• ベストアンサー

床下にある通気口が見つからない

築11年目を迎える二世帯の鉄骨造住宅です。 近日、近くにある団地が取り壊され新しく建て替える為ねずみ対策をしようと床下にある通気口を塞ごうとし、家の外の回りを見回したのですが見当たりません。 親に聞いてみたところ、ここ最近の建築物件は通気口など置かないと言われました。 念のために建築会社に問い合わせた所、そこの建築会社は既に倒産してしまっていてお手上げ状態です。 どうか詳しい方がいましたら、ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.3

こんにちは、設計事務所勤務です。 11年ですと基礎パッキン十分有り得ますね。(下記参照) http://www.takiguchikenko.com/kiso.htm 基礎から水切りの間を覗き込んで下さい、黒いゴム状(高さ20から25mm)見えませんか? 防鼠網があるとみずらいので、壊れかけているところありましたらちょっと外すなりして確かめて下さい。 ご参考まで。 そうそう先述の鼠を防ぐ網あります。 ただ水切りとセットのものが多いので、水切り交換も有り得ますね。 探せば簡易設置品あると思いますが、それは後ほど状況を見て(パッキンか否か含めて補足を・・・)お答えいたします。 ご参考まで。

awasama
質問者

補足

見回してみましたが見つかりませんでした。 壁に縦状のゴムらしきものが上に伝わっていってるのがありましたが・・・ それではないのですかね?

その他の回答 (2)

  • tisan5050
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

換気口がないということでしたら基礎パッキンでしょうか? 「基礎パッキン」で検索されれば詳細は出てくると思いますが 従来の換気口を設置する工法に比べ、基礎立ち上がり部分の強度が確保でき 換気量も多くなるそうです。 これをふさぐとなると、建物の外周をぐるっとふさがないといけませんね。

awasama
質問者

お礼

調べてくださってありがとうございます。 一通り見たんですが、見つかりませんでした・・・

  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

こんにちは。 色々なタイプがあって、四角く切って格子をつけた様な 物でなくても、通気口になっている様です。 私の家の場合です(築10年)が、外壁と基礎コンクリートの間に スカートのようなカバー部分があって、その中にすき間の様に 通気口があると聞いています。 http://www.geocities.jp/adonis_ote/kouji_18.html#02-24-01 のような感じです。 この場合ねずみは入れないので、ふさがなくても良いと思いますが・・・

awasama
質問者

お礼

調べてくださってありがとうございます。 自分で調べようとしたのですが、どういう手順で調べようか迷ってしまいまして・・・ 嬉しい限りです。

関連するQ&A

  • 床下通気口が塞がってしまいました

     在来工法の木造住宅を耐震リフォームしています。既存の布基礎に一部添え基礎を施し、 湿度対策も兼ねて全面にPEシートと土間打ちをしていただきました。ここまでは打ち合わせどおりでしたが、外周の基礎の立ち上がりに添え基礎を行った結果、既存の通風口の半数がなくなってしまいました。てっきり通風口は残して施工して下さるものだと思い込んでいたので、困惑しています。  すべての通気口を塞いで基礎パッキンのような道具を設置する計画ではないし(既存の土台や柱は残してそのまま使います)、高気密高断熱仕様のリフォームでもないので、素人目には中途半端に家の片側だけ通気口が塞がれ空気の通りが悪くなった状態に見受けられます。  長年住んできた経験から、通気口がなくなった側は湿気が溜まりやすく一日の温度差も大きいです。 人通口は残っていますが、空気が淀んで高湿度、結露などの悪環境を招かないか不安です。  布基礎だった以前は、天気や季節にあわせて通風口の開閉をこまめに行い、床下にも定期的に潜って点検してきましたが、基礎屋さんにはコンクリートで覆われた床下はそのようなことは必要ないと言われました。 また、リフォーム依頼先の建築士さんによると、築40年経過した古い基礎ははつるべきではないとのことで、このままでで問題ないそうですが、本当にそうなのでしょうか。 床下で断熱材や柱が結露したりしないでしょうか。また、だとしても新たな通気口を開けるよりこのままにしておくべきなのでしょうか、御指南をお願い申し上げます。

