• ベストアンサー

辞めた会社とのつきあい方

以前、勤めていた会社の上司にとてもお世話になりました。 仕事を手取り足取り教えていただき、ミスなどもありましたが根気づよく対応してくださり、歳が近かったせいもあって、プライベートな話もかなりしました。 一身上の都合で突然辞めることになり、それでも退職願を出してから数ヶ月後プラスお願いされて延長した期間を経て、御礼を言って辞めましたが、「次にまた仕事を探す時には、必ず声をかけて」と言われました。 1年ほど過ぎ、以前の会社の取引先であるA社を受けました。 条件が合わずに不採用となりましたが、A社の社員から以前の上司に、私が採用試験を受けたという情報が流れたようで、元上司から電話があり「受ける前に話をしろ」みたいなことを言われました。(自分は受かったら、報告するつもりだった。)元上司には恩がありますが、正直、自分の受けたい会社にもせいせい行けないのは嫌です。 元の会社は慣れているし、やりやすいかもしれないけれど、問題もたくさんあるし、キャリアアップのためにも他の会社をできれば選びたいです。 だけど元の会社は、業界ではかなり手広くやっているので、すぐに情報が流れるし、元上司ともどこで仕事上関わることが出てくるとも限りません。 オトナとして、こういう時はどうすればいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

気にしないことです。とにかく聞き流すことです。 あなたも、関係のところに就職を希望すれば、情報が流れたり確認されることは覚悟しなければいけません。 また、元の上司も良かれと思ってやっている面も有ると思うので、良いように考えて行動すれば良いと思います。 ただし、遠慮することは有りません。好きなようにやれば良いと思います。

ghphq847
質問者

お礼

…関係のところに就職を希望すれば、情報が流れたり確認されることは覚悟しなければいけません。 やはり、そういうものですか。 上司の好意を受け止めつつも、自分が思うようにやってOK なんですね。いちいち引っかかって考えずに、すんなり流していくようにしたいです。気持ちがラクになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>仕事を探す時には、必ず声をかけて やめた会社から声を掛けられるなどなかなかないこと。 よほど質問者さんが気に入られているのでしょう。 辞め方も仁義を守り何らやましい所がないのですから、何も遠慮することはありません。 前の会社に戻ることなど格好悪いし、何より問題点が多々あるのですから、ご自身の思うがままに会社を選択されたら良いでしょう。 仕事面で関わることになっても気にしないことです。 きちんと距離を取り、節度ある付合いをすれば良いのです。

ghphq847
質問者

お礼

…きちんと距離を取り、節度ある付合いをすれば良いのです。 そうですね。元上司との関係においても もう少し距離をおいたほうが良かったかなと今 感じてます。 礼儀みたいなものに関して、自分があまり得意ではないという思いが常にあり(社交的じゃないし)気を使い過ぎていたかもしれないです。自信を持って、自分が思う選択をしていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣先が身内のライバル会社の場合…

     この度、派遣会社からある会社(A社)を紹介されました。 条件面も気に入ったので是非お仕事してみたいと思ったのですが、 そのA社は私の主人の勤務先であるB社と同じ製品を扱う会社(いわゆるライバル会社?)であることが分かりました。 しかもそのA社、B社は数百メートルほどしか離れていない位置にあります。 この事を派遣会社に相談したところ、以下の事を言われました。 ●仕事が決まった場合、A社にはこの事を伏せておく ●万が一、露見してしまった場合は改めて相談に乗る ●派遣会社としては、この話は聞かなかったということにしておく ●もしくは、あらかじめこの事をA社に伝え、その上で採用するかどうか検討してもらう。(採用不可になるかもしれないが…)  もちろん私は仕事上で知ることになるA社の内部情報等を主人に話すつもりはありませんし、主人もそのことは理解しております。 会社でも主人の仕事の話は一切するつもりはありません。 ただ雨の日は主人と一緒に車通勤することになりますが、会社同士が近いため、誰かに見られてしまうという可能性も少なくはありません。 もし万が一、この事が露見してしまった場合私の立場はどうなるのかが不安です。  私としてはせっかくの希望に見合った求人ですのでA社で働きたいと思っているのですが、皆さんはどう思われますか?宜しくお願いいたします。

  • 会社の内部情報漏洩ですか?

