• 締切済み

グラフト化=ゲル化=架橋反応??

こんにちは。大学生です。 高分子化学の中でもヒドロゲルについて初歩的な質問なんですが… 質問タイトルの3つの言葉なんですが、私はいつも同じ意味と捉えていましたが、何か違うのかなーという気もしてきました。少し意味が違ったりするのでしょうか?? 分かる方、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

グラフト化は直鎖状のポリマー分子に枝分かれを作ること。 架橋反応は二本の高分子鎖を結ぶ反応 ゲル化はドロドロ、プルプル状態になることで化学反応に限らない って感じでしょうか。アガロースゲルなんて分子が絡まって ゲル状になってるだけですよね。

existra19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己反応(self reaction)とは?

    化学の文献に自己反応(self reaction)という言葉がでてくるのですが、この言葉の定義に悩んでおります。 1.その分子内だけの反応(反応系は1個の分子) 2.その分子と同じ分子との反応(反応系は同種の2個の分子) 3.その分子と似たような分子との反応(反応系は異種の2個の分子) 上記のどれを意味しているのかよく分かりません。 文献ではラジカル-ラジカル反応が自己反応であるみたいな書き方をしてあるものもあります。 それですと、3の意味になるのですがそうなのでしょうか? どなたかこのことに関して詳しい方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 化学反応式について

    すいませんが、変な質問をします。 (1)化学反応式を作る問題があったのですが答えが、AgCl +2NH3→[Ag(NH3)2]-(この線はマイナスと言う意味の右上につくやつです)+Cl-だったのですが、化学反応式って(ー)とか(+)ってつくんですか?それってイオンの反応式じゃないのですか?答えを見て?と思い周りに理科系がいなく初歩的な質問で恥ずかしいのですがここで質問したいと思います。また[ ]ってなんですか?Ag(NH3)2の分子がマイナスイオンになっているということですか?また、化学式をこたえよ!という問題の答えも[Cu(NH3)4]2-となっていて、?です。これもイオンじゃないんですか?なんで化学式なのか分かりません。 本当に変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 『架橋』と『三次元架橋』の違いは?

    化学初心者ですので、初歩的な質問をお許しください。 Q.『架橋』と『三次元架橋』の違いは何でしょうか?? Q.『イオン』と『イオン基』の違いは何でしょうか?? Q.『カルボン酸』がどうなると『カルボキシルイオン』になるのでしょうか?? どれか1つでも構いません、ご回答お願い致します。

  • ゲル濾過について

    ブルーデキストラン2000を使用してゲルの充填がうまくいっていることを確かめようとしていたのですが、ブルーデキストラン2000の分子量はいくつなのでしょうか?私の持っている教科書には200万と書いてありましたが、その分子量はトヨパールHW-65の排除限界点1万~100万より小さいとも書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?初歩的な質問ですいません。お願いします。

  • タンパク質(ペプチド)の架橋について

    タンパク質の架橋について質問です。 私は某国立の化学系の研究室に所属している四年生で、40数残基程度のタンパク質を研究しています。このたんぱく質は分子間βシートで線維状に会合していくことは判明しているのですが、何量体を形成するのかははっきりしていません。そのため会合数をESIによって調べているのですが結果が安定しませんでした。そして教授に報告したところ「分子間を架橋剤で繋いでしまえば安定するので結果もぶれない」とのことでした。   とはいうものの生物系の研究室ではないので誰もその方法を知らず(教授も含め)、また架橋剤などを入れては会合数が増えてしまうのでは(少なくとも正確ではなくなる)と思っています。  このテーマを与えられ自分なりに試行錯誤をしていますが、周りは合成系がほとんどなので聞く人もおらず、教授も教授で質問しても今の自分でも知っていることしか返ってこないばかりか、サンプルが高いので「安いタンパク質で試してからにしろ」と言われました。(今年からのテーマで自分のみ行っている) やりたい合成があり必死に勉強して今の研究室にトップで所属されたのに全然違うことをさせられ、周りが合成技術を身に着けていく中それでも必死に独学で頑張って来たのですが、昨日教授に「座学だけでなんも出来ない金食い虫」と言われ、悔しさのあまり家で泣いてしまいました。 それでも与えられた以上この研究をなんとかしていきたいので今回質問させていただきました。 後半は聞き苦しい愚痴のようになり申し訳ありませんが、どなたか研究に関してアドバイスなどをいただけないでしょうか?

  • 反応が起こることの証明法

     社会人です。高校で化学をならったときからの疑問があります。次の化学反 応式を習ったときに、「この反応が起こる」ということを、誰がどうやって証 明、または確認したのか、という疑問を持ちました。 (1)H2O + CO2 → H2CO3 (2)H2O + Cl2 → HCl + HClO  (1)については、「化学大辞典」(東京化学同人、1989)によれば、「H2CO3 は水溶液中でのみ存在し、単離されていない」とあります。水溶液中でしか存 在しないものを確認する方法は何なのでしょうか。また、水一分子と二酸化炭 素一分子から炭酸一分子が生成する、というのを、誰か「見た」のでしょうか。 子供のような質問ですが、いまだに解けないでいます。どなたかご教示願いま す。  また、(2)についても同様です。水一分子と、塩素一分子から、塩化水素一 分子と次亜塩素酸一分子が生じる、というのを、誰か見たのでしょうか。化学 の原点とも言うべきような、これらの素朴な疑問につきまして、お考えをお持 ちの方、ご意見をお伺いしたく、お願いします。

  • 反応熱の正体ってなんでしょう・・・。

    反応熱って何かの分子と何かの分子が化学反応(分子のつなぎかえ?)を起こしたときに熱を出したり熱を吸収したりするものだと理解してます。 たぶん、水素と酸素が合体して水になるときだって熱が発生するか熱が吸収されるかしてると思うのですが、どうして熱が出てきたり吸収されたりするのかが気になるんです。 熱って分子同士がぶつかりあってる強さっていうか速度っていうかですよね。たとえば水素分子と酸素分子が水分子になるときは、水素分子たちの1molの中にある分子たちの運動エネルギーと酸素分子たち1molの中にある分子たちの運動エネルギーの平均(熱平衡になると思うから)をとれば反応熱がいくらかが計算できるのでしょうか。 反応熱の正体をあばきたいので教えてください!!

  • 非金属元素が分子を作りやすいわけ

    初歩的な質問ですみません。 化学Iの教科書では非金属元素ほうが分子を作りやすいと書いているのですがなぜなのでしょうか? よろしくお願いします

  • グラフト共重合体

    あるグラフト共重合体があるします。 (条件) (1)このグラフト共重合体の数平均分子量をMn[G]とする。 (2)このグラフト共重合体の枝鎖はポリスチレン(PS)であらかじめ分子量がわかっています。(数平均分子量 以下Mn[PS]とする。) (3)NMR測定より求めたグラフト共重合体中のPSの重量(%)をW[PS]とする。←NMRから主鎖成分とPSのモル組成比をもとめ、それぞれのモノマー単位の分子量を掛けて求めた。 ここで質問なんですが、グラフト共重合体中の平均のPS枝鎖数(n)を求めるには次式で合っているのでしょうか?文献ではこの式が出ていたもので・・・。それから式のPSの重量%を掛けているんですが、モル%の間違いでは?と思ったので質問させて頂きました。 n= ( Mn[G]×W[PS] ) / Mn[PS] また、グラフト共重合体の平均枝鎖間の分子量は上記の条件から求めれるのでしょうか?質問ばかりですみません。わかる方お願いします。

  • 高分子化学について

    すみません 大学学部程度の初歩的な高分子化学の内容を勉強するのに 基本的なわかりやすいサイトや書籍があれば教えてもらえませんでしょうか 宜しくお願いします