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 床下の湿気

    床下の湿気(カビ)に困っています。なんとかDIYにて対処できないかと考えています。 当方建築は素人の為、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 状況ですが、築46年、隣家(四方に囲まれ再建築不可)より1m位さがった立地で、 1Fは日当たり悪くとにかく年中カビ臭いという状況です。 床下は西側に3m程横穴があり床下が見えます。(金網がはられている)後は東側に1カ所換気口があるだけです。 しかもその西側の換気口は地面より30センチ程低い位置にあり風が流れる状況ではなさそうです (雨水は入らないようにはなっている) 西側は横穴があるせいか、カビ臭くはなく東側の方が臭いです。 そんな状況なのですがどのような対処方法がよろしいのでしょうか? ビニールシートを敷いてみようとは思っておりますが、換気口が少ないので意味ないかもなんて思ったりもしてます。 6年後に大掛かりなリフォームをする予定です。その間少しでも快適に暮せないものかと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 床下のカビ、腐食について

    半月前 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2305785 で質問をさせて頂いたものです。 どうか再びお力をお貸しください。 鉄骨ALC3階建、築17年賃貸マンションの1階に越してきました。間もなく1角部屋の床が沈みだし、周囲の壁は傾き、壁と天井、床に隙間が開き・・・沈みも隙間も現在進行形で、1cm近い隙間が壁一列に走る程です。 沈んだ床下を開けて見てもらったところ、おぞましい黒カビ白カビにやられ根太がゴムのように腐食していました。 現在、他にも床下を確認し、状態が酷い部分を張替えするという方向で交渉が進んでいますが、気になるのはいわゆる「床下通気口」なるものがないことです。管理会社によると通気口のない構造の建物もあるということですが、床を張り替えたところでまた同じ環境下では再発するのではないかと不安です。 ちなみに原因についての管理会社の見解として、付近北側壁の結露の状態が長年に渡り酷く床下まで浸水し腐食が進んだのではないか、という説明がありました。しかしそれだけで広範囲に影響が及ぶものなのでしょうか。床の緩さなど不安がある箇所は、他の部屋にも及んでいます。 沈んだ部屋は全体的にカビ臭く、幅木やアルミサッシのカビ痕も気になります。壁クロスの一部の黒ずみも、内部のカビではないかと考えています。別の部屋でも押入れ、台所シンク下などカビ臭があります。 断熱状況もきっと悪いのでしょうね・・・。 この際徹底的に調べ、必要な修繕の交渉をと思っていますが、確認の際気をつけるべき点などありましたらご教授いただけると幸いです。

  • 床下点検、屋根裏点検できない家のメンテ対策

    現在築1年の戸建てに暮らしています。 基礎はベタ基礎で、床下点検口がありません。 琉球(風)畳コーナーに炉があって、 そこを引き抜くと、少し床下が見えることがわかりました。 ですが、害虫駆除業者にのぞいてもらったところ 床下には潜れる高さがないそうです。 ちなみに天井の点検口は、浴室の下にだけありますが、 それ以外はありません。 いまはまだ築1年のため不具合はないのですが、 今後のことを考えると不安です。 しかも、設計した建築士が自己破産で雲隠れしてしまい 保証も受けられないうえ、施工業者も動いてくれません。 こういう家の普段のメンテナンス対策や、いい対処方法など ありましたら、ぜひご教授いただけますでしょうか。

  • 天井裏に点検口をつくりたいのですが、吹き付け石綿の心配があります。

    天井裏にねずみがいるのですが、点検口がなく駆除ができないため点検口を造ろうと考えていたところ、昔の建物に関する申出書というものを見つけました。主柱(鉄骨耐火被覆)の欄に(鉄骨・モルタル・吹き付け石綿)とありました。浴室のとこに点検口あったので覗いたとことろ吹き付けアスベストのようでした。ちなみに昭和59年に立てられた5階建ての家です。築20年位です。父に聞くと「その頃の建物は防火のために天井裏にアスベストをみんな使ってる。」といってました。(本当かわからないのですが…)そこで、もし点検口を造る為に天井を切るとアスベストが撒きちってしまうんじゃないかと逆にねずみのことより心配になり相談させていただきました。こういうケースは結構あるのでしょうか?何か良い方法があれば参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 建築に詳しい方、ゴキブリ対策に詳しい方に質問、床下の空間と外壁と内壁の