    私は派遣会社からA社に派遣されていますが、派遣元会社の人からからこんなふうにお願いされました。 「もし、A社内のどこかの部署でこんな人材が欲しいとか、こんな人材を探しているとかいう話を聞いたら、その情報を教えて欲しい。そこへうちの会社から人を派遣するようにするから。」 もし派遣会社に伝えた場合、A社の内部情報を漏洩しているということで法律違反になりますか? A社から社外に求人を公式に募集する前に、派遣社員なのにA社内の情報を外に出すことは悪いと思うのですが。一応社内規定に内部情報を社外に出さないとの規定はあります。 派遣会社からA社に、「こんな人材に適する仕事があったら派遣させて欲しい」と直接お願いいするのはいいのですか?

  • 会社の強い引き止めにあっています

     ここで何度か質問させてもらっています、40代(女)事務職(正社員)です。  1月上旬に上司と話し合いをし、その時は「2月退職で話をすすめる」となったのですが、社長と上司と話し合った結果、「退職する必要はない!」と強い引止めがありました。  詳しくはhttp://okwave.jp/qa/q9280326.html  1週間考えた後、上司と再度話し合いをしました。  私は「退職したい考えは変わらない!」と上司に伝えましたが、全然話を聞き入れてもらえず、「○○(私)さんは、目先のことしかみてない。」とか「2月に新しい人が入るから、その人の様子みてから。」(※この2月に入る人は、12月に辞めた人の後任です)とか引止めがすごくて、具合が悪くなりました。  ある程度はっきり言わないとダメなのかな?と思い、「繁忙期が忙しすぎる!」と会社の不満?というか、「今の会社ではこれ以上働けない」主旨を伝えました。  それに対し「○○(私)さんの仕事を全部入れ替え、新しい仕事をさせようと思っていた。」と言い出しました。  私がやっていた仕事は2月に来る人にやらせる、と上司は簡単に言いましたが、入社して1ヶ月も経たない人には任せられない仕事もあるため、現実は無理なこと!と思いました。  それに私に新しい仕事をさせたとしても繁忙期の忙しいのは変わらないので、意味がないとも思いました。  もう何を言っても無理だな、と思い、「辞める気持ちは変わらないです。最初は2月末退職お願いしていましたが、3月末退職でもかまいません。3月31日退職でお願いします。」と伝えましたが、上司からは何も言われませんでした。  はっきり「3月31日で退職」という返答がなく、今現在も上司から話はありません。  今の会社は「うやむやにしたら、退職する意思が変わる。」というクセがあり、今までも半年延ばされた人もみています。  私もそういう目にあうのではないか、と不安です。  それに仕事の引継ぎも計画性がなく、退職する2週間前に引継ぎの話をされたこともありました。  そこで私が今考えていることは (1)2月中旬に再度上司を呼び出し、「3月31日で退職させてください」と退職届を提出しようと思っています。  提出日を私が呼び出そうと思っている日(今目星をつけている日はあります)、退職日3月31日と書いていいのでしょうか?  この時注意すること、もしくは何かアドバイスはありますか? (2)2月中旬に上司を呼び出した時、仕事の引継ぎの話もしたいと思っていますが、そういう話は私からしてもいいのですか?  今まで2社辞めましたが、1社目の時は上司が引き継ぎの指示をきちんとしてくれました。2社目は、上司が全く仕事をしない人だったので、私がマニュアルを作りました。後任はきちんと採用してくれたので1ヶ月近くかけて引継ぎをしました。    今の会社は私の後任を採用するか、不明です。どちらかというと、採用しない可能性が高いです(先日ハロワの求人をキャンセルしていた)。  今までの流れをみると、退職の話も引継ぎの話もすごく時間が経ってから話があり、「退職まで1ヶ月ない!」という状況でした。  私の仕事は結構量もあり、毎月上旬と月末に締切がある仕事があります。3月すぎてから「この仕事はAさんに引き継ぎ。」とか適当に決められても間に合わない仕事もあります。  それを避けたいのですが、私が意見することではなく、上司から指示出してもらうものですか? (3)今までの疲れと引き止めのストレスで耳が聞こえにくい、めまいがひどく、先日耳鼻科に行きました。まだはっきりした原因はわかりませんが、体調不良、もしくは診断書で引き止めされず、3月末で退職させてもらえるでしょうか。  長々と書いて申し訳ありません。こんなに引き止めと引き延ばしをされる会社は初めてで、私もどう動いていいかわかりません。  ネットでも調べましたが、「労働基準局に相談」(※役所仕事なのですぐ動くとは限らない)とか「粘り強く何度も退職の意思を伝える(長期)」とか書いているのは見かけましたが、はっきりした解決方法が見つかりません。

