• ベストアンサー

反応が起こることの証明法

 社会人です。高校で化学をならったときからの疑問があります。次の化学反 応式を習ったときに、「この反応が起こる」ということを、誰がどうやって証 明、または確認したのか、という疑問を持ちました。 (1)H2O + CO2 → H2CO3 (2)H2O + Cl2 → HCl + HClO  (1)については、「化学大辞典」(東京化学同人、1989)によれば、「H2CO3 は水溶液中でのみ存在し、単離されていない」とあります。水溶液中でしか存 在しないものを確認する方法は何なのでしょうか。また、水一分子と二酸化炭 素一分子から炭酸一分子が生成する、というのを、誰か「見た」のでしょうか。 子供のような質問ですが、いまだに解けないでいます。どなたかご教示願いま す。  また、(2)についても同様です。水一分子と、塩素一分子から、塩化水素一 分子と次亜塩素酸一分子が生じる、というのを、誰か見たのでしょうか。化学 の原点とも言うべきような、これらの素朴な疑問につきまして、お考えをお持 ちの方、ご意見をお伺いしたく、お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

(1)について 二酸化炭素を溶かした水が酸性になっていること その水溶液に水酸化カルシウム水溶液(石灰水)を加えると、炭酸カルシウムCaCO3の白色沈殿が生じて濁るので、二酸化炭素を溶かした水には二価の酸が生じていること これらが簡単な状況証拠ですね。 分光学的に測定すれば水溶液中に炭酸が生じていることがもう少し直接的に観測できそうです。 (2)について 塩素水に硝酸銀水溶液を加えると塩化銀の白色沈殿が生じることから塩素水には塩化物イオンが生じている。 水酸化ナトリウムと塩素を反応させると、塩化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムが生じる。水酸化カルシウムでも同様(このときの混合物をさらし粉という)。 このことから塩素水中には塩化水素と次亜塩素酸とが生じていると言ってもかまわない。 こちらも同じく機器で測定すればもう少し直接的に観測が出来るでしょう。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  塩から考えるのですね。私も質問をした後で、(1)について、炭酸水素ナト リウムとか炭酸ナトリウムなどは単離されるので、それが間接的証拠かな、と 思いました。(2)のさらし粉生成反応は、言われて思い出しました。どうもあ りがとうございました。  そこでまた新たな質問なのですが、(1)(2)ともに、水溶液中のものを分光学 的に測定する方法、とは、具体的に何があるのでしょうか。(1)の場合、水和 した炭酸分子(もしくは解離した水和炭酸水素イオン、または水和炭酸イオン)、 (2)の場合は水和した塩化水素分子と水和した次亜塩素酸分子(もしくは水和塩 化物イオンと水和次亜塩素酸イオン)を測定するのが、直接的な観測方法、と いうことになると思いますが、それらを「見る」方法が思い浮かびません。も しお分かりなら、ご教示願います。何度もすみませんが。f(^^;)

その他の回答 (2)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

単離というのは純粋にあるひとつの物質を精製してくるということで、 それは無理でも混合物の状態では分子量測定で炭酸イオンも他の分子も存在することが確認されています。 「見る」というのが可視光領域でかつ肉眼に限定するというのならば未だ達成されていませんが。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  No.2さんへの補足にも書きましたが、「見た」、というのは、もちろん肉眼 で見たことを言ったわけではなく、例えばそれと特定できるピークなり信号な りを検出した、というように、直接的に観測した、という意味です。やや質問 の仕方が幼稚だったかもしれませんね、申し訳ありません…。 (素朴な質問をどのように伝えようか、考えましたが…) ご回答から、分子量測定という方法が、この疑問に対する間接的な検証法、と 理解しました。ありがとうございました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

