• ベストアンサー

大企業でもサービス残業はあるのか。

fukuyama-mの回答

回答No.5

私の就業している会社は、売上5000億円くらいの会社ですが残業は キッチリ付きます。 友人の就業している会社は、売上が壱丁円を超える企業ですが完全月給制で時間外手当は付きません。 一例でした。

関連するQ&A

  • 上場企業はサービス残業なし??

    現在転職活動中です。 先日ある企業で面接した際に、話の流れで前職(東証一部上場企業です)の残業の話題になりました。 その際、残業が月平均80時間前後で、そのうちほぼサービス残業(暗黙の了解で20時間までしか付けられない)ことを伝えたところ、 “それはおかしい、一部上場企業は労働組合がきちんとしているし、 監査が厳しいからサービス残業は有り得ない。しかも事務職なのに” と、あたかも私が嘘を付いているようなことを言われました。 一部上場企業でサービス残業は有り得ませんか? 私は普通にあるものだと思っていたのですが・・・。 他の会社をよく知らないため分かりません。 また、上場していない企業はもっとサービス残業が多いのでしょうか? 今上場企業ばかり受けているのですが。。。

  • 零細企業のサービス残業

    繁忙期のサービス残業 小さな会社でデスクワークをやっております。 普段の業務はだいたい、定時終わりなのですが、 年に三回程度、繁忙期が来ます。 繁忙期は2週間から1か月程度続き、 その間、週休二日で一日12時間労働、 残業代は一切でません。 繁忙期のある中小企業はどこともこんな待遇なのでしょうか。 それともうちの会社は異常なのでしょうか。 せめて、もう少し人をやとって労働時間を短くしてもらうか、 残業代くらい欲しい気がするのですが、 残業代が出ない会社もざらにあると聞きますし……

  • 派遣先企業でのサービス残業について

    派遣会社に登録して派遣社員として派遣先企業で働いてます。 残業した日が数日あったので、派遣会社への申請も念のためタイムカードの時刻をそのまま記載して送信致しました。 ところが、派遣先企業からタイムカードの時刻を書き換えるよう強要され、サービス残業扱いとなっております。 派遣会社がこのような派遣先企業に派遣社員を送ってサービス残業させるということは考えられなかったのですが、担当からは何の回答もありません。 今までも派遣会社経由で派遣されて各種企業で働いてましたが、タイムカードの時刻を書き換えるよう指示されることは当然ありませんでしたし、残業した分は1分単位、5分単位で支払われておりました。 派遣会社登録の派遣社員というのは、派遣先企業がサービス残業させるならそれに従わなければならないのでしょうか? 派遣会社を選ぶ基準となるものの一つに、こういった勤怠についての取り決めがあると思います。 1分単位で残業代払いますという派遣会社もありますから、勤怠については派遣会社がしっかり管理するものと思っておりましたが、違うのでしょうか?

  • サービス残業について

    ある企業の工場に勤務している、20歳♂です。 入社三年目ですが、一年目は定時(17時半)になったら、タイムカードを切り、その後21時過ぎまで残業という形で、「これがサービス残業か…」と思っていました。 ところが二年目からは タイムカードを切るのは業務終了時(21:00過ぎ)で 残業代はみなし(毎月固定15000円)で支払われています。 単純計算で3.5時間×20日で月70時間前後残業しています。 タイムカードにも記録されています。 サービス残業って普通は、定時にタイムカード切って残業記録は残らないが、社員は残業せざるを得ない、という状態ではないのでしょうか? タイムカードに退社時間が記録されているこの現状だと、訴えることも可能なのでは?と思っています。 実際訴えようとは思っていませんが、転職は考えています。 会社として、このやり方はどうなのかな?と思っています! それともどの企業も、みなし残業なら、タイムカード切るタイミングはいつでも大丈夫という感じどうなんでしょうか? ちょっと分かりづらい文章になってしまったかも知れませんが、回答よろしくお願い致します。

