• ベストアンサー

バッテリー上がりを防ぐには

y_kazの回答

  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.6

バッテリーの為を考えたら、電気はなるべく使わないことです。 特に夜しか運転しないとなると少しばかり走っても余り充電できないでしょう。 どうしても運転する機会が少ないというならときどき充電器で充電という手もあります。ただし時間がかかるのでやはり暇がないとむりかな。 ただ2ヶ月で上がったというのは使い方にも問題がありそうな気がします、夜間のアイドリング時間が長かったとか充電するより放電するほうが多いような使い方をしてるとだめですね。そろそろ暖かくなるので雨が降ってない日は、窓を開けてエアコンをオフにして走ったらいいと思います。

hemo-san
質問者

お礼

回答ありがとうございます 2ヶ月は早すぎですよね まさか業者の陰謀・・!? エアコンは極力使わないようにします

関連するQ&A

  • アイドリングだけでもバッテリー上がりは防げる?

    田舎(実家)の高齢の親が軽自動車を持ってますが、高齢のため、運転できなくなりました。 私(60歳)が、一月に1回くらい実家に帰ったとき、その軽自動車を運転して、役所とか、いろいろ用事を済ませていましたので、車は必要です。 しかし、親は運転できない。 親が車を所有してても、親が全く乗らないままで、月に一回だけ私が乗ろうとしても、バッテリーが上がるので無理ですよね。 実家は庭が広いので、週に1,2回、庭で車を動かしてもらえばバッテリー上がりは防げますか? 庭が広くても、親は、アイドリングだけはできても、車を動かすことまでは難しいようです。 2日に一回くらいアイドリングする(1回30分くらい?)だけでも、バッテリー上がりは防げるでしょうか?

  • バッテリーの上がりについて

    出張が多い仕事に就いています。 車を動かすのは、週に1回 市内の買い物に使うくらいです。(車はカローラです。) 休みの日にエンジンをかけると、ぎりぎりかかる感じす。買い物に走ると、元に戻り、後は普通にかかります。 バッテリーのマイナスアースをはずす以外に 上がりを防止する手だてはありますか?。 3日に一回、10分ぐらいアイドリングするだけでも ちがいますか?。

  • バッテリー上がりと完全放電

    トランクのランプが半ドアでつきっぱなしになっていたようで、バッテリーが上がってしまいました。セルも回らず、どこもかしこもうんともすんとも言いません。完全に沈黙です(ディーラーさんには明日来てもらうことになっています)。 そこで、こちらで「バッテリー上がり」で検索していろいろ読んでみたのですが、「完全放電」という言葉が出てきました。 これはよく聞く「バッテリー上がり」とはどう違うのでしょうか。 今回、最後に車に乗ったのが一昨日の夜で、先ほど乗ろうとしたら、上記のような状態でした。こういう場合、うちのバッテリーは完全放電したという事になるのでしょうか。 75D23Lで、今年の6月に交換したばかりです。 完全放電したら、交換したほうが良いというのを読みまして、もしやたった半年でまた交換しなければいけないのかな?と心配になってしまいました。 何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 車のバッテリー上がりをを防ぐ方法

    平成20年式のダイハツムーブに乗っています。現在の走行距離は約400kmです。極端に走行距離は少ないです。車に乗る頻度は週1回か、二週間に1度程度です。今年春にバッテリー上がりをしてその際新品に交換しました。そして今日車用品店でバッテリーを見てもらったところ、かなり減ってきているのでまた新品に交換してもらいました。今年失業し、現在収入が減り生活も不安定になったので、任意保険には入っているのですが、急な出費が無いように車の使用を控えています。バッテリーを長持ちさせたいので、ドライブレコーダーをシガーソケットから外し、リモコンキーを使用しないとセキュリティー(盗難アラームみたいなもの)が働かないので、キーで車を開けるようにしようと思います。バッテリーのナイナス極を外すといいらしいですが、頻繁に外すとその部分が傷みやすそうに思います。長文になりましたが、何方かナイナス極をまめに外したほうがいいのか、また他のアドバイスがあればご指導お願いします。

