• 締切済み

入金サイクル??

haiirosagiの回答

回答No.1

売掛帳(得意先元帳)や入金予定表のようなものを その税理士さんは求められているのだと思いますが・・・ Excelで作るのも可能だし、テンプレートも多種多様にはありますが、ある程度知識が必要に思います。 会計ソフトは導入されていないのでしょうか?(或は、販売管理ソフトなどの業務ソフト) 会計事務所などから求められる帳簿類は殆ど作成できます。 初心者でも比較的簡単に使えます。 (私見ですがExcelでやるよりは簡単だと思います)

関連するQ&A

  • 給与の支払いサイクル

    起業予定です。 給与の支払サイクルを決めようと思うのですが、どのようなサイクルにするのが 妥当か悩んでます。通常、末締めの翌月20日とか25日払いとかが多いですよね。 末締めの翌々10日払いとかにしてる会社ってあるのでしょうか? とにかく創業期のキャッシュフローが心配で…支払いを少しでも遅らせたくて。 あと支払いサイクルって、期中に変更することは可能でしょうか?

  • 入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています

    入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています。 売掛金の入金予定表をエクセルで行おうと企画を検討します。 ------------ 【前提】 出荷基準で売上計上する。 お客様への品物の納品日、あるいは、お客様が検収した日をもって、支払条件に基づく売掛金の入金予定の起算日とする。 ------------ このような場合、売上計上日と売掛金の入金管理の起算日に差が生じます。 「売上計上済みで、お客様未検収」の時点で、売掛金の入金管理表を作成しようとすると、入金管理の起算日が未定なので、売掛金の入金予定日が設定出来ず、どうすべきか迷っています。 アドバイス宜しくお願致します。

  • 入金予定のフォーマットについて

    従業員200名程の製造業で経理をしているものです、営業マンは20名程で取引先は役200社程あります。 営業が契約だけとってくれば良いというような風潮で売掛金の照合など経理の私が一人でやっております。 しかしここ数年売り上げが伸び、取引先も増えて、売掛金の照合や入金額が帳簿と合わないことが多くなり 営業が自分の担当先の売上額、入金予定日などの情報を経理に提出する方法に切り替えることにしました。 そこでお力を借りたいのですが、その担当先の売上額、入金予定日に使用するフォーマットなどがありましたら 教えていただきたいのです、無料のでダウンロード出来るサイトなどでも大歓迎です。 どなたか情報を下さい。 また補足なのですがこのような業務を営業にさせるのはおかしいでしょうか? 実際にこのようにされている企業の皆様の意見もお聞きしたいです。 お願い致します。

  • 入金確認について。

    営業事務をしているものです。 会社によっていろいろとは思いますが、教えて下さい。 入金の消し込みは、どのようにしているのでしょうか。 私の勤める会社では、経理ソフトに入力した売掛金データを得意先別の元帳として印刷して、銀行に入金された明細を見て1つ1つ元帳に入金日を書き込んでいます。 ずっとそのやり方なのだそうですが、ここ3年位で会社が大きくなっていまして、件数や金額、営業の人数も増えていますし、限界があると思うのですが、どのようにシステム化していいのかわかりません。 未回収金のリストも元帳を見て、入金もれを探すような感じでずいぶんアナログな気がします。 もちろん大きな会社には、素晴らしいシステムがあると思いますが、そうではなく、私でも会社に何か提案出来るような事があればと思いまして質問させていただきます。

  • 売掛金入金不足があった場合の勘定科目

    小さな会社に勤めている経理初心者です。 売掛金の回収予定日に取引先から入金された金額が、予定金額の半分以下でした。 当社の担当者が該当取引先に確認したところ担当者は有休で不在。後日改めて確認したところ、 入金された以外の書類を経理に提出し忘れていたとのことでした。 残りのお金は後日きちんと振り込まれたので売掛金の回収自体は完了したのですが、 売掛金入金不足があった日の仕訳をどのようにしたらいいのか分かりません。 借方:普通預金(回収予定日振込金額)、?(勘定科目不明) / 貸方:売掛金 の、?の勘定科目が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドロップシッピングの入金について