  • 吸収した会社・吸収された会社の社員の関係

    A社(一部上場・社員2,000人以上)という会社とB社(社員200人程度)という会社がありました。 俺(28)はA社の社員でした。昨年の8月にA社はB社を吸収・買収しました。 その後、今年になって俺がいた部署は縮小され、その結果俺は元B社の連中がいる部署に部署移動することになってしまいました。現在では、元B社の上司に○○と呼び捨てで呼ばれています。もともとB社がやっていた仕事をすることになったので、何もかもはじめてなのです。雑用とかもやらされたりもします。なんか腹立たしいんですけど・・・こうゆうのは当たり前なのでしょうか?吸収された会社の社員の分際で態度でかいな、何様だおまえら??って思ってしまいます・・・・ 本来であれば、救済してくれたA社に対してありがたく思わなくてはならないのではないのでしょうか?吸収されれば、減給・降格・職場環境悪化するところも多くないだろうし。 どうなんでしょうか?

  • 以前勤めていた会社からの損害賠償金の請求について

    知り合いAの話です。 Aは以前、Z社という会社に勤めていました。 その頃、顧客情報など個人情報も含む会社の業務上の情報が入ったデータを家に持ち帰り仕事をすることもありました。 これは、本来は社外にこのような情報を持ち出すことはいけないことではありますが、必要にかられて行っていたということもあり、会社も黙認していたような感じだったそうです。 家での仕事の作業をする上で、Aは家の個人のPCに仕事上の情報を保存しておりました。 その後、事情により、Aはこの会社を辞めたのですが、家の個人PCに保存していた仕事上の情報データを、うっかり消去し忘れて、そのまま月日が経ちました。 ところが先日、Aの家の個人PCがウイルスに犯されたか何かで、以前保存していた仕事上の情報が多くの外部のところへ流出してしまい、その責任を問われ、Z社から高額(1千何百万か・・)の損害賠償を請求されたそうです。 Aが悪いのはもちろんですが、決してAには悪意はなく、本当にうっかりであったそうです。 責任感がなく、お粗末な話しではありますが、A自身、賠償金を支払える手立てもなく、どうしたらいいのか分からず、大変に悩んでいます。 また、この場合、やはりAだけに責任があり、賠償金を払うしかAには手立てはないのでしょうか? どこか、相談できる公的機関などはありますでしょうか?

  • 派遣会社で仕事の探し方

    派遣というのは面接受けて採用もらったら、もうそこで働くのが当たり前なのですか? 以前何度も面接に落ちてなかなか仕事につけなかったので何社かの派遣会社に同時で探してもらってました。 すでに採用をもらったところがあるのですが何社か受けて1番いい所に行くというのはあまりないのですか?

  • 会社都合になるでしょうか?

    始めましてこんばんは 今日離職書が届きました 一身上の都合での退職(4D) 退職理由は、上司に歯を折る・お前のせいで会社が無くなったらどうするんだ! などの嫌がらせを受けました この理由だけで、会社都合 特定受給資格者に変更は可能なのでしょうか?