  • バッテリー上がり?でもおかしい

    バッテリー上がり?でもおかしい バッテリーが弱くなってきています。セルの回りが悪くなってきています。 数日前、エンジンをかけた後、高速を70km程度走行、目的地でエンジンを切りました。 さて、2、3時間後にかけようとすると、まったく反応なし、入れた鍵さえ抜けないくらいでした。 ボンネットをあけ、他の車からジャンプスタートしようと、ケーブルを探していたとき、 再度キーをまわすとかかりました。 ラジオの選曲メモリーがリセットされていたり、時計が遅れていたりしたところからすると、 2分くらいはまったくバッテリーから電気が供給されてなかったようです。 私的には、「え?どうして、あたかも一度目にセルを回そうとしたときに完全放電になってしまったみたい」?という 疑問が沸きました。どなたか何がおかしいのか教えてください。 その後ですが、元気はありませんが、セルは回り、エンジンはかかります。

  • バッテリー上がりの車に・・・

    今日バイト先のお客さんの車のバッテリーが上がってしまったらしく、自分の車のバッテリーとケーブルをつないでエンジンをかけてあげました。良いことをしたと思い気持ちがいい反面、自分の車のバッテリーに悪影響は無いのか心配です。 そこで質問なのですが、これによって自分の車のバッテリーが弱ったりする事は無いのでしょうか??詳しい方どうぞ教えてください。 ちなみに、自分の車のバッテリーは去年8月に交換したばかりです。

  • セローのバッテリー上がり

     セロー225を去年10月から今年3月まで放置  していたののですが、最近暖かくなり再度乗ろうと  したら、おそらくバッテリー切れのため、エンジンが  かかりません。   ※キックスタートは苦手なので・・・、安値な充電器など教えていただければと思います。   また、車からのバッテリー直結でのスタートはやらないほうがいいのでしょうか。

  • ランクル80バッテリー上がり

    はじめまして。私は現在、H6年式のランクル80VX-Ltdディーゼル車(中期)に乗っています。 購入したのは、7月中旬ぐらいでこれまでにバッテリー上がりが頻発しております。。。 ディーラーから買ったので、保証があり修理はしているのですが一向に快方へ向かいません。電装系は、オルタネーター、イグニッションコイル、バッテリー等を見てもらいダメなものは新品に換えてもらっています。 しかし、最近は2週間おきにバッテリーがあがり雪国な為、これからが心配でなりません。 ちなみに電装品の後付は、オーディオ、スターター、アンプ、ウーハー、レーダーを付けています。 どなたか助言をお願いします!壊れないというランクルですが、エンジンが掛からないことには始まりません。。。よろしくお願いします!!!

  • 寒冷地でのバッテリー上がりの予防策

    私は北海道の寒冷地に住んでる男です。 1週間くらい車に乗っていなかったため、バッテリーが上がってしまいました。 そこで質問なんですが、毎日乗らなくてもエンジンをかけるべきと聞いたのですが、 毎日、5分程度(冷却メーターが消えるくらい?)でも大丈夫でしょうか? そのほか、バッテリー上がりの予防策を具体的に教えてください。 あとバッテリーが上がって、ブースターケーブルで供給したのですが、 この対処ってバッテリーや車を傷めたり、負担かけたりしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バッテリーを長持ちさせる方法について

    いつもお世話になっております。 最近車に乗る機会が少なくなり、2週間~1ヶ月程乗らない期間があったりします。 そうなると、バッテリーが上がっていて、いざ乗りたい時に乗れないという事が過去に2度ありました。 本当は週1回位のペースで車に乗れればいいのですが、乗る理由も無いのでついついほったらかしになってしまいます。 何とかバッテリーを長持ちさせる方法はないでしょうか?