(1)>、「H2CO3は水溶液中でのみ存在し、単離されていない」とあります。水溶液中でしか存在しないものを確認する方法は何なのでしょうか。 (2)>水一分子と二酸化炭素一分子から炭酸一分子が生成する、というのを、誰か「見た」のでしょうか。 はじめの質問は尤もな質問だと思います。それには#1の方は答えられています。 2つ目の質問はちょっと困る質問です。特に「見た」というところです。原子があるなんて誰が「見た」のかという質問もよくあります。 見えないものは存在しないという姿勢のよくある質問です。対応するのを避けたくなる質問です。 肉眼で見ることの出来ないものの存在をどうやって確かめてきたのか、これに長い時間がかかっているのです。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  二つ目の質問に対するご指摘ですが、「見た」、というのは、もちろん肉眼 で見たことを言ったわけではなく、例えばそれと特定できるピークなり信号な りを検出した、というように、直接的に観測した、という意味で言いました。 誤解を与える言い方をして申し訳ありませんでした。 (そのために、「」の中に入れて書いたのですがf^^;)

関連するQ&A

  • 無機化学の質問です

    無機化学について、いろいろ疑問ができてしまいました… 長いと思いますが、是非よろしくお願いします(>_<) (1)無機化学の問題をたくさん解いていると、けっこう化学反応式を書く問題があり、そこで疑問に思ったことです。 まず、2H2O2→2H2O+O2なのですが、 H2O2→H2+O2と書いてしまいました。なぜこれではいけないのですか? 次に、H2SO4+NaCl→NaHSO4+HClという反応ですが、 H2SO4+2NaCl→Na2SO4+2HClと書いてしまいました。これではいけませんか? 4NH3+5O2→4NO+6H2Oという一酸化炭素を作るときの反応は、 2NH3+O2→2NO+3H2ではいけませんか? これらは、Ag^++OH^-→AgOHとはならず、2Ag^++2OH^-→Ag2O+H2Oとなるように、暗記するしかないのでしょうか? (2)硫化水素は、水に少し溶けて弱酸性を示しますが、それを化学反応式で書くと、どうなりますか? (3)HClOHClO2HClO3HClO4とありますが、どうしてHClO3が、塩素酸となり、この関係の基準?になるのでしょうか?(基準というのは、この分子から1こOが減ったら亜塩素酸になり、Oが1こ増えたら過塩素酸になるというふうに、この分子を中心に考えられるという意味です。) 安定しているからですか?電子式とかも考えてみたけど、よく分かりません… (4)水にとけやすい潮解=吸湿性=脱水性=乾燥剤=吸着剤 とは全部同じ意味ですか?

  • 付加反応

    アルケンに次亜塩素酸が付加するとクロロヒドリン体が得られます。 R2C=CR2 + HClO  →  R2C(Cl)-(HO)CR2           Acetone/H2O 次亜塩素酸は水中で HClO ⇔ H+ + -OCl と解離するらしい ですが、なぜH+ がアルケンに求電子付加して、-OClがアニオンとして 攻撃しないのでしょうか? つまり、R2C(H)-(OCl)CR2 とならないのはなぜでしょう??       

  • 次亜塩素酸ソーダと硫酸の反応式について

    次亜塩素酸ソーダと硫酸が反応すると塩素が発生しますが反応式はどういった 形になるでしょうか? 2NaClO+H2SO4→Na2SO4+2HClO 2HClO→2HCl+O2 でよろしいんでしょうか? どなたか詳しい解説も含めアドバイスお願いします。 (追記) HClO+HCl→Cl2+H2O       ↑塩素発生 ・・・でしょうか?