    建築に詳しい方、ゴキブリ対策に詳しい方に質問、床下の空間と外壁と内壁の間の空間は繋がっているものなんでしょうか? ゴキブリの進入経路を特定したいのです。おねがいします。 床下の空間と外壁と内壁の間の空間は繋がっているものなんでしょうか?一般的な話での回答でも結構なのでどうぞ宜しくお願いいたします。木造2階建ての一戸建てです。 我が家のエアコンホースと内壁の接続部には透き間があります。ちなみに外壁との接続部にはありません。 そこで私はこれが侵入経路ではないかと思っています。 つまり、 床下の通気口(換気口?)→床下→外壁と内壁の間→エアコンホースと内壁の隙間→部屋 という経路です。 でも、エアコンと壁の間が狭すぎて手が入らないのでパテやテープなどで塞ぐ作業ができないのです。作業するにはエアコンを取り外すという大変な作業になり、そうすると業者に頼むしかないのかぁと億劫に思っています。 でも、もし、床下と繋がっていないのならば作業の必要自体ないので、質問させていただいた次第です。どうか宜しくお願いします。 あと、床下の通気口に目が細かい網を張るのは通気性が悪くなるから駄目と言うのは本当ですか?私的には別にそんなに悪くはならないんじゃないかなぁと思ってるんですが。

  • 津浪、床上浸水1メートル、床下の泥の掻きだし要非

    地震による津浪が来て、ちょうど3カ月。 家の、床上と、庭は綺麗になったが 床下の泥は和室一間を除いては、泥を出していません。 先週は壊れた、床下送風機 6台を一日がかりで取りました。 これにより、床下の通気口から、いくらかでも換気がされればという状態です。 今不明なことが数点あります。 1.隣家に来た、建築士が少しのぞいて、床下が土だから2smぐらいの泥ならしみこむから 対応不要との事。・・・・和室8畳、以外はすべてフローリングです。 2階は別として、寝室8畳、リビング14畳、ダイニングキッチン6畳、他廊下等 本当に泥はそのままでよいのか。????? 現在床下は湿ったままです。 掻きだすとしたら、そのあとの対処は、湿度を摂る→かわかす、消毒、シロアリ防止剤の塗布

  • 賃貸の床下情報、および管理会社について質問です。

    築26年の鉄コンのマンションに住んでいます。 以前友人に誘われて熱帯魚を飼い始め、管理会社に「ペット応相談とあったが熱帯魚は大丈夫か」とか「床に置ける重さの目安」を確認。1平米あたり180kgという目安をもとに90cmの水槽を壁際と窓際に1本ずつ置きました。 それから1年近くたち。 違う友人から「たとえ賃貸でも、床下の構造を知っておくと後々便利だ」と聞いて、また管理会社に連絡しました。 以前とは違う方が出ましたが、答えは予想外の「わかりません。」というものでした。 どうも建物の管理体制が複雑らしく、3階から上は分譲、2階は賃貸、1階はテナントで複数の管理会社が関わっているようです。 そのためかわかりませんが、設計図は行方不明、重さに若干強い印象のある柱の位置もわかりません。 床下点検口のようなものも見つからず、「万一のことを考え、床下に張る突っ張り棒のような簡易的な床下補強は可能ですか?」というダメモト質問に対しても「床を全部はがさなきゃいけない、たぶんできない、わからない!」の一点張り。設計図がないのに、なんで床下点検口が無いことがわかったのかしら。 まさかの後出しジャンケンっぷりに、もう水槽おいてますがどうしたらいいんですか、と聞くと「気をつけてください」とのアドバイス。 さすがにあんぐり。 まぁたしかに管理会社側や大家さん側から見たら面倒な趣味でしょうけど、いくらなんでも不安になります。 最悪の場合、大家さんに直接連絡することも考えてはいますが「なにかあったらまずウチに!ウチにご連絡ください!」と管理会社からしつこく言われていたため、大家さんへの初連絡がこの内容というのも気が引けます。 (それこそ「撤去しろ!」と言われてしまったら、仕方ありませんが納得はいきません) こういった場合はどうしたらよいのでしょうか? 現状維持で大丈夫、という安心を得るためにできることはまだあるのでしょうか? 地元の工務店様に見てもらうことも考えましたが、床下点検口もないのにどうやって…といった状態で足踏みしています。 不動産に関しては無学で、後悔の念も多分にありますが、どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 床下の湿気対策!!

    お世話になります。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ウチは築10年の在来工法って言うんでしょうか? 木造住宅なのですが、床下がコンクリではなくて土の状態です。  基礎も最近の住宅に比べると低い状態です。   前から気になっていたのですが、ウチの床下は湿気が多い状態なのです。  知り合いの電気屋さんなどに電気配線をするために数回床下にもぐってもらいましたが、「床下の湿気が多い」と数人から指摘されました。  デジカメで撮ってもらいましたが確かに湿っていますし、それに土台の木の部分にカビでヒドイ状態です。  カビと腐朽菌だそうです。  お世話になってる業者に相談したところ、「床下の換気扇」と「調湿マット」を敷けば床下の湿気は改善されると言われました。 それで今日たまたまウチをやっていただいた大工さんが来たので、その話をしたところ、「床下に換気扇をやっても、さほど効果がない。 ただ床下をグルグル風が回ってるだけで外に抜けないだろう」と言うことでした。 吸気と排気をバッチリやらないとダメだそうです。  それに調湿マットも「はじめは良いけど吸い込んだら吐き出さないとダメなので意味がない」と言うことでした。 それに地面から湿気がドンドンやってくる状態で、その上で機械を回してもイタチゴッコだそうです。 じゃあ床下の湿気対策で何か良い案は?と聞いたところ、「通気口を増やす」と言うことでした。  ただその場合、耐震性の問題が出てくると言うことでした。  あともう1つは、「床板を剥がしてコンクリを流し込む」と言う案でした。  これは床板を剥がして工事をして新しい床板を取り付けるので換気扇よりは費用がかかるが、コンクリをやれば地面からの湿気は来ない」と言うことでした。 床下の湿気対策で一番効果があるのは、大工さんの言うように床下にコンクリを流すのがイチバン良いのでしょうか? 自分も、この方法が良いのかなと思っています。(費用はかかってしまいますが) 換気扇は電気製品ですので、いつかは壊れますし、それに漏電・火災の心配もあるので、あまりやりたくありません。  それに調湿マットも本当に効果があるのか疑問なので。 あと詳しい方にお聞きしたいのですが、床下にコンクリを流し込む場合は何センチくらいやれば良いのでしょうか?  ある人に聞いたら「人が乗るわけじゃないんだから3センチくらいで良いのでは? 3センチもコンクリ流せば地面からの湿気は来ないだろう」と言う意見でした。最低でも何センチくらいやれば良いのでしょうか?  当然1センチでも分厚くやれば安心でしょうけど費用も高くなると思うので。  自分的には4~5センチ欲しいと思っています。 あと床下にコンクリを流せばシロアリは来ないのでしょうか? ウチの床下が湿っている原因はわかりませんが、土地に問題があるようです。  お隣さんも床下の湿気がすごくてカビがスゴイと言うことです。  それにウチの庭ですが、とても日当たりが良いのですが何故かコケが生えキノコが生える状態です。  コケやキノコって湿ったところに出ますよね?  やはり土地が原因ですね。  ちなみに家が建つ前は竹やぶでした。  近くには田んぼ。  70メートルくらい先に川が流れている場所です。  水道管・排水管などの破損はありません。