• ベストアンサー

3σ法による計算式

当方、管理や統計学など全く無知ですのでわかりやすく教えて下さい。 仕事で、管理図を作成するにあたり、3σ法で管理限界線(UCL,LCL)を計算せよとの事を言われましたが、理解出来てません。 3σ法の公式とかあるんでしょうか?あったら教えて下さい。あと、3σとは何か、簡単に教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、3σというのは、σの3倍のことです。 そして、σというのが、「標準偏差」といわれるもので、これはばらつきの大きさを表すものです。 計算方法などは、 http://www.mbanavi.com/school/stat04.htm 最近では、excel で計算してしまうという手もあります。(が、それでは意味がつかみにくいかも) 基本的には、 1)全体の平均をとる 2)個々のデータと平均との差を求める(この大小がばらつきに相当) 3) 2)でとった個々のデータについての差を2乗する(プラス・マイナスの影響をなくすため) 4)それを、(データの数-1)で割る(気持ちとしては、ばらつきの量を平均した感じ・データの数-1で割るのは、「母標準偏差の推定」という考え方があるから) 5) 3)でばらつきを2乗しているので、それをルートで開いて元に戻す とうことになります。 統計上いくつかの前提があって、例えば、製造工程で普通にものを作った場合、いろいろなばらつきは、それぞれ独立に出ます。 そこで、結果的には、ある一定の平均値付近のものが多くでき、平均値から外れたものは、少しだけどできるという形になる場合が多いのです。 この場合、誤差が本当の意味での「ばらつき」であれば、これは、「正規分布」という分布(つまり、平均値付近が多く、それから離れると少なくなっていくような)をします。 この「正規分布に従う」という前提で、平均値±3σの間には、全体の、99%強 が含まれるというのが、統計的に知られています。 これを以て、3σで管理という事になります。 さて、「管理図」ということですが、いろいろな種類のものがあります。 そこで、普通は、UCL, LCL は、製品自体の規格値(か、それから算出された値)を使うので、直接、3σは出てこない気がするのですが。 考えられるのは、x-s (平均と、標準偏差の管理図)で、標準偏差に対する上限管理値が3σなのかなと。(この場合、下限の管理値はありません。0が理想なので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

統計学の知識があったほうがよいのは当然ですが、知識が乏しくても使えるように工夫されたのが「管理図法」です。 (1) まず「母(ぼ)標準偏差」を求めます。これは、工程が安定しているときに採取した数十個以上のサンプルから計算します。 ((各データの2乗の合計)-((平均値の2乗)×データ数)))÷(データ数―1))の平方根です。 (2) 管理の中心線は(平均値)そのものです。 (3) UCLとLCLは、中心線から「母標準偏差」の何倍か離して引きます。この計算は、参考書にある数表を使ってください。これは、今後、管理のために毎回採取するデータの数によって違います。 (4) 管理図ができたら: 決められた期間ごとに、決められた数のサンプルを採取して、平均値を計算し、それをグラフにプロットします。プロット点がUCLとLCLの間にあれば「良好状態」、はみ出れば「要調査」です。ただし、長期にわたって、中心線の片側にあるようであれば「要調査」とします。 (5) この手法は、あくまで「現場的手法」ですから、原理のよく分かったスタッフが定期的に観察してアドバイスをする必要があります。 (6) 3σ法と言われる理由は「個々のデータは、たいてい母標準偏差の±3倍ぐらいの範囲に収まっているものだ」という「常識」からきています。もちろん、これは「かなりいいかげんな常識」ですから、例えば重大事故につながるような値を管理するのであれば、もっと管理の幅を狭くするとか、個々の実情を踏まえた運用が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>管理や統計学など全く無知ですのでわかりやすく教えて下さい。 上司に『管理や統計学など全くの無知なので、その仕事は他の人にまわして下さい』と言っておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x-R管理図の管理限界について

    x-R管理図の管理限界について 群分けをしないx-R管理図の管理限界線について質問です. 群分けをしない場合,x管理図の管理限界線は UCL=Xbar+2.66×Rbar LCL=Xbar-2.66×Rbar R管理図の管理限界線は UCL=3.27×Rbar LCL:考えない ですが,この2.66や3.27という係数は,どのような計算から導き出された値なのでしょうか?

