• ベストアンサー

ゲル濾過について

ブルーデキストラン2000を使用してゲルの充填がうまくいっていることを確かめようとしていたのですが、ブルーデキストラン2000の分子量はいくつなのでしょうか?私の持っている教科書には200万と書いてありましたが、その分子量はトヨパールHW-65の排除限界点1万~100万より小さいとも書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?初歩的な質問ですいません。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.3

#1です。 ゲルの膨潤は緩衝液でも大丈夫だったと思います。蒸留水で膨潤させても結局緩衝液で置換しますからねぇ。 ただ基本的には蒸留水で膨潤、溶離液で置換でしょう。

zlatan-ibra
質問者

お礼

なるほど!置換されるから蒸留水で膨張させてもいいわけですね。置換されるということが思い浮かびませんでした。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

ブルーデキストラン2000の2000は2000kDaということで分子量200万です。

zlatan-ibra
質問者

お礼

やはりそうでしたか。ありがとうございました。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

>その分子量はトヨパールHW-65の排除限界点1万~100万より小さいとも書いてありました。 どこに書いてあったのでしょうか? ブルーデキストラン2000の分子量は200万のようですから、考えられるのは、デキストランがコンパクトな3次構造をとっているために、高分子量でありながらカラムに引っかからないということだと思います。

zlatan-ibra
質問者

補足

ゲル濾過法第2版(学術研究センター)という本に載っていたんですが。 使用するゲルなんですが、Sephadex系ならどれがいいですか?分画範囲だけ見ればどれでもよいようですが。 またゲルを膨張させる溶媒は、溶離液として使う溶媒(今回はリン酸バッファーにしようかと考えています)と同じでよいでしょうか?それとも溶離液に関係なく蒸留水でないといけないのでしょうか?初歩的な質問をたくさんすいません。

関連するQ&A

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ゲル濾過について

    過去2回同じお題で質問させてもらったものです。屈折率・紫外検出器を用いて、水溶性蛋白質の細分画を行いたいのですが、溶離液には何を使えばよろしいでしょうか?蒸留水ではいけないでしょうか?またその溶離液はどのようにして検出器へ注入すればよろしいでしょうか?ゲルはSephadexG-15を蒸留水で膨張させて、溶出液は蒸留水を使用する予定です。初歩的な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • HPLCの標準物質について

    ゲルろ過で排除限界分子量5000のカラムを使用しています。 標準物質として、水溶性でUV検出できるものを探しています。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • デキストランの入手方法

    フィルタのふるい係数を調べるためデキストランを使用しようと思っていいるのですが、そのデキストランの入手方法を教えていただきたいのです。希望するデキストランの分子量は10000~90000程度です。ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度…

    超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度は? プラスティックの切削加工の仕事をしております。 プラスティックの改質材(耐摩耗性など)として超高分子量ポリエチレンが有効 だと聞き、製品の機能向上に役立てばと思い、他のプラスティックに添加することを考えましたが・・・、 超高分子量ポリエチレンパウダーを成型する際に ?温度は何度程度でしょうか? ?超高分子量ポリエチレンパウダーがゲル化する温度及び、ガス化する温度はそれぞれ何度程度でしょうか?(融点は135°程度との事ですが) ?圧縮の圧力は何トン程度必要でしょうか? 素人な質問で恐縮ですが教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ジェルネイルのコツ教えてください!

    ジェルネイルのコツ教えてください! 自分でジェルネイルを始めた初心者です。 未硬化ジェルをふき取るとジェルがまだらになっていて、 触ると、少しですがべとついています。 ちなみに未硬化ジェルをふき取る液剤はジェルと同じシリーズのものを使っています。 原因をいくつか考え、実践しています。 ・未硬化ジェルをふき取るときは1本の指に1度だけワイプを使用し、滑らすようにする。 次の指の時はまた新しいワイプを使ってふき取ること。 ・ジェルをのせすぎないこと 失敗を繰り返し、どうしてもうまくいきません。 やり方は下記の本とDVDを見ながらやり、道具やジェルはIbdのものを揃えました。http://www.rakuten.co.jp/book/ UVライトはキャンアイの36Wのものです。 いくつか質問をさせてください。 ・ジェルの量が、少なすぎても、多すぎてもダメと聞きますが、目安としてどの程度でしょうか? (一本の指の爪に対してグリンピースや小豆、米粒程度など) ・ライト切れを考えましたが、UVライトは購入して1カ月半程度です。 1カ月半程度で交換した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? ・未硬化ジェルをふき取った後の爪の表面というのはべたついているものなのでしょうか? ツルツルなイメージがあるのですが… ・ふき取る力が強いとまだらになるんでしょうか? ・硬化時間はどの工程も3分にしているのですが、ibdはもっと長く硬化するものなのでしょうか? 他にも何か考えられることがありましたら、なんでも結構ですので どうか力を貸して下さい。お願いいたします。