• ベストアンサー

14C年代測定法について

uhyohyohyoの回答

回答No.1

えーっと、(1/2)^(t/T<1/2>)=2/3でT=5730で計算するとでてくるんじゃないでしょうか。このときt=3352年ですから1950-3352でだいたい紀元前1400年頃のものでは。

関連するQ&A

  • アイソクロン年代測定法

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。で、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定したいんですが・・・ それと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年(わかりにくい表現の仕方ですいません) よろしくお願いします。                 87Sr/86Sr A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 年代測定の解法

    木片A、Bがある。Aに含まれる質量数14の炭素の量はBの1/3だと分かっている。木片A、Bのうち片方は今から100年前のものだ。 質量数14の炭素の半減期を5730年、log2=0.301、log3=0.477、log=0.699を用いて求めよ。 なのですが解答を読んでみてもチンプンカンプンです。立式もしてみたのですが何だかダメです。 解説宜しくお願いします。

  • 年代測定法(アイソクロン)

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。そして、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定し、87Sr/86Sr比の初期値も求めたいんですがいまいちよくわかりません。 あと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年です。(わかりにくい表現の仕方ですいません) 計算のアウトラインだけでもいいんで力を貸してください。よろしくお願いします。                表  87Sr/86Sr   A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr   A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 岩石の年代測定

    以下の問題の解き方を教えて頂けないでしょうか。 カリウムの同位体K40は2種類の安定な娘元素Ca40とAr40になり、CaとArの量は同じではない。K40とAr40の割合が1/3であるとき、この岩石の年代を求めよ(K40の半減期は1.28×10^9年とする。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 炭素同位体(C14)による年代測定

      炭素(C14)の含有量で遺跡や古生物の年代測定ができるのは、「生命活動(代謝作用)の停止後はC14の増減がない」ことが前提だと思いますが、宇宙線等の影響で、この前提条件が覆されることはないのでしょうか? (地中深くにある遺跡なら、宇宙線の影響は無視できそうですが、今度は、地下核物質が放出する天然放射能の影響が気になります・・・)

  • 放射線学の問題

    放射線学を習っているのですが、習いたてで、次の問題が解けません。 よろしくお願いします。 解答のヒントだけでも助かります。 (1)実験用に24.6年前にトリチウムガス4mgを購入した。このトリチウムの現在の放射能(Bq)を求めよ。ただし、トリチウムの半減期を12.3年 とする。解答には、計算手順も示せ。 (2) 質量数32のP、質量数14のCの1GBqの質量を計算せよ。ただし、質量数32のPの半減期は14.3日、質量数14のCの半減期は5730年をする。解 答には計算手順も示せ。

  • 炭素14の半減期の年代測定についての質問です

    大学の講義で出た課題なのですが、全くわからないので回答お願いします。 「炭素14は半減期5730年で、β崩壊して窒素に変わる。ある遺跡から発掘された木材の炭素14の量は初期値の1/3に減少していることが分かった。この木材は何年前に伐採されたと考えられるか。」です。 ヒント「伐採された木材の炭素14の量は5730年経つと半分に減少する。11460年経つと4分の1になる。炭素14の量の時間的変化を式で表現すると n=m(1/2)^(t/T) となる。 ここで、nは現在の炭素14の量、mは初期値、tは経過時間、Tは半減期」 ヒントを教えてもらったのですが、全く手付かずです。私なりに考えたのですが、nは(m-2/3)とおき、t/Tは(11460/5730)=2とおき, (m-2/3)=m(1/2)^2 m=8/9と考えたのですがこれからどうやって年代に直せば良いかわかりません。 この問題について回答をお願いします。 文だけでは見づらいと思いますので画像を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量の計算について。

    プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量をどのように計算をしたらよいのかわからず質問いたしました。 論文を読んでいて、あるサブユニット分子量○○kDaを用いて金属含有量を計算したとあったのですが、この分子量を用いてどうやって計算したのかがわかりませんでした。 プラズマ原子発光分析法を一から勉強すればわかることなのかもしれませんが、ご教授お願いいたします。

  • 川の水が流れる速度(流量?)はどう計算するの?

    最近、よく、大雨で川の水が増水してあふれたりします。 降水で川に入る水の量(A)と、川にある水の移動速度(B)の関係で、川が氾濫するかどうかわかると思うのです。 単位時間あたりにAの量がBの量より大きいと水位があがって氾濫すると思います。 ここで、川にある水の移動速度(B)はどうやって計算すればいいのでしょうか。 水はにょろにょろ動いていてよくわかりません・・・。 水の量、水の質量、重力加速度、川の高低差、水と地面?の摩擦抵抗がわかると出せそうな気がするのですが、おおよそでいいので計算で出せる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 12C/13C同位体比

    現在卒論でC-13法による基礎生産の測定を行っています。 方法としては、海水を瓶に入れ、そこにC-13試薬を入れた後、培養し、その後濾過を行い、炭素同位体質量分析機で12C/13C同位体比を測定することで基礎生産量を算出するといったものです。 ここでなぜ12C/13C同位体比を測定すると基礎生産量が求まるのかとといったメカニズムがよく分かりません。 いったいどういう事なのでしょうか??