  • Xbar‐Rの管理限界の設定方法について

    Xbar‐Rの管理限界の設定方法について教えてください。 Xbar‐Rの管理限界設定方法について、初心者の為、よく理解できておりませんのでご教示して頂ければ助かります。 Xbar平均:0.0874、Rbar:0.033、試料数nは2点なので管理限界係数表からA2=1.88、D4=3.27として、この時のXbar管理限界UCL及びLCLは、 UCL=XBar+A2R 0.0874+1.88*0.033=0.149 LCL=XBar-A2R 0.0874-1.88*0.033=0.025 R管理限界UCLは、 UCL(R)=D4・R 3.27*0.033=0.108 以上になると思うのです。 但し、ネットなどで調べると、管理限界のUCL及びLCLはxbar±3σ相当になるという記述があるのですが、上記の結果だとUCL、LCLが3σにならないと思うのです。 計算が間違っているのか、考え方が間違ってるのか教えて頂けますと助かります。 因みに値のσ=0.093で3σなので0.279のはずです。 よろしくお願いします。

  • X Bar-R管理図

    X Bar-R管理図の運用で困っています。 UCL、LCLなどを計算して記入しますが、 自社で独自に区切りを決めて計算して いいのでしょうか? 例えば、前月分までのデータでUCL、LCL、CLを 計算し、そのデータで管理図に線を引き、 データをプロットし問題ないか確認します。 Excelで作成すると自動で計算されてしまうため 限界線などがリニアに変わってしまい、 異常かどうかがわかりません。 通常現場では紙に手作業で書いていると 思いますので毎日計算しなおして線を引き直している とは思えません。 みなさんの運用方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ISO/TS16949認証取得活動の一環で、 管理図での管理を求められています。 弊社では従来寸法公差の3/4を外れたら NG、という管理をしていました。 できましたら実際に紙で運用している工場の実情を 教えていただけると助かります。 例1)前月の結果によるUCL、LCL、CLを記入し、   それにプロットしている。 例2)UCL、LCL、CLは毎回プロットの度に計算しなおして   引き直している。

    • 締切済み
    • ISO
  • シューハート管理図について

    こんにちは。表題に関して教えて下さい。 初心者で、質問内容に不備があるかもしれませんが、宜しくお願いします。 管理図の中で、今X管理図と移動範囲Rs管理図とで管理しています。 UCLとLCLは、計算式で、X管理図はX±2.66Rs。 Rs管理図は3.267Rs(LCLは考えない)を使っています。 ここで、3σ管理と言われたのですが、上記のCL/UCL/LCLの他に、X±3σの管理線もいるのですか? 管理図内に、CL/UCL/LCL/±1σ/±2σ/±3σと合計9本の管理線を引くのですか?

  • 管理図の実務での作り方がわからず困っています

    会社から3シグマ管理をしろと言われ知識としてしか知っていない管理図の勉強をしています。会社では管理図での管理はこれまで行っていません。いろんな本を読んでて疑問に思ったことなのですが、質問をさせてください。 (1)管理図の作成手順では、1か月ほどデータを取ってCLやUCL、LCLを算出して管理図を作るとなっていますが、この段階で異常が見つかっても最大1カ月近くも前の現象だったりしたらアクションとしては遅くありませんか? (2)解析用管理図のほかに管理用の管理図という目的で作成するともありますが、(1)の方法で一度CLやUCLを求めたら次月はその値を引き続き使って、あらたに群をプロットしていくのでしょうか?値を変えずに日々改善していくとCLにデータが集まってUCL、LCLからは離れた良いデータがだんだん得られるようになると思います。そんなとき管理を厳しくしようと考えて、3シグマの管理限界からたとえば2シグマの管理限界に変えるなどということは普通やはりやらないものなのでしょうか? (3)それともまた1カ月過ぎたら得られたデータから算出してその1カ月を振り返って検討するのでしょうか? 作り方はどんな本にも一様に同じことを書いてありますが、実務を考えた記述に思えなくて。ちょっとかじっただけの初心者の質問ですが、先に進めなくなって困っています。やさしく回答いただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • p管理図について、教えてください。

