがいいのか・・・ 最終的には自分の判断ですが、ここで困ってます。 お助け頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 高校
- 文理選択で悩んでます
高1です。文理選択で悩んでいます。 是非、たくさんのアドバイスをお願いします。 私の受けたい学部は国立の医学部看護学科です。 受験科目を調べたところ、5教科7科目なので、既に受験科目を以下のとおり決めています。 国語(1) 英語(1) 社会(1)・・倫理 理科(2)・・生物I&理科総合A 数学(2)・・数I・数A&数II・数B 看護なので理系に行くべきなのでしょうが、私の高校では3年生になると理系コースは数IIIや化学II、生物IIを履修しなければなりません。 私にとっては受験には必要ない科目となるわけで、負担もかなり大きくどうしたものかと悩んでいます。 2年生は理系で、3年生で文転できたらいいのですが、私の学校では認められていません。 ちなみに文系だと、2年生では世界史Bが必修で、日本史Bと地理Bのどちらかを選択せねばなりません。各4コマづつなので、週8コマも歴史にとられるよりは、受験に必要な数学や化学I・生物Iに時間を費やしたいところです。 3年生まで見越した場合、どちらの選択をしたらいいと思いますか? 受験だけを考えて学問を追及しようとしないのはおかしいと担任に言われ、自分は打算的なのか?と思いましたが、私はどうしても志望校に入り、夢を実現させたいのです。 率直なアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 文理選択
私は公立高校一年生女子です。私は今、文理選択についてなやんでいます。 10月に学校で、来年から文系にすすむか?理系にすすむか?を選択しなければいけません。 正直なところ、私は将来的なこともふまえて、理系に進みたいと考えていますが、数学がとても苦手で、高校入試でも苦戦しました。なので、今は大丈夫でも学年が上がるにつれて苦しくなってくるのではないかと、とても不安です。 理科は大好きだけど、数学が苦手な私でも理系でやっていけるでしょうか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 文理選択
今私は高校1年生で、文理選択で迷っています。 とりあえず農学部を目指すということで理系で生物・日本史を選択しました。(化学必須です) しかし私は理系、特に数学が苦手で、平均点をギリギリで取っているか、平均点を取れないという状態です。 文系科目のほうが得意です。 先生にも相談をしましたが、やはり文系に行ったほうが良いと言われました。 ある大学の個別試験には文系教科はなく(英語はあり)数学IIIIIIABCがあるので点数も取りにくいと。 でも私は科学が好きで、将来研究などをしたいと思っているんです。 このまま理系に進んで苦手な数学をがんばるべきだと思いますか? だから数学が苦手なのをこの夏に克服したいと思っています。 今までもそう思っていましたがなかなかできません。 どのようにやっていくのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 文理選択について
もうすぐ、文理選択の時期が近づいてきました。 私は、今、文理選択について非常に困っています・・・ 最近、作業療法士という職業に興味を持ち始めました。 となると、理系になると思うのですが、 私は、理系科目が苦手です。 全国模試でも、平均点を下回り、校内順位も下から数えたほうが早かったです。 それに比べ、国語は点数も校内順位もよく、満足のいく結果でした。 また、私は計算よりは暗記が好きです。 文型でも、作業療法士になれると聞いた事もあるのですが、 となると、文型を選択したほうがいいのでしょうか?? *他に興味のある学問は心理学、人間科学です。 文型は就職が難しいと聞いているので少し不安はあります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 高校の文理選択
高1女です。 学校で文理選択が迫っています。 将来はパティシエになりたいのですが、文理どちらにした方がよいでしょうか? 学校での医療・看護・栄養系の扱いはほぼ文系になっています。 (理系→化学、文系・中間→生物) もしかしたら栄養士になりたいと思うかもしれないので理系をとりたいのが本音なのですが、1つ悩んでいる点があります。 実は中学生の時の県内模試の偏差値で 国語→73 数学→48 英語→66 理科→65 社会→55 という成績が返ってきたことがあります。 高校の科目でいう数1と歴史が非常に苦手です。 理系をとれば数3まで取らなければいけないし、かといって文系を取れば歴史が……と思っています。 大人しく文系を取ったほうが良いのかなとは思うのですが、同性と接すると気づかないうちに妬まれて嫌われてしまうことが多いので、女子の少ない理系に逃げたいというのもあるんです…。 私には文理どちらが良いと思いますか?
- 締切済み
- 高校