  • どちらの会社にしようか迷っています

    先日、A社とB社の中途採用の面接を受けました。 A社が採用で連絡がきており、留守電に入っていたので、 これから連絡をしようと思うのですが。 しかし、私としてはB社の方が第一希望なんです。 こちらはまだ面接結果待ちです。 ただ、面接の際に担当の方が「採用の方向で検討します」と言ってくれ、 100%信用している訳ではないのですが、少し期待しています。 もちろん、不採用の場合もあるから、とも言われました。 ここで質問なのですが、 A社の方に少し待って欲しいと言うのは失礼でしょうか? A社には他の会社の面接を受けることは言っていませんでした。 更に、A社は募集の時に見た勤務時間や休日などが 面接で聞くと全く違っており、多少不信感もあります。 (ほとんどの会社が嘘の条件で募集を出してるから、と言われました) ただ、すぐにでも働かなければいけない状況なので、 B社で採用にならなければA社でも・・・と思っています。 本当に自分勝手な都合だとは思いますが、 いいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 【会社への出戻り】

    【会社への出戻り】 以前社員登用を目指していた企業がありました。 昨年家庭の事情でその企業を諦め、新たに就職が決まりました。 正社員登用前提だったのと職種経験者の為入社を決めたのですが、 ・正社員採用試験の急遽中止 ・長期ののセクハラ、パワハラ ・上司の職権乱用による不当な異動の強要 で心を病んで、退職を決めました。 我ながら最悪な考えですが、最初の企業へ戻りたいと考え、アルバイトの面接を再び受けました。 私が甘いのだと思います。 新しい企業に関しても事前のリサーチが足りませんでした。 焦らず正社員登用の機会を待つべきだったと後悔しました。 この気持ちを面接でありのままの事実と共に伝えました。 結果採用して頂けたのですが,以前の支店の上司と私について話したらしく 「正直お勧め出来ない」 と言われたとのことでした。 そう思われても仕方がないと思いました。 さらに私が以前「上司に嘘をついたことがある」という報告があったとも言われました。 これに関しては心当たりがありません。 恐らく何かの誤解があったのだと思いますが、疑われるような行動があり、信頼を失っているのだと思います。 それか私が知らないうちに何か嘘をついていたのか不安になりました。 ショックですが、今回採用してくれた上司は 「僕は実際に見たわけではないし,誤解があったのかもしれないと思っている。 ただ、信頼を取り戻すのはとても大変な事だとは思う。 そういう目もある中でも頑張れるか、またもしまた何かで辞めるとなった時には、この会社に戻ることは出来ないという覚悟があるのかを再確認したい。 僕はチャンスをあげたいと、思っている。」 と言われ、頑張るという気持ちをお伝えしたらその場で採用して頂けました。 このご恩を忘れずこれからアルバイトとしてのスタートでも精一杯社員を目指し業務に勤しむ次第です。 ...が、どうしてもその以前の上司の言葉が気になってしまう自分がいます。 これはもう切り替えるしかないですよね??

  • 違う派遣会社から同じ仕事を紹介された

    先週末、A社に派遣登録に行きました。 するとその場で仕事紹介をしていただき、話を進めてもらうようにお願いしました。 その日の夜に、前から登録していたB社から仕事紹介の電話がありました。 聞くと、A社と全く同じ仕事を紹介されました。時給も同じです。 A社とB社では、B社のほうが大手です。 なので今後のことも考えて(?)B社で話を進めてもらうようにお願いしました(B社にはA社に同じ仕事を紹介されたことを正直に話しました。A社には話していません)。 明日、A社に断りの電話を朝イチでしようと思うのですが、この場合正直に言うと印象悪いですよね…? もし今回の仕事で不採用になった場合、今後も仕事紹介はお願いしたいので何と言って断れば印象を悪くせず断れるでしょうか? 身内が病気で…等考えましたが、よく分からずにいます。 よろしくお願いします。 ※ちなみに双方とも週末の夕方~夜に紹介されたので、まだ派遣先には私の情報はいっていない状態(と思う)です。

このQ&Aのポイント
  • 共同名義のビルには店舗が入っており、家賃収入があります。しかし、共同名義人の一人が亡くなった後、家賃の分配が適切に行われていない状況です。
  • 現在は一人の名義人が家賃を独り占めしているため、過去の数年分の家賃を取り戻すことは難しいかもしれません。
  • しかし、今後の家賃収入を適切に分けるためには、法的手続きを進める必要があります。具体的な方法については専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう