• ベストアンサー

米国の部活動について教ええてください。

私が小、中、高校の部活動(スポーツ)に所属してた頃は朝早くから学校に行き、夜も遅くなって身体がヘトヘトになり、家に帰ってバタンキュー!!の状態が多々ありました。 教師は時間外勤務と休日出勤、生徒はせっかくの休みなのに遊びにも行けない状態で拘束も言えるほどです。 こと自由主義の米国に関してはどうなのでしょうか? また他国でも知っている方がおりましたら宜しくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12387
noname#12387
回答No.1

とくに欧米では、学校単位ではなくて、地域単位で人々はスポーツを楽しみます。 それぞれの地域に(日本でいうと自治体かな?)スポーツクラブがあって、地域の人々はそこに通って、いろんなスポーツをするわけです。施設も素晴らしく充実してます。 日本の民間スポーツクラブとなにが違うかというと、これらのスポーツクラブは「誰でもスポーツを楽しめる」ことが前提なので、老人から、プロスポーツ選手までもがそのクラブの一員なんです。それで地域の人たちにスポーツを提供しているんですね。 ピンときたなら鋭いです。欧州のサッカーが異常に盛り上がるのも、サッカーチーム自体がこの地域スポーツクラブの一部である場合もあるので、みんな自分のクラブを愛して、オラが村!っちゅーことで必死で応援するわけです。 世界では学校がスポーツの単位になっているのは極めて珍しい事例です。 さらに日本の場合、学校だけでなく、企業スポーツというこれまたややこしいものがあります。旭化成陸上部とか、西武鉄道アイスホッケー部とか、雪印スキー部とか。日本のアスリート達はこれらの企業の福利厚生としてスポーツをしています。 プロ野球だって、野球チーム自体が企業の一部です。 じゃあ、日本に地域スポーツ概念ってないのか? Jリーグは地域密着を大前提にしています。もちろん、ドイツのような地域社会に見事に溶け込んでるスポーツクラブとはまだまだいえませんが、Jリーグの目的はそれを成し遂げることです。 鹿島アントラーズは野球教室を開いていますし、アルビレックス新潟なんかはサッカーチームだけでなくバスケチームをも持っています。 このようにJリーグはただのサッカーチームじゃなくって、「全ての」スポーツをその地域の人々に提供する為に生まれたものなんです。 totoの収益金もスポーツ界全体に振り分けられてるでしょ? 僕も、学生のころはバタンキューの毎日でした。僕の弟は部活動にあえて所属せず、その地域のサッカーチームに入りました。

sukappi
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございました。とても参考になりました。

sukappi
質問者

補足

ワールドカップ決勝とても楽しみです。日本はどこまでいけるのでしょうね。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

私も、1の回答に同感です。 欧米のまねをして「学校5日制」をやるんなら、「部活」なんてやめるべきだと思います。(教員も結局ボランティアで指導にでなきゃならないし、生徒も教員も土曜に出てきている) やっぱり、地域クラブ中心にすべきでしょうね。日本の場合、もうけにならないことは誰もしない、というのがあるから、企業クラブでも本社の営業成績でリストラされちゃう。(雪印のスキーなんて、原田選手が謹慎するような悪いことしてたわけじゃないんだけど。) 「部活推薦」で生徒を集める学校(私学だけでなく、公立でもやっている)なんて、もってのほか。

sukappi
質問者

お礼

情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな表をエクセルで作りたいのですが

    条件 正社員 (1)1日最大拘束時間16時間 当然午前00:00時をまたぐ場合有り (2)1か月最大拘束時間322時間 (3)翌日の拘束開始時間は、前日の拘束終了時間+8時間後 (4)休日明けの拘束開始時間は、24時間(休日)+8時間後 (5)休日の定義は、交番表に基づき決まる (6)50名の従業員が在職し全ての従業員の出勤時間は、14時までに出社するものとし、通常は翌日2:30迄働くものとする。 ※つまり出勤時間は、本人任せで、自由 (7)金曜日 土曜日は、7名の従業員のみ14時から16時までに拘束開始とし拘束終了は翌日4:00までとする。 (8)交番表は、3勤務して1休日そして3勤務して1休日のパタ-ン。但し勤務と勤務の間の1日は休日出勤出来るものとする ※休日出勤は、任意。更に最大連続勤務は7日間とし、1度休日出勤した場合は次の休日は出勤出来ないもとする。

