• 締切済み

蘇民将来

蘇民将来は備後風土記に記載があるように、備後地方の伝説に端を発するものと思っているのですが、どうして上田市や八坂神社などとつながりが出来たのでしょう?

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

興味を持って調べてみましたが、これといった決め手は発見できませんでした。 が、ひとまず 一つの情報として書きますね。 八坂の八。  この八がつくのはスサノオを祭ってある神社。 八坂神社は明治の廃仏毀釈運動で今の名前になりましたが、その前は祇園感神院だったようなんですね。 何故、備後の民話が八坂神社の方にもあるのか。 私の考えでは、中心が京に移ったから。 古代の日本の歴史は、記紀(日本書記と古事記)からしか知ることができません。 (一部中国の書物から知ることはできますが) 各地の伝承を整理したのが記紀ですが、その他に各地に風土記も残っており、3つの内容を見ると詳細になると違ってきている。 風土記が、その地方の伝承を残しているのかというと、それも怪しいのですが、日本の中央の思惑で作られた疑いのある記紀より信憑性は高いと思います。 前調べていて、倭国のあった時代に、日本という国があったと思わせる記録が中国の書物に残っているようで、日本という国は古代は、どこかの勢力が全国を統一して支配していたわけじゃあなかったことはわかりました。 連合国家であった大和朝廷は、地方豪族を取り込もうとして、大和朝廷を祀ろわない(服従しない)集団を蝦夷と呼んでいたらしいんですね。 (だから蝦夷とはアイヌ人のことではない。) で、古事記の三分の一は出雲一国の神話で占められている。 古代大和王権にとって最大の政治的・宗教的テーマは、巨大な武力と経済力、進んだ文化を保持している出雲王国の支配だった。 そして、何かがあって取り込んでしまったと思えます。 蘇民将来の話が残っている備後風土記も、大和朝廷に取り込まれる前にそこらの地方にあった民話だと思うし、スサノオのモデルになる人物も実在の人物だと思うし、彼は大陸から来た勢力のリーダーだったとも思えます。 農耕と鉄の技術を持った進んだ集団だったと思います。 が、大和朝廷に数でやられてしまったのかもしれない。 大和朝廷は宗教的なものも取り込んでしまい、自分達の文化にしてしまったのではないかと思います。 そこも支配下においていたが、中央を近畿地方に移すことになり、それで宗教的なものも近畿に移したのではないかと思います。 で、禰宜が鴨しょって が起こり、禰宜は神職の肩書きで、鴨は加茂氏で、加茂氏は神職を一手にやっていた氏族で秦氏の中の神職担当で、全国にその宗教を置いて支配するため、加茂氏が禰宜を連れてやってくることになった。と。 だから各地にスサノオの民話がある。 じゃないかと。 で、中央が近畿に移ったので、八坂神社となった神社がそのトップになったんじゃないかと。 伊勢神宮も松尾大社ももとは中国地方(山陽山陰地方)にあったものが、中央が近畿に移ったため、今の場所になったと思えます。 取り込んでしまったが、祟られてしまったので、こりゃいかんと場所を移動していって、今の場所になってやっと祟りが収まったとなったみたいです。 取り込んで乗っ取ってしまった?? 出雲大社の神は大国主神だったそうで、八口を平定したと風土記には記されているようなんですね。 八口? ヤマタノオロチ? スサノオが退治したことになっているが。 スサノオの勢力が大国主の勢力を平定した??? 記録では大国主が引退表明したことになっている。 が、すんなり引き渡したのか? 何故か出雲大社では、他社とは逆向きにしめ縄がかかっている。 しめ縄は結界の意味もあり、大国主の祟りを封じ込めた という話もあるんですね。 (もちろん出雲大社の宮司は否定しているらしいですが) 尚、蘇民将来の話を聞いたとき、思い出したのが、ユダヤ教の過ぎ越しの祭り。 内容がそっくりです。 だから蘇民将来という名前なのか、、、とも思ったほどです。 そして、古事記の創世記の部分、ユダヤ教の創世記の部分と似ている。 これはもう 歴史というより古代 日本に渡ってきた人が自分達の民族の伝承を集団で維持して住んでおり、それを連合国家として取り込んだ大和朝廷が日本の歴史して利用したのではないか、、、と思えます。 記紀の内容。 全くの嘘ではないでしょうが、異国の話と土着の話が混合してしまっており、勢力を持ったものが、目的を持って記紀を作ったのではないかと思えます。 そして古代の勢力争いが少しわかる。 記紀や古事記を見ると、矛盾が見える。 片方ではいい人で、片方では乱暴者扱いで書かれている。 ある思惑があり作られた書物には、当然 自分達の都合の悪いものは、悪者としてかかれるんですよね。 それを踏まえながら読むとおもしろいようです。

