• 締切済み

女性営業 社内で生き残るには?(転職)

saru2002の回答

  • saru2002
  • ベストアンサー率29% (56/189)
回答No.4

男性と同じ事をしても体力的には厳しいと思いますし、同等と見られるかは疑問に思います。 女性ならではの営業があると思います。 張り合うよりは長所を生かした方がいいと思います。 いわゆる競争ではなく共存を考えてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 女性の営業の服装

    今度営業職をめざして転職しようと活動している30代(女)です。 営業職だと、男性のかたは当然スーツでしょうが、女性だと完全に上下揃いのスーツである必要性ってあるのでしょうか? 業種にもよるのでしょうか? 前職が技術職で、オフィスカジュアルで済んでいたので、買う必要性に悩んでいます。

  • 社内の調整ごとが割と少ない営業の仕事ってあるのでしょうか?

    社内の調整ごとが割と少ない営業の仕事ってあるのでしょうか? 隣の芝生が青く見える発言かもしれませんが、答えて頂けると幸いです。 IT関係(法人向けのネットワーク設備・システムの構築提案)の営業職をやっております。 お客からすぐに見積もりがほしいと言われることが多いのですが、見積もりを提出するにあたって、非常に工数と時間がかかります。 理由は、工事部隊との調整が主にウエイトが占めており、工事部隊の方たちが非常に高い金額を取ってこいとうるさいです。 私も営業なので、なるべく利益を取ってきたいのですが、非常に高い金額で客先に出せません。 客先からもいつも煽られ・怒られ、工事部隊の方たちから怒られ、板挟み状態でかなり窮屈な状態です。 社内の調整事があまりなく、主に自分自身の力だけで活躍できる営業の仕事はありますでしょうか。 ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 女性の営業職について

    アラサー、女性です。 前職が会社清算となってしまい、転職活動中です。 未経験ですが、法人営業で探しております。 希望業種は、食品関係です(これも未経験なのですが…) 各種転職サイトで探しているのですが、掲載写真は男性ばかりで 男性を募集していると匂わせる求人ばかりで、応募するところがあまりないのが現状です。 対個人では、女性募集もありますが、対法人で経験を積みたい、というのが正直なところです。 面接に行っても、営業は男性で、女性は現場、と言われたこともあります。 希望業種を変更するのも視野に入れていますが、 業種を変えるにしても、不動産や保険業界などあまりに離職率の高いところも正直嫌ですし…。 そこでお尋ねしたいのが ・男性募集を匂わせる求人に、女性が応募しても書類選考で落とされますか? ・女性が活躍できる業種(保険、不動産除く)はどういったものがありますか? ・仮に入社できたとして、女性で営業職として入社した場合、何か男性と待遇が違ったりすることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 転職ガーン

    はじめまして。転職経験者の方教えてください。 26歳会社員(営業職)です。今年の春から転職しました。 前職は、毎日終電近くまで働いて休日も出勤で内容も同じことばっかりで3年で辞めました。今の会社では、上記の内容は改善されました。しかし、社内の人間関係がすごくきついです・・・給料ドロボーやなんだかんだと罵声がものすごいのでかなり参ってます。入社5か月毎日辞めたいながら仕事して全くモチベーションが上がりません・・・・・このような経験ある方、どのようにしていったのか参考にしたいと思いますので教えてください。

  • 女性ができる営業って?

    現在または以前営業職に就かれていた方(できれば女性)、または採用担当者の方のご意見がお聞きしたいです。 私は4年生大学を卒業し、広告の営業を1年経験しました。転職するには少なくとも3年以上の実務経験がないと難しいのでしょうか。 就職サイトで探していると営業職の募集があっても大半は男性向けの募集ととれます。 男女雇用機会均等法により男性希望とあからさまに掲げられない代わりに、社員の写真によって男性希望ということをかもし出している企業がほとんどです。機械や自動車の営業もいかにも男性というイメージです。 女性でもOKそうで募集が出ているのは・・・化粧品、保険、証券、一部食品業界でしょうか。 営業でしたくないのはお金に関係する仕事。保険、証券、先物、貸金業等。。訪販系も嫌です。浄水器とか教育教材の販売とか。 偏見かもしれませんが、騙しのようなことまでして仕事はしたくないです。広告業界のようにクライアントが限りない仕事よりも、ある程度業界やターゲットをを絞った仕事を探しています。 甘いでしょうか。

  • 営業への転職を考えていますが、業界や扱う商材を絞り込むのに迷っています

    営業への転職を考えていますが、業界や扱う商材を絞り込むのに迷っています。 営業として成績をあげる際(男女差別はよくないと思いますが)、男性の方が有利な営業、またその逆もあると思っています。 そこで営業先の決済が女性、または女性の多い部署、会社へ営業する機会が多い業界または商材は何でしょうか。 質問が少しわかりにくくてすみませんがヨロシクお願いします。

