• 締切済み

カークリーニングでの起業は・・

カークリーニング業での起業を考えております。ある程度構想はできているのですが、認知があまりない業種かと思い相談します。はたして需要(個人・法人)があるのかどうか?値段はどのくらいが良いのか?何か良いアドバイスありましたらお願いします。

みんなの回答

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

ちなみにですが 最近オープンしたららぽーと横浜にはこんなサービスがあります http://yokohama.lalaport.jp/shop_detail/yanase.shtml http://blog.yanase.co.jp/blog/np/all/id7/index.aspx http://plaza.yanase.co.jp/kanagawa/pdf/price.pdf 大衆向けにやりたい場合は、自分の店舗だけでは仕事が間に合いません。 (認知度が低いために) 他の何らかのものと協力してやるのが一番効率的ですよ

sirokuma21
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、何かとの協力が一番早いですよね。何とか知恵振り絞ってやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

どの程度までやるか?ですよね。 大抵のカークリーニング業は廉価でかつ短時間で清掃を行うということを売りにする場所か 高価で時間はかかるけれど新車のような仕上がりを売りにするという店舗が多いです。 また、時間がかかる業者はボディーコーティングも一緒に行っているということもあります。 需要はかなりありますよ。 カークリーニングということで検索をかけると大抵の都道府県の大規模な市町村には1店舗程度は存在しているくらいだしね。 まずはどの程度の作業をするか?ということを明確にした方がいいでしょう。

sirokuma21
質問者

お礼

ありがとうございます。考えでは安価にて短期間の大衆車向けにと思っております。参考にさせていただきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資金ゼロからの起業

    自分なりに考え、新しいタイプの学習塾を立ち上げようと思い、地元の商工会議所で開かれる創業相談にも月に一回のペースで参加し、構想を練り、場所が確保できれば直ちに顧客募集に踏み込めるところまで企画しました。ただ、資金と言う最大のネックがあります。情けない話ですが、法人登記する程度のお金すらありません。このサイトをごらんの方で、同業種でなくても構いません、自己資金ゼロから起業なさった方の体験談、もしくはこんな方法で自己資金ゼロで起業できるという方法論など、お聞かせ願いたくお願い申し上げます。

  • 起業に関して

    起業に関して 自分は現在、勤務歴5年の会社員です。 この度、全く関係ない業種で企業を考えております。 ただ、今の会社もすぐには辞めれないので 2年くらいの間は、二足のわらじで活動したいところです。 起業する会社は、すぐ法人化(株式会社)するか しばらくは法人化せずに活動するかは未定です。 今回ご相談したい事は、今勤めている会社には 自分が企業した事を知られたくありません。 しかしながら税金など経由で今勤めている会社には バレてしまうものなのでしょうか? 法人化しなければバレませんか? もちろん未定ですが、見込としたら企業する新しい会社の 売上は月販100万~200万の予定です。 ちなみに今勤めている会社では健康保険加入しています。 他にも何か必要な情報があれば回答致しますので 詳しい方、経験者など具体的にアドバイス頂ければと思います。

  • サラリーマンを継続しながらの起業(法人化)週末起業について。

    独立起業を検討している42歳サラリーマンです。後厄が終わり次第、計画に基づいて起業しようと考えております。但し、当面は「サラリーマンを兼業」しながら、となります。仕事は個人事業ではなく、理由あって「法人化」せざるをえません。異業種での起業であり、副業は禁止されている条項はありませんが、極力会社に知られたくありません。そこで、お詳しい方がおられましたらご教授頂きたくご質問させて頂きました。(1)「株式会社」従業員は私一人か妻も含めてを検討 (2)法人化が会社に分からない方法、の2点です。宜しくお願い致します!

  • これから起業するときにどちらかいいですか?