  • 教師が授業中に生徒をトイレに行かさないのは身体の自由(自由権)に反して

    教師が授業中に生徒をトイレに行かさないのは身体の自由(自由権)に反していると思うのですが、どうでしょうか?

  • 変動勤務での残業代の算出の仕方を教えてください

    私どもの法人(保育園です)は変動勤務制をとっておりまして、隔週の土曜日は勤務、日曜・祝日は休日、ただし年間に行事のための休日出勤(隔週の「本来なら休みの土曜日」に出勤)がおよそ5日あります。 毎日の勤務は8時間半拘束の7時間45分実働です。 この場合の時間外勤務の単価の計算方法について教えてください。

  • 部活動の問題と改善策について

    こんばんは. 学校の部活動について疑問に思っていることがあるので,教えて下さい. 部活動は教員の正式な業務でないにも関わらず,強制的に顧問が割り当てられたり,専門的に指導できるならまだしも,指導できないのに主で指導しなければならない状況が出ていたりします. また,平日の時間外勤務や休日出勤に対する代休や報酬はほぼ無いに等しく,ボランティア状態です. 部活動は生徒にとって大変有意義な活動でありますが,これではあまりに教員の方が気の毒ではありませんか? また,教員は教科で採用されているにも関わらず,スポーツや芸術の専門的な指導までしなければならないことが不思議でたまらないです. 欧米のように学校の先生は基本的には勉強のみ教えて,部活動や生活指導は地域全体で行うことが望ましいと思います. それができないなら,実際には部活動の指導は教員の業務なので,正式な業務と定め,教員免許に新たに部活動指導の項目を加えて,教員になるには教科と部活動の2つの免許を取得するようにすべきではありませんか? 例) 高等学校1種免許状(数学),部活指導免許状(野球) 正式な業務にすれば,授業と同じですから全員参加で成績もつけ,通知簿にも載せます. 専門的な指導が提供できるから生徒も安心して部活動に打ち込めます. そして先生には時間外勤務手当,休日出勤手当を支給します. 学期毎に異なる種目を選択するなどすればたくさんのスポーツや文化に触れ合う機会になり大変良いと思います. どうでしょうか?この意見に対する感想や部活動指導の現状や将来展望などについて思っていることがあればお聞かせ願います.

  • 部活動と外部のことの両立について

    それなりの進学校に通っている高1の者です。 進学校なのですが、部活動もとても盛んに行われています。 そして、ぼくもそのとても盛んな部活の内のひとつに入っています。 練習時間は、平日は18時には終わるのでそれほど長くはないのですが、休日は9時から17時まであります。しかも、祝祭日もほとんど休みはありません。 ここで、ひとつ問題が起こりました。 ぼくはいろいろな団体( 外部のバンド、国際交流など) に所属していて、とてもではありませんが部活とは両立ができていません。 今はなんとか無理を言って休ませてもらっている状態ですが、もう我慢の限界という感じです。 一応みんなには前もって、色んな団体に所属してるから部活はあんま行けないよ、と話してあります。 しかし、早退するときや、休むと告げた時は決まって嫌な顔をします。これにはさすがに耐えられません… 部活か外部のことのどちらかに絞ったほうが良いと思うのですが、どっちもやりたいのです。 これは、やはりこれからも部活を休みながら外部のことも続けて行くと良いのでしょうか? 進学校なので勉強も大変だとお思いだとおもいますが、それよりもこちらのほうが重要だと感じています。 また、部活のほうにはきちんと伝えれば理解してもらえる内容ですか? みなさまのご回答お待ちしています。

  • 残業手当て?