soramist
質問者

お礼

大変面白い推論でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

蘇民将来に出てくる宿を乞うた旅人(老人とか武塔神とか言われている人)の正体は「須佐之男命」であったと言われています。そして「須佐之男命」は仏教では「牛頭大王」と同一視されています。 その為、「須佐之男命」や「牛頭大王」を祀った神社、お寺では蘇民将来にまつわる祭りや厄除けの茅の輪を扱っているところが結構あります。神奈川や岩手にもあります。 八坂神社や上田市もそうしたつながりではないでしょうか。 八坂神社の創建には諸説ありますが、その初めは「牛頭大王」を祀った神社であったそうです。 上田市では信濃国分寺の蘇民将来が有名ですが、ここは土着の民間信仰としてあった蘇民将来を創建時に取り入れたと聞いています。 今のように医学が発達していない大昔の人々にとって、疫病は非常に恐ろしいものだった筈です。そうした中で蘇民将来の話の茅の輪を使った「疫病除け」は、人々にとって一つの希望、助け、ではなかったかと思います。その為、各地に広がっていったのではないかと思います。 また、これにプラスして信仰、信者を集めたい地方にある神社、お寺が蘇民将来の話を扱うようになったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「蘇民将来符」の授与元と門口に掲げる地区を教えて

      退職後、伊勢志摩を旅行した折、1年中、厄よけの「蘇民将来符」を付けた、しめ縄を門口に掲げている家を多く見かけ、大変興味を持ち、いろいろと調べるようになりました。ネットの「八日堂蘇民将来符」・「客神の足跡」・「蘇民将来 wikipedia」の全国資料以外で、付与元の社寺や護符(木製・紙製)を門口に掲げている(あるいは、掲げていた)地域・地区をご存じの方が有れば、是非ともお教え下さい。   ネットで2ヶ月間検索し、栃木県茂木町・稲城市・小金井市・豊田市・鳴門市・出雲市・熊本市・隠岐等にも存在することを知りましたが、ネットでの検索は限界に達しました。   最近の旅行中、岡崎市内の民家の門口で偶然にも護符を見つけ、該当の神社で配布開始年代やその切っ掛け、配布範囲等をお聞きし、資料も頂戴しました。   蘇民将来信仰は、平安時代にまでさかのぼる民間信仰ですが、まだまだ全国に数多く残っていると思われます。新たに判れば、そちらへの旅行を計画したいと思いますので、よろしくお願いします。  カテゴリに社会・民俗・風習がありませんので、社会・その他でお願いします。

  • 武塔の神

     ご高名な先生のご著書に“武塔の神”ということばが、衆知にして周知のことのように出てきまして、直接お尋ねするのもはばかり、字書などを索引しまさた。在りませんでした。Webでは『備後国風土記』に、“蘇民将来”のことが紹介されていました。ここでは不明でしたが、素戔鳴尊のことかなとも思えたのでが、この“武塔の神”についてそして“武塔”ということについてどうかご教示下さい。

