• 締切済み

見付面積について

bluestyleの回答

  • bluestyle
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.2

 一戸建て木造住宅(2階)の確認申請時ということで、4号物件でしょう。なら添付する必要はありませんね。それとも梁とかに鉄骨を使ってますか?(3号物件になりますが。)もし、建築主事が必要というなら「なぜ?」っていっても可ですよ。なんせ法上の義務がないのですから。(あくまで4号物件としてね。)  見付面積ですが柱からの芯々の距離でもかまわないんじゃないですか?数値的にぎりぎりとかにせずに余裕があれば別に十分だと思いますが…。  あと地震力計算、風圧力計算ですが8種類になりますね。それであっていますよ。それからどうせ計算をされるなら偏心の計算はされないんですか?令46条の告示の奴です。それと軸組(筋交)なら接合金物もチェックしといた方がいいですよ。よけいなことなら失礼しました。参考にでもして下さい。

SUNBELT
質問者

お礼

ありがとうございます。 管轄の指導課に確認したら、風力計算は特に要らない、告示1352(1/4の配置基準)があればいいとのことでした。 アドバイスいただいたように、8種類での風力計算と接合金物の詳細も付けました。

関連するQ&A

  • 3階建構造計算における 見付面積算定方法

    3階建構造計算における 見付面積算定方法なのですが FL+1350の部分で階を分けるのがセオリーと思いますが、 計算書によっては、階の1/2で分けている計算書をよく見かけます。 どちらが、正しいのでしょうか。また高基礎で1FLがGLより下がっている場合(半地下の場合)はやはりFL+1350として階を分けるのですよね。 計算書によってはGL+1350として階を分けている例がよくあります。どちらが正しいのでしょう

  • 4分割法では風のチェックは考慮されている?

    壁量バランスチェックの4分割法は地震用の床面積算出方法で計算しますが その結果も風荷重に対しては関係なく、地震力に対してのみの確認が目的となるのでしょうか? それともバランスの確認方法は地震用の方法で計算するけどそこには 風に対してのねじれも考慮されていると言う考え方でいいですか? X方向Y方向とも風で決まった場合でも4分割方は地震用の算定方法のみで計算するので 風とはどうリンクさせているのかな?と思いまして。 見付面積でのバランスチェックをしないと言うことは床面積でチェックしておけば風でも問題ないとする考え方なのか、それともねじりは風には関係ないからという考え方なのかどちらか知りたいです。

  • 建築面積、延べ面積の計算方法について

    建築面積、延べ面積の計算方法について教えてください。 住宅が四角形(2階)だと仮定して、 建築面積は 柱芯×柱芯+庇などの突起したものの投影面積 延べ床面積は 1階の柱芯×柱芯+2階の柱芯×柱芯 (庇などは含めない) で宜しいのでしょうか? 柱芯と壁芯とでどちらを計算に使うのか解らない時もあるのですが、なにか定義ってあるのでしょうか?

  • 面積

    曲線y=x^2と2本の接線y=8x-16,y=4x-4で囲まれる部分の面積を求めたいのですが、グラフをかいても、細かすぎて、どの部分の計算をすればいいのかわかりませんでした。 計算の仕方はわかるので、式だけでも教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 積分の面積について

    積分の面積について ふたつの放物線y=x^2-2x、y=-x^2+3xと二直線x=1.x=2で囲まれた部分の面積を求めよ。 ふたつの放物線y=x^2-5x,y=-x^2+4xと二直線x=1.x=2で囲まれた部分の面積を求めよ。 この2つの途中計算を交えながら教えてほしいです。

  • 微分の面積を求めたいのですが・・・

    微分の面積についてお願いします。 座標平面上に次の曲線、直線を描き、それらで囲まれる部分の面積を計算しなさい。 y=1/x(x+1) , y=0, x=2, x=1 値は、出ているのですがどの部分が何処に当てはまるのか 良く解りません、よろしくお願いします。

  • 面積

    直線y=-x-7,y=x^3+3x^2+2x-6,x軸で囲まれた部分の面積が求めることができません。 図を描こうと思い直線と曲線の交点を考えたのですがx=-1の1点でのみ交わるという計算結果になってしまい図が考えられません。 回答お願いします。

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • マンションの容積率算定用床面積の計算方法

    マンションの容積率算定用の面積計算では、開放廊下は床面積に算入されませんが、スクリーンなどを付けると天井から床面までの高さの1/2以上をふさぎ、床面積に算入されます。1階はスクリーンをつけても床面積に算入されないと聞きましたが、間違いないのでしょうか? それともスクリーンを付ける範囲が長さ方向に何メートル以下であれば算入されないという規則があるのでしょうか? これは1階だけで、2階以上は算入されるのでしょうか どなたか教えてください

  • 切断面の面積

    以前、 (1)底辺の一辺が8cmの正三角柱がある。この三角柱を、底面に対して45度の角度で切断したとき、最大の切断面の面積はいくらか。 答えは【16√6】だそうです。 という質問がありましたが、私も算定しようとしましたが、できませんでした。直感的には断面積は16√6から32√3の間で16√6は最小値のような気がします。 私は、三点、(8sinθ,8cosθ,z1)、{8sin(θ+2/3π),8cos(θ+2/3π),z2}、{8sin(θ-2/3π),8cos(θ-2/3π),z3}、がx+y+√2z=0に乗るとしてz1,2,3を求めて、内積から面積を求めようとして挫折しました。 どのように求めるのでしょうか?