  • サービス残業について

     社員6人の零細企業に勤務しております。すべての残業代が全て年収に含まれているということになっており、定時以降の残業は全てサービス残業になってしまいます。一ヶ月平均で50~60時間の残業をしておりますが、全てが無償です。 1:残業代が年収に含まれているとういうのは法的に認められているのでしょうか。(管理職ではありません。) 2:残業代を請求することはできるのでしょうか。 3:零細企業であるという理由で、残業代を全額支払わないでいいというのはありえる話なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ちゃんと残業代を出す会社と、サービス残業をさせる会

    今の日本の企業は ちゃんと残業代を出す会社と、サービス残業をさせる会社では どちらの方が多いのでしょうか? 私の会社は100%全額残業代が出るのですが、 マレなのでしょうか?

  • サービス残業について

    サービス残業について 現在就職活動真っ只中の者です。 サービス残業はよく聞きますけど効果があることなんでしょうかね? 「残業代ケチって人件費を浮かす」と言うのは会社に入った事がない者が言うのもアレですが企業努力とは言えないです。 それにもしバレたら払わないといけないんですよね?違法労働ですから… そこで疑問に思って質問したい事は 1、サービス残業はまず利益になるのか? 2、利益になるとしてもデメリットのほうが大きいのでは? 3、バレた時に発生する会社へのデメリット 皆様のお答えお待ちしております

  • サービス残業は何故起きるの?

    題名のままなんですが、サービス残業が起きる原因が知りたいんです。 私なりに調べたりしたんですが、『成果主義』がどうのこうのとかで 分かり易く書かれていないので難しくてよく分かりませんでした。 サービス残業は違法なのに日本では当たり前の様に行われていますよね? サービス残業が起こる原因とメカニズムが知りたいです。 海外と日本の違いは何なんでしょう? 馬鹿な私にも分かる様な回答お願い致します。

  • サービス残業について

    今は、サービス残業がうるさくなっていますが、皆さんの会社や周りの人たちは、サービス残業していますか。また、サービス残業がある会社に勤めている場合、転職は考えていますか。また、しない場合はその理由を教えてください。

  • サービス残業はなぜなくならないのですか?

    企業の労働環境についてです。 現在新卒で入った今年2年目になる会社がサービス残業毎日5時間、ただでさえ休みが少ないのに休日出勤当たり前といった感じで転職を考えています。 認識が甘かったのかもしれませんが、労働時間に厳しく指導が入るようになった今、就職活動時は大企業だったこともあり、これほど劣悪な労働環境だとは夢にも思いませんでした。 詳しくお話ししますと、10~8時が基本時間で休憩が2時間組み込まれることになっている形態で、上司に言われ9時前には出勤し帰れるのは11時過ぎ、休憩時間の2時間なんてものはありません。 残業代は出るのですが出た分が次期のボーナスからそのまま引かれるよくわからない仕組みです。 しかも残業をすると基本給が下がっていく仕組みにもなっているため、残業時間がデータで分からないよう基本時間に合わせ勤怠のカードを切っています。 大きな企業ほど労働時間には厳しく指導され安全だと思っていたのですが、表向きの残業時間が減っているだけで逆に働く社員には政府の施策のしわ寄せがきているように感じます。 上司の話を聞くと会社は労働局に長年目をつけられているらしく抜き打ち調査などもあったようですが優秀な弁護士をつけて今まで逃れてきたらしいです。 なんでこんな会社が大企業として存在出来ているのかわかりません。 時給に計算したら500円くらいだったのがバカバカしくなり転職を決意しました。 大企業で業績は上がっていて資金を払う余裕がないとは思えないですし、どうしてサービス残業、出勤がなくならないのでしょうか? もう会社を離れる意思は固まっているので今後のこの会社で働く人にも、世の中にある企業のためにも何かできることはないかと思っています。 それからこれから転職する際、労働環境の実態を知るにはどうしたらいいのか、労働環境がまともな会社を見分けるにはどうしたらいいのか参考にしたいので教えてください。