  • 「蘇民将来符」の授与元と門口に掲げる地区を教えて

      退職後、伊勢志摩を旅行した折、1年中、厄よけの「蘇民将来符」を付けた、しめ縄を門口に掲げている家を多く見かけ、大変興味を持ち、いろいろと調べるようになりました。ネットの「八日堂蘇民将来符」・「客神の足跡」・「蘇民将来 wikipedia」の全国資料以外で、付与元の社寺や護符(木製・紙製)を門口に掲げている(あるいは、掲げていた)地域・地区をご存じの方が有れば、是非ともお教え下さい。   ネットで2ヶ月間検索し、栃木県茂木町・稲城市・小金井市・豊田市・鳴門市・出雲市・熊本市・隠岐等にも存在することを知りましたが、ネットでの検索は限界に達しました。   最近の旅行中、岡崎市内の民家の門口で偶然にも護符を見つけ、該当の神社で配布開始年代やその切っ掛け、配布範囲等をお聞きし、資料も頂戴しました。   蘇民将来信仰は、平安時代にまでさかのぼる民間信仰ですが、まだまだ全国に数多く残っていると思われます。新たに判れば、そちらへの旅行を計画したいと思いますので、よろしくお願いします。  

  • 【日本史、宗教、画像あり】なぜ京都八坂神社は木瓜の

    【日本史、宗教、画像あり】なぜ京都八坂神社は木瓜の紋なのですか? 八坂神社と木瓜の家紋がどういう繋がりがあるのか教えてください。

  • 黒巖神社の発祥地、(由来)を探しています

    我が家の神棚を掃除していたら古い御札が出て来ました。それには黒巖神社・・・守護とあり社務所印と水引も残っています。あまり聞き慣れない神社なのでネット検索しましたがヒットしません、黒巖神社自体私の住む備後地方に見当たりません、発祥地、由来でも解ればと思いお尋ね致します。

  • 将来について…

    自分は将来、市役所(新潟市)に勤めたいと考えているのですが、大卒の場合 レベル的には地方上級公務員並みなのでしょうか。 また、違うとしたらどのくらいのレベルですか。 倍率をはじめ、知ってる情報なんでも良いので教えてください。

  • 黒巖神社の発祥地、(謂われ)を探しています。

    我が家の神棚を掃除していたら古い御札が出て来ました。それには黒巖神社・・・守護とあり社務所印と水引も残っています。あまり聞き慣れない神社なのでネット検索しましたがヒットしません、黒巖神社自体私の住む備後地方に見当たりません、発祥地、由来でも解ればと思いお尋ね致します。

  • 大阪府交野市の伝説

    大阪府交野市のどこかの神社に下のような伝説があったと思います。 以前、インターネットで読んだのですが、どこの神社のことだったか忘れてしまい 検索しても出てきません。 どこの神社の伝説でしょうか。 よろしくお願いします。 神社に神殿を何度作ってもすぐ焼けてしまう。 それでこの神様は神殿はいらないのだということになり、拝殿しかない。

  • 修学旅行、京都での自主研修

    10月20日(月)に8:30-19:30まで、京都駅から出発の自主研修があります。 私たちの班は、 【上賀茂神社→金閣寺→北野天満宮→八坂神社】 という順でまわる予定です。 京都駅から上賀茂神社までは、市バス9号(西賀茂車庫ゆき) 上賀茂神社から金閣寺までは、タクシー 金閣寺から北野天満宮までは、徒歩 北野天満宮から八坂神社までは、JRと地下鉄 と考えているのですが、もっと良い行き方があれば是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 神社の社務所などが開いている時間について

    はじめまして。 日曜日に、長崎市内の神社へ御朱印集めに行こうと思っています。 社務所や御朱印所の開いている時間が、(私の調べ方が悪かったのか)よく分からず仕舞いです。 社務所や御朱印所が開いている時間が分かる方がおられれば教えていただけると助かります! 私が行こうとしている神社です。 ・長崎護国神社 ・淵神社 ・諏訪神社 ・松森天満宮 ・西山神社 ・伊勢宮 ・八坂神社 以上です。 よろしくお願いします。