• ベストアンサー

付加反応

アルケンに次亜塩素酸が付加するとクロロヒドリン体が得られます。 R2C=CR2 + HClO  →  R2C(Cl)-(HO)CR2           Acetone/H2O 次亜塩素酸は水中で HClO ⇔ H+ + -OCl と解離するらしい ですが、なぜH+ がアルケンに求電子付加して、-OClがアニオンとして 攻撃しないのでしょうか? つまり、R2C(H)-(OCl)CR2 とならないのはなぜでしょう??       

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60347
noname#60347
回答No.3

この反応について、速度論的と熱力学的とかいう議論は当てはまりません。 >次亜塩素酸は水中で HClO ⇔ H+ + -OCl と解離するらしい という前提に間違いがあるからです。 次亜塩素酸は、 HClO → Cl^+ + HO^- とハロゲンカチオンが生じ、これが二重結合に付加してハロニウムイオンができ、ついでHO^-がトランス付加してハロヒドリンを与える。 有機化学の教科書にはこのように説明してあります。

gontan2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 次亜塩素酸は水中で H+ + -OCl と解離するは間違いなんですか? wikipediaには、次亜塩素酸は水中では一部がH+ + -OCl と解離するとありましたので、そうなのかなと思ってしまいました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Hypochlorous_acid

その他の回答 (3)

noname#60347
noname#60347
回答No.4

No3です。 追加ですが、 RCONH2 + HOCl → RCONHCl + H2O の様に、アミドのNのクロル化が起こります。 このことからも、Cl^+が考えられています。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

化学反応には熱力学支配と速度論支配の反応があります。その両者の結果が一致する場合もあれば逆になる場合もあります。 注意が必要なのは、熱力学支配かどうかということが議論の対象になる(すなわち生成物の安定性とかエンタルピーでの議論が成り立つ)ためには、反応が可逆である必要があります。非常に常識的な判断として、R2C(H)-(OCl)CR2が生じた場合に、それがアルケンに戻るような逆反応は考えにくいです。基質にもよるでしょうが、C-H結合の切断が起こるとは考えにくいからです。また、元の二重結合と別の位置に新たな二重結合が生じる可能性もあります。だとすれば熱力学支配で考えるのは無理があり、反応速度(あるいは反応の活性化エネルギー)で議論すべきものであると思います。 すなわち、この場合には、クロロヒドリンを生じる反応の方が速いと考えるのが良いでしょう。その理由を考えれば、HOClにおいて、Cl原子は電気陰性度の大きい酸素と結合しているためにδ+をもっています。しかしながら、Cl自身も電気陰性度が大きい元素なので、δ+をもっている状態というのは好ましいものではなく、結果的にHOClが不安定である、あるいは反応性が高いということになります。 こうした状況のもとでのアルケンとの反応となると、Cl原子がアルケンのπ電子を求電子攻撃することによって反応が始まります(求電子付加)。その過程で、R2C(Cl)-C^+R2 で表されカルボカチオンが生じます。こうなることによって、Cl上のδ+が一応解消され、生じたOH-も安定ですので、進みやすい過程(反応)であると考えられます。結果的にクロロヒドリンが生じることになります。 以上、長くなりましたが、H+による求電子攻撃よりも、HOCl分子中のCl原子による求電子攻撃の方が速いからということになると思います。なお、HOClはさほど強い酸ではありませんので、HOClとして存在するものの方がClO-よりも多いと思います。これは調べていませんが。

gontan2008
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。なるほど反応速度で議論する方法もあるんですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

単純に「熱力学的に安定なものが出来る」だけです。 つまりa)C-H一個とC-OCl一個が出来るより、b)C-OH一個とC-Cl一個が出来る方が生成エンタルピーの絶対値が大きいから。

gontan2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。単純に安定なものが生成すると考えればそうなりますね。

関連するQ&A

  • 塩素消毒について

    塩素消毒に関して、質問があります。 薬剤師国家試験の黒本という本に ☆塩素消毒の原理 「水に液体塩素を入れると、塩素は水と反応して、以下の反応が起こる。 Cl2+H2O⇔HClO+HCl HClO⇔ClO-+H+ 両者の存在比はpH5ではほとんどがHClOであり、pH7.5ではHClOとClO-がほぼ半々となり、pH10ではClO-が大部分を占めるようになる。」とあり、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸HClO-の解離が進むように書いてありますが、なぜ、pHが上がっていくごとに次亜塩素酸の解離が進むのでしょうか?

  • 次亜塩素酸ソーダと硫酸の反応式について

    次亜塩素酸ソーダと硫酸が反応すると塩素が発生しますが反応式はどういった 形になるでしょうか? 2NaClO+H2SO4→Na2SO4+2HClO 2HClO→2HCl+O2 でよろしいんでしょうか? どなたか詳しい解説も含めアドバイスお願いします。 (追記) HClO+HCl→Cl2+H2O       ↑塩素発生 ・・・でしょうか?