  • 営業力をアップさせる方法

    保険会社で営業をしております。 社内ではある程度の営業成績を残せておりますが 自身の営業レベルをもう一段階アップさせたいと、最近悩んでおります。 営業職の方で、「こうやって自分の営業力をアップさせた」という経験がありましたら教えていただけないでしょうか? また、営業職以外の方でも、「営業はこうあるべきじゃないのか」等のご意見がありましたら教えてください。

  • 社内に電話聞こえないようにする営業達

    社内に電話聞こえないようにする営業達 今の会社に転職してから数年経ちますが未だに疑問に思う習慣があります。 営業達は、会社携帯、社内の電話もBluetooth付きのヘッドセット与えられてます。 彼らは電話がかかってくると、電話を持ち、立ち上がり、空いてる会議室などの個室に入りドアを閉めてしまいます。そして電話が終わると席に戻ってきます。 会社の数だけ常識があるとは思いますが未だに???と違和感が…。 私の認識では、よほどのことがない限りは座席で電話して、近くに座っている事務の方、後輩、先輩にも電話の会話の一部が聞こえることによって、業務に対する勘がお互い働きやすくなる… すべからくして、座席で電話した方がいいもんだと思ってます。 私の前職の会社では席について電話するのが一般的でした。もちろん社長が他社の社長や銀行などと、かなり機密性の高い話をする時は喫煙所などで電話してたのは、なんとなく知ってます。 コソコソ?してる訳ではないんだろうけど、コソコソ電話するの変な習慣だなぁって未だに思うのですが、皆さんの会社はどうでしょう? 座席から離れて電話する方、何故離れるのですか? 社内の人間に一回聞いたことがあるんですが、「自分は関西人で声がでかくてうるさいと思うから」とのことでした。 週末にお客さんと釣り行ったりとか、そういうプラベートな内容が恥ずかしいとかも分かりますし…。 何となく、自分の商売テクニックや、商売情報を共有したがってないように私は社内の人間には感じてしまう部分があります…。

  • 社内の営業職の男性との近付き方

    こんにちは。 今気になってる男性がおりまして、その人は社内で営業担当の人です。営業担当なので、午前中のうちに外回りに出かけてしまい戻りが遅い日は私の方が先に帰社してしまうし、一方私は事務職なのでずっと社内にいるし、すれ違いの毎日で、話す機会も殆どありません。事務職と言っても二種類あって、私の方は彼のセクションとあまり関わり合いが無い方なのです・・・。 しかも、男性社員の殆どが既婚者で30才以上で独身男性の競争率は高いと思うし、休憩室では女性同士の噂話が飛び交うし、その中で新人の私が「○○さんが気になる」なんて言ったら速攻噂が広まり、先輩達に何を言われるか分かりません。なので、今は誰にも相談できず、協力を仰げないでいます。 そのうち信頼できる先輩に相談しようかな・・・なんて思いますが、何より社内で会ってる時間が殆ど無い彼とどう接近したら良いか分からず、彼女がいるかいないかも知りません。(小耳に挟んだ話だといないようですが、確証はありません) 話す機会があるとすれば、電話の取次ぎがたまにと、たまに仕事を頼まれるくらい。 一回それで長く話したことがあり、後になってわざわざお礼を言ってくれました。事務の人にお礼を言う人なんていないので丁寧だと思いましたし、優しい先輩という感じで好感が持てました。それから良く目が合うようになったのですが・・・。それで昨日こんな質問をしました↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2440013 でも、その時の様子を見られただけでも、気マズイので、接近できません。 何か嫌味にならない、上品に近付けるコツがありましたら教えて下さい(>_<)

  • 営業職のポジティブな退職理由について教えてください

    私は、建築営業を3か月で退職し、今回受ける企業は、電気系のルート営業です。この3か月で退職した理由を考えたのですが上手くいきませんのでアドバイスお願いします。 自分で考えた退職理由はこちらです。 ↓ 営業職は好きで、これからも長く続けていきたく、自分にも合っていると思っています。好きな営業に少しでも繋がるように社内の人やお客様との人間関係を築いたり、自分に足りない知識を身に付ける勉強を休日に当てようとしていたのですが、前職では、休日がまったくなく、毎日深夜近くまで働いていてスキルアップする時間も取れなく、社内の人は、ライバルであり、数字が取れない人は、どんどん切られて人間関係を築けない状態でした。そのような事が積み重なって営業を続けていくのにこれではいけないと感じ、思い切って退職を決意いたしました。 ↑の採点、またはアドバイス宜しくお願いします。