  • 次亜塩素酸が人体に触れた場合の化学反応について

    次亜塩素酸(HClO)が有機物(人体)に触れた場合の化学反応について教えてください。 Q1.「次亜塩素酸が他の物質と接触すると、水素と結合している原子 などを攻撃して酸化反応・塩素化反応を引き起こす」という記事を見たのですが人の肌に触れた場合でも酸化反応・塩素化反応の両方反応するのでしょうか? 酸化反応 : R-H + HClO → R-OH + HCl 塩素化反応: R-H + HClO → R-Cl + H2O ※R は次亜塩素酸よりも水素に対して親和性の低い原子(あるいは原子団) 例えば次亜塩素酸が有機物(生物のからだを構成する物質)とよく反応する糖、タンパク質、脂質などの有機物。 ※元記事 http://adaptonj.com/techno/techno02.html Q2.一般的に次亜塩素酸は人体に触れると水にすぐ変わるので安全といわれておりますが、前述の酸化反応で塩酸(HCl)にも変わる場合、人体に危険では?と思ったのですがこの認識はあっていますでしょうか? 以上、新型コロナウィルス対策で次亜塩素酸を使用したく色々調べているのですが どうしてもわからず途方に暮れております。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 塩素消毒について

    塩素消毒に関して、質問があります。 薬剤師国家試験の黒本という本に ☆塩素消毒の原理 「水に液体塩素を入れると、塩素は水と反応して、以下の反応が起こる。 Cl2+H2O⇔HClO+HCl HClO⇔ClO-+H+ 両者の存在比はpH5ではほとんどがHClOであり、pH7.5ではHClOとClO-がほぼ半々となり、pH10ではClO-が大部分を占めるようになる。」とあり、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸HClO-の解離が進むように書いてありますが、なぜ、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸の解離が進むのでしょうか?

  • 高校化学、物質の反応

    塩素の入った容器に蒸留水を入れてよく振り混ぜ、そこにヨウ化カリウムを 入れてよく振り混ぜた時の化学反応式の質問です。 解答では2KI+CL2→2KCL+I2となっています。 僕は塩素と蒸留水の反応で生じた次亜塩素酸とKIの反応で 2KI+HCLO→I2+KCL+KOHだと思ったのですが、これでは 間違いなのでしょうか?塩素を蒸留水と混ぜたのに解答でCL2を 使っているということはCL2+H2OとHCL+HCLOは平衡状態 にあるということなのでしょうか?化学反応が平衡状態になるかならないかは 一つ一つ覚えていくものなんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 次亜塩素酸の作成方法

    今話題の次亜塩素酸水は食塩水の電気分解で作らているそうです。 しかし、下記サイトで食塩水の電気分解は、水酸化ナトリウムと塩素と水素が発生すると書いてありました。 https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/ji-xiemato... 次亜塩素酸水の化学式が見つからなかったので、詳細はわかりませんが、もし世に言われる次亜塩素酸HClOを食塩水から生み出そうと思ったら NaCl+2(H2O)→NaOH+HClO+H2 の式ができるかと思います。 電気分解によって狙って次亜塩素酸を作る方法は、どのような方法何でしょうか?

  • 電気分解で,電極と水分子の反応について

    (1)蒸留水では,電気分解は進まないということになっています。 つまり,陰極,陽極では,H2O分子は,ほとんど反応しないと言うことだと思われます。 (2)一方,NaOHや,H2SO4などの水溶液中では,教科書では,これで覚えようとなっています。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- 陽極 2H2O→O2+4H++4e- (2)では,水分子は,電極で反応できることになっています。 (1)の蒸留水では,できないということになっています。 (1)と(2)では何がちがうのでしょうか。 (2)で出来るのなら,(1)でも出来ないとおかしいはずです。 何が,起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸について

    次亜塩素酸の配位結合について Cl2+H2O→HCl+HClO となるとおもうのですが HーO^-のO周りに8個の最外殻電子対があってCl^-にも最外殻電子対が8個あるので次亜塩素酸の構造式はH-O=Clとならないで なぜ構造式がH-O-Clとなるのでしょうか

  • 化学反応式

    水酸化ナトリウムと塩素の反応は 2NaOH+Cl2→NaClO+NaCl+H2Oで表され、そしてここで塩酸を加えると NaClO+HCl→HClO+NaCl HClO+HCl→Cl2+H2Oという風に反応は進んでいくらしいのですが、このような化学反応式はどのようにして導けばいいのでしょうか?知ってなければいけない反応式なのでしょうか?また化学反応式を導くコツや方法などがあったら教えてください。