  • 次亜塩素酸が人体に触れた場合の化学反応について

    次亜塩素酸(HClO)が有機物(人体)に触れた場合の化学反応について教えてください。 Q1.「次亜塩素酸が他の物質と接触すると、水素と結合している原子 などを攻撃して酸化反応・塩素化反応を引き起こす」という記事を見たのですが人の肌に触れた場合でも酸化反応・塩素化反応の両方反応するのでしょうか? 酸化反応 : R-H + HClO → R-OH + HCl 塩素化反応: R-H + HClO → R-Cl + H2O ※R は次亜塩素酸よりも水素に対して親和性の低い原子(あるいは原子団) 例えば次亜塩素酸が有機物(生物のからだを構成する物質)とよく反応する糖、タンパク質、脂質などの有機物。 ※元記事 http://adaptonj.com/techno/techno02.html Q2.一般的に次亜塩素酸は人体に触れると水にすぐ変わるので安全といわれておりますが、前述の酸化反応で塩酸(HCl)にも変わる場合、人体に危険では?と思ったのですがこの認識はあっていますでしょうか? 以上、新型コロナウィルス対策で次亜塩素酸を使用したく色々調べているのですが どうしてもわからず途方に暮れております。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸について

    次亜塩素酸の配位結合について Cl2+H2O→HCl+HClO となるとおもうのですが HーO^-のO周りに8個の最外殻電子対があってCl^-にも最外殻電子対が8個あるので次亜塩素酸の構造式はH-O=Clとならないで なぜ構造式がH-O-Clとなるのでしょうか

  • 次亜塩素酸の作成方法

    今話題の次亜塩素酸水は食塩水の電気分解で作らているそうです。 しかし、下記サイトで食塩水の電気分解は、水酸化ナトリウムと塩素と水素が発生すると書いてありました。 https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/ji-xiemato... 次亜塩素酸水の化学式が見つからなかったので、詳細はわかりませんが、もし世に言われる次亜塩素酸HClOを食塩水から生み出そうと思ったら NaCl+2(H2O)→NaOH+HClO+H2 の式ができるかと思います。 電気分解によって狙って次亜塩素酸を作る方法は、どのような方法何でしょうか?

  • 塩酸?と硫黄の反応

    硫黄(S)と塩酸(HCl)の反応で硫化水素(H2S)ができるのでしょうか? 反応式が知りたいのですが、もし起こるとしたら塩素(Cl2)も出ますかね? 事故が起きてるようですが、塩素も出るとしたら、硫化水素が原因と決めることができるのでしょうか?  また、次亜塩素酸(HClO)でも同じような反応が起きるのでしょうか?

  • 水道水の消毒

    No2328683についての質問です。 回答の中で質問することが出来ないようなので改めて質問しました。 水道水は塩素で殺菌されていると言われていました。私もそう思っていました。 質問でも回答でも次亜塩素酸ナトリウムと書いてあります。次亜塩素酸と塩素(Cl2)とは同等と考えていいと思いますが次亜塩素酸ナトリウムは同等ではありません。 詳しいことを知りませんので質問をさせていただきました。 参考 Cl2+H2O→HCl+HClO

  • 高校化学、物質の反応

    塩素の入った容器に蒸留水を入れてよく振り混ぜ、そこにヨウ化カリウムを 入れてよく振り混ぜた時の化学反応式の質問です。 解答では2KI+CL2→2KCL+I2となっています。 僕は塩素と蒸留水の反応で生じた次亜塩素酸とKIの反応で 2KI+HCLO→I2+KCL+KOHだと思ったのですが、これでは 間違いなのでしょうか?塩素を蒸留水と混ぜたのに解答でCL2を 使っているということはCL2+H2OとHCL+HCLOは平衡状態 にあるということなのでしょうか?化学反応が平衡状態になるかならないかは 一つ一つ覚えていくものなんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • pHを知りたい。解離定数?

    最近、次亜塩酸ナトリウム(0.04%)と酢酸(1%)を混合させた場合のpHがいくつになるのか質問しました。回答いただいたものですが、化学に無知な私にとって以下の計算をすることすらできません。 是非、お教え下さい。 次亜塩素酸ナトリウムと酢酸のモル濃度は、結構薄いので密度を1とすると、それぞれ0.00537mol/L、0.167mol/Lとなるので、酢酸が過剰です。 したがって混合液中には、HClO、CH3COOH、CH3COONaが存在することになります。 各溶質の解離状況は HClO ⇔ H+ + ClO- CH3COOH ⇔ H+ + CH3COO- CH3COONa → Na+ + CH3COO- (⇔は平衡) HClO、CH3COOHの解離定数をそれぞれK1、K2とすると K1=[H+][ClO-]/[HClO] K2=[H+][CH3COO-]/[CH3COOH] K1、K2は定数で、[CH3COO-]はCH3COONaがほぼ完全に解離することからCH3COONaの濃度とほぼ同じ、[HClO]、[CH3COOH]も反応式と元の濃度から求められるので、[H+](つまりpHも)計算できます。

  • 塩素のオキソ酸について

    塩素のオキソ酸について 次亜塩素酸(+I)、亜塩素酸(+III)、塩素酸(+V)、過塩素酸(+VII)の4種類がありますが、 「次亜」「亜」「過」などの接頭語は、最も安定な物質(HClO3)を基準にしてつけると習いました。 習った当時の私は、 『塩化水素HClにはCl原子に非共有電子対が3対あって、そこに3つのO原子が配位結合するから安定なんだな』 と勝手に納得していました。 でもある時、塩素酸HClO3の構造式を見て、驚きました。 H原子がCl原子ではなくO原子に直結していたからです。 他のオキソ酸(硝酸や硫酸)も同様でした。 これがどうしてなのかも気になるところなのですが、もっと気になったのは、 じゃあ過塩素酸HClO4の方が安定じゃないの?ということです。 『』内の私の解釈の仕方は間違っているのでしょうか? 塩素酸HClO3が最も安定なのは何故ですか?