    p管理図について、教えてください。 p管理図を使用し、全数検査した不良率を監視し、異常ロットを確認したいと考えています。 検査数はロット単位で変わるため、pn管理図では無く、p管理図を使用することは分かりました。 そして、計算方法も分かりましたが、以下3点が分かりません。 (1)UCLとLCLの公式の理屈  3σで管理することは分かりましたが、公式の「p-bar±3×ルート(p-bar×(1-p-bar)/n)」の意味が分かりません。σならば、エクセルの関数STDEVで計算できるはずですが、実際異なります。  違いは、何なんでしょうか? (2)UCLは、検査ロットが増えるたびに変動させて良いのでしょうか?  検査ロットにより、検査数と不良率の変動で、UCLが変わりますが、これで良いのでしょうか? (3)不良率によっては、LCLがマイナスになることがありますが、逢えて表示させる意味はあるのでしょうか?  また、LCL以下のロットは、良過ぎて異常と捉えるものでしょうか?  例えば、検査がキチンと行われなかった等、検査精度を疑う必要があるものでしょうか。 SQC初心者のため、今苦労しています。 質問の内容を見直し、カテゴリを変えて、投稿させていただきました。 解説含め、ご教授戴けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 管理図のための係数表について

    いま管理図の作成の仕方を学んでいます。 例えばX-R管理図ですが、 UCL、LCLを計算するのに管理図用の係数表を使用するようです。 この表は縦軸がn数というのは分かりますが、横軸が理解できません。 テキストではA2を使用しているのですが、その他、AとA3があります。 これはどういう場合に選択されるのでしょうか? 例えばn5だとこのようになっています。 A 1.342 A2 0.577 A3 1.427 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 管理図をエクセルで作るにあたって

    管理図を覚えようと思っています。 全般的に覚えていきたいと思うのですが、作成する必要性に迫られているのはXbar-Rs管理図です。 入門書を読みますと、UCL,LCLを係数表を使って計算と書いてあります。 そこで、疑問におもったのですが、UCL,LCLが平均値+3シグマの値で、つまりそれを超える値が出現したとしたら、それが偶然であるならば確率0.3%以下のことが起こったということを意味する、という意味ですよね? ならば、エクセルがインストールされているパソコンがある環境であるならば、係数表などを使わずとも、不偏分散を求める関数(STDEV.S)とt分布の逆関数を求める関数(T.INV.2T)あたりを使って、それを超えると確率0.3%のことが起こったことを意味する値を計算できると思うのですが、勘違いしているでしょうか?

  • X-R管理図の管理限界の設定について

    X-R管理図の管理限界の設定方法がわかりません。 今、手元にある資料は詳しい計算式などが書いてないのですが、 日々のデータの平均をX(/)とし、さらに、その月ごとの平均をX(//)=1.90 日々のデータの差をR(/)とし、さらに、その月ごとの差の平均をR(//)=0.09 とした時に X図として A2R(/)=1.88×0.09 UCL=X(//)+1.88×0.09=2.07 LCL=X(//)-1.88×0.09=1.73 R図として D2R(/)=3.27×0.09 UCL=0.29 となってます。ここで質問なのですが (1)A2R(/)のA2とは何の数字を表してるのでしょうか? (2)D2R(/)のD2とは何の数字を表してるのでしょうか? (3)R図はLCLは必要ないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 管理図について

    Xbar-R管理図において、 Xbar管理図は CL=Xbarの平均値 UCL=Xbarの平均値+A2bar LCL=Xbarの平均値ーA2bar R管理図は CL=Rbar UCL=D4Rbar LCL=D3Rbar それぞれこのようになる。 ここでこの係数A2、D4、D3はどのように求められるのか、理論を教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 7月3日以降生理が遅れていますが、妊娠検査薬は陰性です。
  • 今月は仕事が忙しく病院に行けないため、心配です。
  • 44歳なので更年期の始まりかもしれませんが、まだ妊娠の可能性もあるのでしょうか?
回答を見る