    私はこれから起業しようと思っているのですが どちらが良いでしょうか? ちなみに営業は決して得意な方ではありません 1.特定の業種しか利用できない分野で起業 例)小売店しかその商品を採用できない 例)飲食店しかその商品を採用できない 2.かなり多くの法人に対応できる分野で起業 例)人材派遣業 例)経理代行

  • 起業について

     自己資金100万円、担保は父の所有する土地を利用し、3000万円程度の借入は可能でしょうか?現在、起業する予定の分野と同じような業種で役員をしています。ネットでいろいろ調べても自己資金が少ないと満足いく融資を受けることはできないと記載されていました。  実際に、起業された方で自己資金が100万円程度で、満足いく借入ができた方がいましたら参考までにアドバイスをお願いいたします。

  • 起業のことで悩んでます

    起業したいと思っています。そこで、個人企業にするか法人企業にするか迷ってます。何故かと言うと、個人企業は無限責任だけど、企業の経営は株主にどうのこうの言われることがない。資金調達は借り入れ・・・。法人企業は有限責任だけど、株主が怖いんです・・・。株の過半数以上を私が保有してれば良い話だけど、そこまで株を買う資金がありません(これも借り入れですか?)・・・。税金の面では法人がお得。しかし、法人企業はいくら利益が出てもそれは個人のものではなく会社のものですし・・・。こう考えてみると、個人企業のほうが良いのでしょうか・・・?

  • 利益1000万が見込める起業する場合、法人と個人事業どちらが得でしょう

    利益1000万が見込める起業する場合、法人と個人事業どちらが得でしょうか。 研修講師・コンサルタントとして独立し起業予定ですが、継続する仕事もあり実質的に利益(個人の所得を含めて)を1000万円程度確保できそうです。この場合、法人と個人事業どちらが得でしょうか。仕事の性質上、法人化による社会的信用とか融資が受けやすいなどのメリットは不要です。法人の場合節税はできそうですが、社会保険の負担が大きくなるのでどちらが得なのか考えあぐねています。 利益がいくら位以上だと法人化にメリットがあるものなのか、帳簿などの事務手数がどのくらい大変なのかなどご意見やアドバイスをいただけませんか。

  • 起業 融資について

    将来、起業をかんがえていますが、個人事業で起業する場合、国民生活金融公庫などに、個人事業の開業申込みをするまえに、融資をうける事は可能でしょうか それでもし融資が受けられない場合個人事業として考えていますが、受けられた場合、始めから法人として開業できればと思っていますが、可能でしょうか?

  • 起業に関して、法律で規制がないか質問です。

    起業に関して、法律で規制がないか質問です。 ある事業で、起業を考えております。 まだ詳しくは書けません。何の業種に当てはまるか、判断が難しいほど、ニッチと言えばニッチ かもしれません。 まだ誰もやっていないということで、もしかしたら法律的に規制があるのかもしれません。 また、実は許可を得るのが大変でうまみがない仕事なのかもしれません。 前置きが長くなってしまいましたが、業種、分野が不明で、 法律的には、起業が可能か相談、調べたい場合、サイトや本、あるいは弁護士さんなど どこに相談したら良いでしょうか? 自分なりには調べていますが、業種もまたぐのか、手当たり次第過ぎて、時間ばかりが無駄になっている状態です。

  • 起業するためには

    就職先で悩んでいます。 いま行きたい会社どころかやりたい業種がきまりません。 幸い、僕のいっている学校は高専というところで 工業系の部門を持っている会社限定ですが、求人の数は僕の学科で200以上はきています。 そのなかで学校推薦でいける会社に入ろうとしています。 そこで質問なんですが、僕は将来起業をしたいと思っています。 起業は就職しているうちにアイデアと資金ができしだいやりたいと思っているのですが、 自分なりの考えでは、企業して成功するには人が重要なんじゃないかなと思っています。 社長がカリスマだとか、有能な部下がたくさんいるだとか、平均年齢と技術レベルがマッチしてるだとか 自分の言いたいことがちゃんとに言えてないですが、何がいいたいかというと 入社して将来自分が起業するのにプラスになる経験、スキルが付く会社に入りたいということです!! なので将来起業するのに有利な会社の種類、業績、業界、などを教えて欲しいです。 個人の偏見や感想などで十分なので、教えてもらえるとうれしいです!! やりたい業種はないけれど、やりたいことは決まっているのでそれを目安にこれから就活をがんばりたいと思っています。ご助言お願いします。

このQ&Aのポイント
  • エラーナンバー81が出て電話機にトラブルが発生しました。お困りの詳細情報を教えてください。
  • お使いの電話機でエラーナンバー81が表示されましたか?トラブルの詳細情報をお知らせください。
  • ブラザー製品をご利用中の方へ。エラーナンバー81が発生した場合、トラブル相談を承ります。詳細情報をお教えください。
回答を見る