    私は24時間拘束勤務の警備員で一回の仕事で〔2日分として〕14500円の賃金を得ています。 ここで分かる方に質問なんですが、1ヶ月休みなく働いているにも関わらず14500円しか支給されません。一回の出勤が2日で休みがない場合15回〔実労日数30日〕の場合では残業手当てや休日手当てが発生すると思われますが、この場合残業手当てや休日手当ては発生しますか?

  • 1日8時間の週6日勤務

    質問です。 1日8時間勤務(休憩1時間含む9時間拘束)を週6日間、普通に社員に出勤させている職場って、法律に抵触しますでしょうか? 休日は基本的に日曜・祝日のみで、月に1~2回土曜日も休みになったりします。 土曜出勤がある週は、週40時間勤務という制限を超えているようにも思うのですが、そう考えますとやはり違法性があるのでしょうか? ちなみに勤務する社員には、「みなし労働制」で雇用契約が結ばれています。(タイムカードによる勤務時間の管理がありません)

  • 休みの日の過ごし方

    平日出勤で土日祝日休みの通常勤務形態の場合、休みは次のうちどのように過ごしたら身体的にもメンタル的にもしんどくならないようにできますか? 1.「休日」と書いて「休む日」なので、とことん遊びまくったり夜更かししてストレス発散する。ある程度深夜になっても起きてて平気 2.疲れているのでとことん寝る。限界まで寝る 3.平日と同じように過ごす。朝6時に起きて出かけて8時に帰って11時に寝る よろしくお願いいたします。

  • 下記の職場、選ぶならどちらですか?

    1、2共に ・1日の平均労働時間は10時間(拘束時間は11時間) ・基本は土日祝日休み ・通勤時間は片道1時間 ・残業手当も含め給料は同じ 1、 ・急な休日出勤があり(例えば、急に明日出勤してくれと言われる) ・週休0日になる事もある ・休日出勤になった場合は代休が取れる(強制的に取らされる) ・なので、土日祝日の日数分より休みは少なくならない ・しかし、代休は業務都合により好きな時には取れない ・休みは月に平均10日 2、 ・休みが月に6日しかない ・しかし、好きな時に休みが確実に取れる ・休日出勤は絶対にない

  • 休日手当て

    青森県・岩手県の消防で騒いでいる、休日手当ての過払いの件ですが、 何がいけなかったのでしょうか? 意味を教えていただけませんか? 私の職場も、24時間の隔日勤務のため消防と非常に似た勤務なのですが 12/29から1/3までに「勤務を要しない日」が割り当てられた場合、 1/4以降の最初の勤務日に「休日振替」として手当てを支給されております。 本来は「代休」でお休みを頂くべきところですが、 人員が居らず、休む事が出来ない為「手当て」で解決している状況です。 例えば、次のケースの場合はどうでしょうか? (1) 12/7から2/3までの8週間の勤務シフトの場合、   通常、週40時間を満たす為、8週間で320時間労働します。   実際の出勤cycleは、今日8:30出勤し翌日8:30まで勤務。翌日8:30から翌々日8:30までお休みです。     (一日毎に三出勤して休み二出勤して休みの繰り返しです)     勤務→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み      これを、祝日法に定める休日と年末年始の休日分について、毎日勤務者の時間に換算し、   280時間となるよう、8週間の勤務シフトを280時間で作成する。 これで、休日手当て支給は無い事は勿論、代休も解決出来るものか? (2) 上記の280時間シフトを作成した上で、年末年始の期間は「勤務を要しない日」を   設けず勤務させた場合、休日手当ての支給対象ですが、 手当てを社員平等に支給する事が第1の目的のように捉えて誤解を招かないか? また、280時間との兼ね合いはどうなるのか? (3) 年末年始ではないのですが、例えば今年の12月23日は土曜日ですが、祝日法に定める   天皇誕生日で休日です。   この日勤務に付くものは休日手当ての支給対象ですが、勤務しなかった者は休日手当てを   次の25日月曜日の勤務に割り振ることが出来るのでしょうか?