    ドロップシッピングの入金について こんにちは。 ドロップシッピングの入金のタイミングについてお聞きしたいのですが、 売り上げた月の翌々月末払いというのが一般的なのでしょうか? 会社によっては翌月の末に支払われる会社もあったりするのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • インターネットショップのクレジット処理

    インターネットショップの入金のチェックが煩雑で困っております。 現在 ・銀行振込、代金引換、クレジット決済と別々の得意先として 個々の売上は売掛金としています。(経理の担当者より指示) ・銀行振込は実質、売掛ではなく入金後に商品発送・売上なのでこの照合はさほど煩雑ではありません。 ・代金引換も、回収のサイクルが早く発送時の控えとの照合も簡単なのでここもクリアです。 ・困っているのはクレジット決済の分です。 (1)売上は毎月末で〆て、その売掛金の中からどのお客様分が翌月に入金されるか、また月末にカード会社へ請求した分などは翌々月になったりするのでどの分がいつ入金になるのかを、イチイチ調べなくてはならず大変です。 (2)クレジット会社が複数社になり、〆日が売掛金の〆日とは全く違う日に設定されているので、月毎の売掛金〆がとても分かり辛いです。 困っている内容が分かりにくくなってしまいすみません。 ネットショップ運営されている方々は皆さんどのように処理されているのでしょうか? 皆さん、同じかと思いますがこの入金の管理だけに時間をかけているわけにもいかず大変困っています。 そして、そもそも疑問なのですが なぜ、現金決済をしている売上をわざわざ【売掛金】としなければならないのでしょうか? また、インターネット(クレジット分)という架空?の売掛計上先を作ったとしても、代金を回収するのはクレジット会社からで、 例えば10件の売上・10万円があった場合 カード会社へ請求した時点で、「インターネット(クレジット分)」への売掛金ではなく、カード会社から回収すべき10万円が1件になるのではないのでしょうか? 大変、分かりづらくなってしまいすみませんが事情を察していただけましたらアドバイスお願い致します。

  • 未収入金の処理でもう一度教えてください

    何度もすみません。もう一度教えてください。 住宅施工・設計・販売をしている会社です。 (例) 3500万の家を手付金150万で契約してくれたとします。 契約日→ 現金:1,500,000 / 前受金:1,500,000 引渡日→ 未収入金:33,500,000 / 不動産売上高:35,000,000       前受金:1,500,000 ローン決済日→ 銀行:33,500,000 / 未収入金:33,500,000 といゆように引渡日に売上を上げるとききましたが、当社の場合は 引渡日とローン決済日が同じ日になります。その場合未収入金はいつ 計上したらいいのですか?不動産経理は売掛金という科目がないので 未収入金であげると聞きました。契約をして手付金、中間金を貰った 後の残金(売掛金)はどのように処理したらいいのですか? お恥ずかしい質問すみません

  • 売上確定日はどのタイミングで決まるのでしょうか?

    困ってしまって初めて質問させて頂きます。 先方の会社から 毎月のコミッション料としてその月の売上に応じて 月末締翌月末払にて頂いているのですが ネットショップの売上も含まれるので この場合、私の売上確定日は 翌月の1日になるとも考えられるのですが 先方の会社が買掛金の発生日を末日にしていたら 私(の売掛金発生日)もそれに合わせないといけないのでしょうか? 取引自体始めたばかりなので、経理としてはどちらでも書けるのですが 決算の締め日に売上が立つことになってしまうので困っています。 翌月1日に売掛金の発生日とできるととても助かるのです。 それがしても良いことなのか悪いことなのか、ご教授頂けますでしょうか。 経理が分かっていないので変な表現になっていると思います。 分かりにくく申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 売掛と請求の違いなどについて。

    売掛とは一言で言うと何なんでしょうか?? そして売掛と請求との違いとは? 売掛はまだ回収していない金額なんですかね? そして、 末で締めて請求書を出して、そこの得意先から 手形で入金をもらうとして、 それの売掛って言いましたら売掛はなくなった っていいますか? それとも実際入金は手形期日になってからなので それで初めて回収したってことですか? 総務経理で今年度入りましたが難しいことだらけで・・。